マイナス利回り5

増産目的の工場新設ではなく既存工場の歩留まりを数%〜10%良くするための更新改良投資が普通の時代を想定した場合、競合他社も負けずに改良投資するのでこれによる目減りがあって10%アップ計画で改良しても出来上がってみると10%の利益増にはなりません。
商店街やデパートの新装開店も(自分がやれば相手も改装しますので)同じです。
改良投資による利益はうまく行っても結果的に数%あるかないかですから、この資金によって生み出された利益を投資主体の企業と金融資本が分配するには1%前後の金利を付けるのがやっとの状態になっているのが現状です。
(アップルの新機軸であるスマートフォンが席巻して、旧型携帯の改良投資をしていた企業が裏目になったように、投資しても数%の利益もでないことがあります)
うまく行っても数%のリターンしかないとすれば、それ以上の金利を払うのでは投資するメリットがありませんから、日銀の金利政策によって金利が決まるのではなく成長レベル・市場原理で決まって行きます。
公共工事で言えば、山並みを迂回していた凸凹道をトンネルを掘って貫通舗装道路にするなどの新設の場合、投資効率はすごく高くなります。
その後出来上がった道路を走り易くするために舗装を上質にしたり、街灯、信号機を多く設置しガードレーを多くしても、ゼロから道路を造ったときの投資効率に比べて生産性が殆ど上がらなくなっていることが明らかです。
この辺の意見は公共工事の投資乗数が減っているから意味がないという意見に対してAugust 21, 2012「投資効率1(量から質へ)」以下で書いたことがあります。
駅前や住宅街の舗装を高級化したり、駅内通路の安っぽいアスファルトから高級な石張りに変えても電車(輸送)の生産性が変わらないのは当然です。
工場も汚い古家から綺麗な立派な工場にすれば、工員さんが働き易くなって生産性が少しは上がるかも知れませんが、(そう宣伝するマスコミが多いですが・真実は)手作りしかなかった前近代社会のところに先端機械導入によって、機械化したときほどの急激な生産性上昇率は望むべくもありません。
生活の質を上げる投資中心の時代になれば、投資によって生産性が上がるメリットは殆ど考えられません。
バブル崩壊後我が国は国民生活を上質化する投資を続けて来たので、生産性上昇率が低かったのは当然のことでがっかりすることはありません。
しかも我が国は、それでも国際収支黒字を続けて来たのですから(赤字で上質化するのは問題ですが)上記コラムで書いたとおり、収入が一定水準に達した後は飽くなき金儲けよりは生活の質アップを図った選択は正しかったと考えています。
ここで、イキナリ年金の利回り約束に戻りますが・・、積み立てた資金を原則として国内運用する限り年金の利回りは国内金利動向に左右されるのは当然です。
投資用金利でさえ、9月8日に紹介したように社債発行金利が0.2%を切っていますし、かなりの部分を占める消費信用と合計すれば、利回りどころか管理経費の方が多い・・マイナス運用に陥ってしまうのは仕方ないところではないでしょうか?
今朝の日経朝刊経済教室「曲がり角の企業年金上)では、2段落目に2000年から3年連続マイナス収益になった(何故直近の平均を書かないのか疑問ですが・)と書いていますが、私の言う通り今やマイナス運用になるのが普通です。
相手が政府だから使い込みを前提とするのは論外としても、その監視費用(管理コスト)もかかるので運用次第とは言え、最低でも「元金(あなたの積み立て総額)の何割までは戻るよ」(運が良ければ元金以上に運用出来るかもしれないが、50年先のことは誰も分らない)という程度のコンセプトで良いのではないでしょうか?
そんなことなら積み立てる意味がないと考える人が増えるかも知れませんが、そういう人は自分ならもっと有利な運用が出来るという誤った前提意識があるからです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC