高齢化と社会保険の赤字2

もしも、生存期間が長引いたので医療費がかさむと言うならば、受益に対する(若いときから)保険料が低過ぎることになりますから、受益に見あった保険料引き揚げの議論をすべきことになります。
年金の場合には、「世代間扶養」だからと散々宣伝されて、各人の掛け金合計と比較する議論が封殺されていますが、その余波?で健康保険にも何となくその議論が関係あるようなムードで、各人掛け金合計と利用額の比較対照表作成が回避されています。
保険制度は、生命保険・自動車保険でも、火災保険でも、世代間扶養ではなく現在加入者間の相互リスク分散関係ですから、世代間扶養のへりくつで?収支を明らかにする必要がないと主張するのは制度意義からして無理があります。
そこで、年金の世代間扶養論を大大的に宣伝しておけば、大方の国民は各人別の収支明細など要求出来ないんだと思い込むのを期待している戦法のようです。
誤解するのは国民の早とちりであって、政府はそんなこと一回も言っていないと言えます。
19日ころに紹介したようにネットで見る限りでは(古い新聞を探し切れないので直ぐに検索出来るネットに頼ることになります)健康寿命と寝たきり開始とは関係があるかのように宣伝していますが、批判されれば、政府もマスコミも「そのようにズバリ言ったことはない」と言えます。
如何にも年金同様と言わんばかりに宣伝だけしておいて「誤解するのは国民の勝手です」と、健康寿命と寝たきりとはストレートの関係がない・年金の世代扶養と保険とは「関係ないことですから誤解しないように」と言うアナウンスは一切しないで黙っているのでしょうか?
ま、そんな議論は無駄と言う意見もあるし、有用だと言う意見もある筈ですからオープンな議論の場を提供するためにも基礎データを公開すべきです。
有用かどうかは客観データを開示した上で、民主的に決めて行くべきであって、政府が初めっから無用だと言って、(赤字の宣伝だけはしているのに・・)データすら作成しないで公開しない方が怪しい話です。
昔は1000年ほど前のトイレ跡などただ汚いだけだったのですが、今になると考古学的に有用な資料として未消化の種などの研究で何を食べていたかなどの研究が進んでいるのは周知のとおりです。
違った見方をする人には有用な資料になることがあるのですから、政府が必要と考えるかかどうかの基準だけではなく先ずは基礎データを作成して公開すべきです。
世代間扶養制度であるから、個々人の収支合計の計算する必要がないかのようなイメージ流布して、何のデータも公開しないのは何となく誤摩化しっぽい気がします。
保険制度が相互扶助の思想・・信頼を基礎にする以上は、統計的処理・計算によるとは言え、個々人1生の掛け金合計と受益の相関関係を無視しては成り立ちません。
「民をして知らしむべからず,依らしむベし」と言う政治理念ならば、仕方ないですが、民主社会である以上は死亡年齢別の収支を公開して合理的説明をすべきです。
その前提として毎年一定時期に「あなたのこれまでの掛け金合計が◯◯◯円で,これまでの医療給付金合計は△△△円で差し引き何円の残金・・または、マイナス何円」と言う収支表が毎年送付されて来た方が分り良いです。
あまり医療費を使わずに掛け金残の方が多い人は、自分が「世の中の人に良いことをしている」と言う満足感を得るでしょうし、マイナスの人は世間に感謝する気持ちになるでしょう。
毎年利用明細を送って来ると、自分が1年間にどれだけの医療費を使っているかの自覚にもなります。
透析その他天文学的高額医療の継続利用者としては、保険で認められている以上は、「無償利用する権利がある」と言う気持ちかも知れませんが、毎年または毎月こんなにも高額医療費を国民の善意で受けていると言う感謝の気持ちが沸くような制度設計にすべきです。
無償利益・サービスを受けている場合、提供者が誰か特定しなくとも、不特定多数の人に対して有り難いと思う気持ちを持つべきです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC