男の存在意義4

11月22日の男の存在意義に戻りますと、日頃から夫婦円満であれば経済的に困ったり病気したからと言って、(危機のときこそ助け合うのが夫婦ですから・・)妻から離婚を求められないでしょうから、困ったときに離婚を求められるような男は、日頃の態度が悪いのですから、そもそも復縁を期待するのが間違いと言えます。
ところで、外見上普通の夫婦でも内心では相方に不満を持っているカップルが結構多いようですが、これは男だけの問題ではなく妻の方も結婚してしまえば、男からの離婚が簡単に出来ないことから「永久就職」だとばかりに女性的魅力の維持に工夫する気持ちがなくなる傾向があることも無視出来ません。
妻の方が積極的に働きかければ、(おだてて使えば)男はいい気になって妻へのサービスを怠らなくなるので、この問題はお互いの心がけ次第のような気がします。
現状では妻の夫に対するサービスは多くの場合、子供が生まれるとその段階で意欲がかなり喪失し、その後は子供一辺倒あるいは子育て中心になるので、そこから夫婦関係が疎遠・・不満の蓄積が始まるようです。
そもそも動物的母子一体感を前提にすれば、雄の方は種付けが終わればそのメスにとっては本来用済みです。
オスの方も子孫を残すべき性行為が終われば、メスとの関係は用がない筈です。
これが魚や鹿などに見られる原始的雌雄関係でしょう。
人間のメスが動物的本質からみれば用済み後の雄引き止めに努力していたのは、子育てに必要な経済的支援を引き続き求めるためと用心棒的役割のためだったでしょうが、経済支援に関しては婚姻費用分担と養育料請求権として法的に強制出来るようになると雄を何が何でも引き止めておく努力が不要に(動機が弱く)なって来ます。
公的な場所の治安維持は政府が責任を持つ時代で、特にわが国では安全安心ですし、私的自衛の必要な自宅の安全に関しても防犯機能の充実したマンションの発達で用心棒的役割は縮小しています。
こういう状態下では妻は子供が生まれると夫の世話などしていられないどころか、今では逆に夫も子育てや家事に協力すべきだと言う時代になって来たのです。
これまでの長い歴史では夫の機嫌を損ねないように努力するのが妻の役割でしたが、今では逆に夫が妻のご機嫌を損ねないように家事や子育てに積極的に協力することが求められています。
夫婦関係がうまく行かなくなった場合の(家庭内不和と離婚になって困る)リスクが、夫により多く来ているからでしょう。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC