不安「感」の解消

巨額交付金が不安「感」だけに対する補償だとしても、不安「感」を言い立ててそれに対する補償金をもらった以上は、不安「感」解消策にこの資金の大半を用いるべきであって危機管理に一切役立てる必要がない・贅沢して使ってしまえば良いお金だと言うことにはなりません。
好きに使ってしまえば良い資金にしては(この外に原発立地特別措置法による税の投入もあります)貰っている金額が大きすぎませんかと言うことです。
迷惑料には、町工場の騒音や振動・臭気、日照被害や電波障害等々に対する解決金もありますが、こうした場合には日々侵害を受けていることに対する対価であって、将来高層ビルが倒壊して自分の家がつぶされることや工場の爆発事故による被害の前払いまで含んでいないことは明らかです。
原発立地には、こうした日々の具体的損害が皆無(不安感こそが日々の損害であるとも言えますが・・・具体的損害ではなく抽象的損害の部類でしょう)ですから、何らかの具体的損害と関係のない「不安」感だけに対する補償としてこんな巨額資金を払う必要があったのか疑問です。
この巨額資金交付が決まったのは、イザと言うとき・・すなわち放射能の飛散時の巨額損害・迷惑を念頭に置いた政治交渉の結果妥結した金額だったと言うべきでしょう。
不安とは何らかの身体的精神的財産的損害に対する予測を言うものでしょうが、「感」とは、まだその予測が具体的な形をとっていない場合・予備段階の心情を表すものと言えます。
この漠然とした「感」言う非合理な恐怖感は解消する方法がないと思う方がいるかも知れませんが、政治家は住民の不安を具体的に構想してこれに対する対策をしておくことは可能です。
古来「備えあれば憂いなし」と言うように危機管理対策を十全にしておいて、その擦り合わせ・住民への周知などをしておけば、国民はイザとなればこのようにすれば良いのだと言う安心感が生まれるものです。
爆発事故や交通事故に遭遇するのとは違い、原発立地による不安とは放射能汚染の不安に尽きるのですから、事故のその日に寸秒を争って逃げないと大変なことになるのではなく、(爆発現場敷地内にいれば大変ですが、)一般住民にとっては事故があってから逃げても遅くはありません。
数km以上離れた住民の場合には、放射能漏れが始まってから数ヶ月〜年単位の継続汚染が問題になるだけであって、数日や一週間で致命的な被害を受けるものではありません。
津波や地震被害のように誰かが行方不明になったり、足腰を骨折するなどの身体的障害を受け、あるいは家財道具・商売道具が流されてしまう訳でもないのですから、原発の不安とはイザとなれば住み慣れた生活を捨てて長期間避難しなければならない不利益に対する不安に帰するのです。
避難方法やその先の生活方法の準備さえ、事前に充実していれば家族もペットもみんな一緒に避難出来て、しかもある程度従来の生活水準を維持出来る・・一種の転地が強制されるだけの話です。
6月17〜18日に書く予定ですが、あらかじめ希望者には一定金額を配って住民がそのお金で遠くへ移転しておくのが究極の不安解消策になります。
転地は嫌なものだと言うのは、定住時代の過ぎ去った意識に凝り固まっているだけであって、実際にそういう意見を言う人自身の生活を見れば、親元から離れて進学・就職したり、より良い生活を求めてアパートからマンションへ、マンションから一戸建てへと次々と引っ越しをしているのが普通であって引っ越しををいやがってはいないのです。
今の時代転勤族の多さを見てもあるいは転勤がなくもと同一経済圏内でライフステージの変化にあわせて(家族構成の変化・マンション購入などで)次々と引っ越しする人が多いことから見ても相応の金銭的補償・転勤による栄転などであれば、引っ越しをいとわない人の方が人口の過半でしょう。
とすれば移転の混乱・不利益を極小化し、その不利益を補填する準備さえあれば・・その準備はお金次第ですから、お金である程度用意・・代替出来ることが多いのです。
上記のように希望者にだけ配るのですから嫌なら引っ越さなくても良いのですから、外野が田舎の人は転居をいやがる筈だと前もってとやかくいう必要がありません。
そこで一人当たり貰ったお金がいくらくらいあって、上記のような万全な準備をするに足りる額であったのかが問題です。

交付金の性質?

いわゆる電源3法(電源開発促進税法・特別会計に関する法律(旧 電源開発促進対策特別会計法)・発電用施設周辺地域整備法)の交付金の性質については、www.nuketext.org/yasui_koufukin.html「よくわかる原子力 – 電源三法交付金 地元への懐柔策」の記事によれば、以下の通りらしいです。

「交付金制度の制定は1974年。そのころ通産省(当時)資源エネルギー庁の委託で作られた立地促進のパンフレットには、次のように書かれていました。
 「原子力発電所のできる地元の人たちにとっては、他の工場立地などと比べると、地元に対する雇用効果が少ない等あまり直接的にメリットをもたらすものではありません。そこで電源立地によって得られた国民経済的利益を地元に還元しなければなりません。この趣旨でいわゆる電源三法が作られました(日本立地センター「原子力みんなの質問箱�)。」

経済的利益の還元・・即ち補償金のことでしょうが、何に対する補償金かと言うことです。
補償とは、何かの不利益に対する補填・補償ですが、原発が立地するだけでどのような不利益があるのかと言うことです。
第一原発に関しては敷地だけで90万坪もの買収ですから、巨額資金が地元に落ちていますし、その他漁業補償あるいは取り付け道路用地買収・港湾整備等による地元への資金投下はマイナス要素ではありません。
福島第一原発だけで常時6000人の従事者がいるとも言います。
科学者比率が高いとは言え、彼ら自身の食料や宿泊施設需要、彼らの仕事ができるように補助的事務員の雇用・清掃その他現場作業用労務の需要、関連企業の出張者(も頻繁です)に対する宿泊需要や食料供給関係者等々地元に及ぼす経済効果は計り知れないものがあります。
私の経験で言っても、平成の初め頃に茨城の東海村原子力研究所には千葉県弁護士会の司法修習担当副会長の時に修習生を引率して見学に行っています。
こうした需要もあります。
これらの需要に応じて各種建物ができれば地元には、固定資産税も潤沢に入ります。
双葉町の例ですが、http://www.freeml.com/ep.umzx/grid/Blog/node/BlogEntryFront/user_id/8444456/blog_id/13876の
「増設容認、金の魅力 神話の陰に—福島原発の推進側を見る」からの引用です。

「原発立地を促すための国の電源3法交付金、東電からは巨額の固定資産税などの税収……。原発関連の固定資産税収だけでもピークの83年度は約18億円。当時の歳入総額33億円の54%に達した。」

勿論6000人に及ぶ従業員の給与等に対する税金も住民税等として入ってきます。
大熊町の人口動態ですが、以下は上記同所からの引用です。
「徐々ににぎやかになった。出稼ぎもなくなったしな」。志賀の言葉を裏づけるように、原発での雇用が生まれ、町の人口は増加の一途をたどった。1965年に7629人だったが、国勢調査のたびに増え、2005年には1・5倍近い1万992人となった。」
とあります。
本当に生活にマイナスであれば・・大気汚染や臭気・煤煙・・振動等で苦しめられている場合、そんな場所で人口は増えない筈です。
原発施設の老朽化に連れて固定資産税も減少して行き、町の財政が苦しくなります。
これに連れて人口も減り始めた双葉町では、ついに新設を求めて誘致決議までしていたことを6月9日に紹介しましたが、原発による具体的被害がない・・不安感と言うことだけで巨額補償金を貰っていたことの証左でしょう。
上記のとおりで、立地することによる何の迷惑があるのか不明ですから、補償対象は具体的な損害に対するものではなく、原子力・・放射能漏れに対する強度の不安感(を言い立てているだけ・・本気で怖くはないから誘致決議をするのです)に対するものに過ぎないと言えます。

交付金の使途2(積み立てていたら?)

福島第一原発周辺市町村では、標準計算通りとしても約5400億円を当初から全部受け取った訳ではないので、その関係のおおざっぱな運用計算をするために福島第一原発の時間軸を紹介しておきましょう。
2011年6月11日掲載のウイキペデイアの福島第一原発に関する記事・年表では

「1964年7月には最初の60万坪については交渉を妥結、・・」(全部で90万坪予定)
「1970年(昭和45年)11月17日 :1号機の試運転を開始、1971年(昭和46年)3月26日 :1号機の営業運転を開始」
「1974年(昭和49年)7月18日 :2号機の営業運転を開始」
「1976年(昭和51年)3月27日 :3号機の営業運転を開始」
「1978年(昭和53年)4月18日 :5号機の営業運転を開始」
「(同年)10月12日 :4号機の営業運転を開始」
「1979年(昭和54年)10月24日 :6号機の営業運転を開始」

となっています。
2011年6月9日に紹介したように交付金の支給は原発施設の完成稼働後ではなく、立地計画決定後・用地買収開始・・竣工・・運転開始10年前からの支給開始です。
一基当たり(標準計算)では、運転開始10年前から運転開始までに391億円、運転開始後10年間で502億の交付で合計20年間で約900億円弱の迷惑料が支払われます。
福島第一原発の上記年表によると、福島第一原発立地市町村では、標準計算によると1号機に関しては合計900億円弱を1981年までに貰っていて、1989年までには6号機まで合計約5400億円弱全部を貰い終わっていることになります。
最後の6号機運転開始の1979年までに交付された金額は、運転開始前に払われた金額・・6×391億円=2400億弱ですが、この時点では1号機は運転開始後9年も経過していて約500億がほぼ貰い終わる直前ですし、2号機だって5年も経過していますので約7割の350億を貰っているとすれば(支給は10年均等割ではなく、最初が大きく次第に減って行く形式です)これらを順次プラスして行けば、1979年には3000〜3500億円前後は貰い終わっていたことになります。
1979年から今回の震災までの期間は32年弱ですから、仮に30年間の運用益としてみれば莫大な金額になっている筈です。
仮に年5%の単利運用でも20年で100%、(元利合計6〜7000億円)30年だと150%(元利合計7500〜8250億円)です。
実際には単利運用はあり得ないので、仮に5年に一回利息を元金に組み込んでも巨額になります。
今でこそデフレ下で金利運用益は低いですが、バブル崩壊の1990年前後までは10数%の運用が普通でした。
以下は、平成12年度会計検査院の決算検査報告の一部です。
「昭和51年1月から59年12月までの9年間で平均0.054ポイント(政保債平均利回り7.667%)と、変動もほとんどない安定した発行環境が続いた。・・」
政府発行債でもこんなものですから、(上記0、054と言うのはこれに上乗せするスプレッドのことです)資金需要の旺盛な民間の公社債・・投資信託で運用すれば、我が家の経験では年利15%前後の利回りが普通でした。
信託銀行の貸付信託に預けると、年利7〜8%で複利計算してくれるので5年でⅠ、5倍、10年でちょうど2倍になると言う触れ込みでしたし。
(20年で4倍ならば1兆4000億以上30年で2兆7000億になっていますし、信託銀行に預金するしかない庶民と違ってもっと有利な運用があった筈です)
土地の値段はあっという間に2倍に上がる時代でしたから・・・債券の利回りも高かったのです)
もしもの災害積立資金に充てるために前金で貰っていたとすれば、一定割合は積み立ててておくべきですから、このうちの元金部分だけ全部を今回の具体的被害者に分配しても、なお地元には、貰った元金の何倍もの資金が残る勘定です。
ちなみに福島第二原発は、第一原発のある大熊町に境界を接する富岡町と楢葉町の境界に以下の通り設置されています。
1号機 – 1982年4月20日
2号機 – 1984年2月3日
3号機 – 1985年6月21日
4号機 – 1987年8月25日
一基当たり約900億円の交付金は立地市町村だけはなく周辺自治体にも一部分配されていたとしても、これら4基に対する交付金の一部も双葉町と大熊町は隣接自治体としてもらっていたことになります。
おおざっぱな計算としては合計10基分約9000億円がこの地域に交付されていたとして計算するのが妥当でしょう

交付金の使途1

迷惑料とは言え、これほどの巨額資金が何の被害補償も予定・含まれていないとは考え難い・・実際の被害を想定考慮せずに不安感に対するだけの補償金に過ぎない・・貰った迷惑料では何の被害対策もしないで海外旅行や温泉物見遊山で使ってしまい、被害が出たら、国民全部の負担で更に100%被害補償してもらおうと言うのは虫がよすぎる感じではないでしょうか?
原発は金になるし普段何の実害もないのですから、(その点日々騒音被害や米兵の犯罪に悩まされている沖縄の基地とは違います)6月9日に書いたように自治体が新設誘致決議をしているのが実態です。
実害を受ける時にはお金をもらっていないかなり遠くの住民にまで迷惑をかける放射能被害は、前回比喩的に書いた地主がお金欲しさに暴力団や産廃業者に土地を貸してゴミの山にしたり暴力団員がしょっ中出入りして近隣住民に迷惑をかけているのとあまり違わない構図です。
近隣住民にとっては、放射能が飛んでくると避難しなけばならないのは5km以内も10〜20km以内も同じなのに、産廃投棄地や危険物扱いの土地を貸して近所に迷惑をかけて自分だけ大金をもらっている地主と似ていませんか?
依頼主が暴力団とは違い国策に副っていると言うお上の威光が背景にあるだけの違いでしょう。
こんなことを書くと被害者に対して気の毒に思わないかと言う非難を受けそうですが、気の毒な現状の事態の多くは地元市町村を含めて地元住民に至るまで、危険だ不安だ不安だと反対して巨額補償金を貰いながら、上から下まで誰もが危機管理・事前準備に気を配らずにいた結果に起因していることをこの際明らかにしておくべきです。
今後準備不足による被害拡大の繰り返しを防ぐためにも、「これまで貰っていた巨額資金を何に使ったのか?」過ぎたことは仕方がないとしても・・私は過去の政治家の責任を追及しましょうと言うのではなく、今後も迷惑料として巨額資金を貰う以上はその資金を活きた使途・・活用して欲しいと言う意味で書いています。
ちなみに福島第一原発が直接立地している双葉町(ウイキペデイアによる2月1日現在推計・6,884人)と大熊町(11,574人・推計人口、2011年2月1日)住民は合計しても2万人に足りません。
両町だけで20年間5400億円(ただし標準計算によります・以下同じです)を独り占めしないで周辺にも少しは行き渡っているのでしょうが、今回の30キロ圏避難対象地域住民全部で14万人前後らしいです。
住民登録数の合計を出せば、後は小さな誤差の問題ですから、先ずコンピューターで即時(2〜30分もあれば4〜5町村の合計は集計して発表出来る筈ですが、政府は何故かこれを秘密にして発表しないので不明です)彼ら全員に5400億円弱(過去約40年のうち20年分だけです)でも分配すれば一人当たり(赤ちゃんや病人高齢者を含めて)約385万円あまり・・3人家族で1157万円配れることなります。
上記計算は、1989年までの20年間に貰ったであろう補助金の元金だけを配る計算ですから、資金運用益を加えれば膨大な資金準備ができていたことになります。
(補助金だけではなく、用地買収費・・原発敷地(90万坪)や道路拡幅用地買収・港湾改修費による漁業補償金等が個人に入ったお金だけではなく、建設後の固定資産税その他市町村への税の入金も莫大でしょう・・・6月9日に紹介した通り一基当たり建設コストが4500億円×6=2兆700億円?とされていますが、GEその他大手企業への支払が多く地元に落ちる資金は少ないかも知れませんので計算は出来ません・・・ここでは無償で支払われた交付金だけで書いています)
この交付金は20年経過したらゼロになるのではなく、その後も交付されていますので貰った資金はもっと多いのです。。
20年(運転開始後10年)経過後も立地市町村は補助金を貰い続けているのですが、そのモデル計算例が出ていないのでこの辺は後に別の角度から一応推計して見ることにして、ここでは運用益計算に入れませんから、実はもっと元手があるのです。
実際には資金運用のために交付金(迷惑料)を貰った訳ではないので、運用益を計算するのは机上の空論かも知れませんが、イザと言うときのために前金で貰っていたとすれば、マンションなどの修繕積立金などと同じで、ある程度積み立てておくべきだった・あるいは(個人が火災被害に備えて積み立てるのは現実的ではない代わりに火災保険に加入するように)保険加入しておくべきだったのではないかと言う前提で次回コラムで一応の推計をしておきましょう。

巨額交付金と事前準備3

放射能漏れ事故が起きれば、それによる損害賠償は東電が発生源として全部負担すべきは当然としても、これまで書いて来た原発立地に対する巨額補償金支払根拠は、何らかの被害があり得ることを前提とした迷惑料がその本質ですから、実質的には損害賠償金の事前支払(の内金か全額前払いかは別として)と解釈することも可能です。
迷惑料として貰った市町村では、迷惑料を要求して来た以上は、ある程度の危機管理を準備するための費用に支出したり、放射能汚染によってどのような被害が出るか予め研究したり出荷停止や風評被害や避難費用等(その間の収入減も含めて)に充てるために予めプールしておくべき性質の資金です。
比喩的に言えば危険施設だからと言って地主が高額の地代・権利金を貰って特定施設に貸していたところ、爆発などで隣接する地主の家だけではなく近隣住民の家が壊れ、有害ガスの拡散等で避難等の被害が起きれば、地主が近隣の人々に謝って歩くだけではなく、(高額地代を貰っていたうちの何割かを道義的には還元)するのが常識です。
地主の家が壊れたからと言って泣き言を言われても白けてしまい、誰も同情する気にならないでしょう。
迷惑料を貰った代わりに毎日イヤなにおいを嗅がされて来たり、空気の汚れあるいは騒音に悩まされていたと言うならば、日々発生している継続的被害に対してその迷惑料を逐次充当し,避難費用までは用意しなくともいいでしょう。
原発立地の場合には、日々具体的な被害がなく、(むしろ雇用創出・道路港湾整備など日常生活で言えば有益な面が多いでしょう)将来大事故があったら大損害になるかも知れない・・心配に対する迷惑料・前払い費用に過ぎません。
そうとすれば、巨額資金をもらっていた自治体では貰った迷惑料全部とは言わないまでもその一部でも使ってイザと言うときの避難先の検討・準備や避難候補地の土地取得や施設整備・相手方・・近隣市町村や県との協定整備や関連業界等への補助金などに当てて、イザとなったときに住民が混乱しないように予め避難先やその手順を周知したり、万全の準備をすることによって住民の不安を薄める努力をすべきだったことになります。
避難先もバカの一つ覚えのように体育館の床にゴロ寝ではなく、もっと長期避難に備えて避難施設を工夫することだってある筈です。
今の避難先としての体育館は集中豪雨などの一過性の避難・・一夜明ければ家に帰れる事態を前提としているのですが、放射能漏れの場合には年単位になる事態は容易に想定されるのに体育館に行かせる今の行政は、事前検討をまるでしていなかったことを証明しています。
啓蒙活動があれば、住民自身が事前に心の準備ができますので、公的避難先に(工夫があったとしても公的なものは概ね味気ないものです・・)頼らなくとも、もうちょっと潤いのあるプラスアルファの避難先を個人的に用意しておく心構えの出来る人も増えていたでしょう。
公的老人ホームが発達するともっとランク上の有料老人ホームが出来るのと同じです。
きめ細かい準備や指導・啓蒙活動があれば、最愛のペットと生き別れになるような悲惨な事態は防げたことになります。
ペット同伴可の避難先を準備・・予約しておくとか、仮に預けるにしても公的機関では檻の中ですが、(自分が何ケ月も檻に入れられた場合を想定すれば分りますが、)自分で事前にペット仲間に頼んでおけば行く先で(少しのお礼で小さ檻などに入れられず)預け先の子(犬)と同じように大事にして貰えます。
(保健所などに頼ると公的費用がかさむのですが、この無駄な出費を防げます)
ところが、貰っていた交付金の殆どを(原発関連の被害対策や準備費用に使わずに)無駄(文化ホールなど)に使ってしまい、事故のあるたびに政府に災害補償金を求めたり借金の棒引きなどを求めるのは、迷惑料の二重取りの疑いがあります。
迷惑料とは被害が具体体に生じない前段階の解決金であって、具体的な被害が出れば話は別だと言うのが正しい法律論かも知れませんが・・・。
一基当たり着工後20年間だけで約900億円弱の迷惑料ですから今回の福島第一原発は1号機から6号機まであるので、立地周辺自治体には、電源3法による補助金だけで5400億円前後(年平均270億円)も出ている計算です。
(ただし出力135万キロワットを基準とする計算式・・福島は初期なので出力がもっと低い点は考慮する必要がありますが、標準的交付基準しか今のところ私には分りませんので、標準形で交付された場合として6月9日以来書いていますので、正確ではないことに注意して下さい)
40年間以上貰い続けていれば・・・もっと多いのですが20年分しか交付金の例が出ていないので、運転開始後10経過後にどの程度の額が出ているのか分りません・・加えて電源三法による交付金の外に6月9に紹介したように特別措置法による数字の見え難い追加補助が2003年以降始まっています。
原発に金がかかるのを隠すためにここ20年以上前から分り難くくしているのかも知れません。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC