IT化と生き甲斐3(伊勢物語)

ただし昨日書いたことは、観念的区分けができる前提の喩え話であって、生きることに直接関与する人は今も少ないでしょうが、間接関与の程度が限りなく複雑で遠くなって行くので、実は一方の分類では消費に入ることでも、生きるための営みとも言えることが多いと思われます。
大きく分ければレストランの調理は(農作物育てる過程とそれを自宅に持ちかえって食べる過程に分ければ)生産活動と言うより消費活動の一環ですが、レストランが飲食物を提供するのは自分が食べるためではなく、人のためになっています。
このように何が消費で何が生産的かの分類(分類の目的によって違うべきでしょう)が難しいですが、お金になる行為はそれなりに他人のためになっていることの証と言えるでしょう。
お金になるということは、それだけの価値を生み出しているから払うのですから、この分を国内総生産にカウントするのが現在の仕組みです。
300〜400〜500円と多くの人手を介して順次仕入れたものを最後に600円で売れば、商品の移動の都度100円の増値行為があった・それを消費するので各100円の増値税・・我が国では消費税を支払う仕組み・・最終消費者が600円に対する消費税を払いますが、500円で仕入れた商人が仕入れ時に500円に対する消費税を支払い済みですので自己負担は100円に対する負担だけになります。
このように家庭内の無償行為を全部外部行為に切り替えれば有償行為になる・・人のためになっていることが可視化されますが、人間の生きがいとしては同じです。
女性は直接的な生産活動に関与する時間と家庭内無償行為に分断されていた分、一見生産関与率が低いとされてきただけでその気になれば 殆どが有償行為 に分類されます。
女性が家庭内の無償行為の大部分をこなしていることから考えると、IT~AI化時代が進行して、生産直結行為が減る一方で外見的には大多数の人の行為が消費活動しかないような時代がきても、女性の方が自己実現力が高い・・適応力が強そうです。
家庭内の炊事洗濯掃除など目に見えるものは男性も分担可能ですが、感情を共有し愛情を注ぐ行為になると男性は(例外はありますが大方の場合)遠く及ばないように見えます。
愛情を注ぐのって、生産行為か消費行為か分かりませんが、風俗系でお金を取る場合だけが生産行為ではなくお母さんの愛情の価値(無税ですが・・)は千金に値するでしょう。
母親でなくとも保育園での保育士が幼児に対して愛情を注ぐ必要性も同じです。
病院での看護師さんも同じで、手際よく処置する器用さだけではなく患者の痛みに対する共感力も重要です。
「春宵一刻値千金」とも言いますが、「春宵を愛でる気持ち」があるか否かで春宵の価値が違ってきます。
今後愛情・感性の価値が(相場?)上がりそうですが、逆に終身独身者が増えて行くと、無償の愛を感じるチャンスが減りますが、このギャップをどうするかでしょう。
ロボット〜AI化がいくら進んでも本物に代え難いものとして最後まで残るのは愛情でしょうから、今後女性の得意とする分野の価値が上がる一方です。
男性は子供に対する母親の愛情のおこぼれをもらって家庭内に居場所をようやく確保している印象になって行きます。
愛情の需要が増えているのに供給が少ない現状〜将来不安があるからペット代用ロボットへの期待が高まっているのではないでしょうか。
生きるための仕事をしなくとも食える人が増える・・何もしなくとも行きていける社会になった場合の生きがい喪失に戻ります。
この点に関して古くから人口に膾炙しているところでは、伊勢物語のこのくだりでしょうか?
https://blog.goo.ne.jp/87108/e/d2d2676421899b4c5ad9f53d72d42004

伊勢物語(九)「身をえうなきものに思ひなして」

彼は皇族から臣籍にくだった2代目だったかな?、立身の限界を感じて東に下ったという筋書きです。
在原業平に関するウイキペデイアの記事です。

父は平城天皇の第一皇子・阿保親王、母は桓武天皇の皇女・伊都内親王で、業平は父方をたどれば平城天皇の孫・桓武天皇の曾孫であり、母方をたどれば桓武天皇の孫にあたる。血筋からすれば非常に高貴な身分だが、薬子の変により皇統が嵯峨天皇の子孫へ移っていたこともあり、天長3年(826年)に父・阿保親王の上表によって臣籍降下し、兄・行平らと共に在原朝臣姓を名乗る。

現在では財閥の御曹司は使いきれない巨額資産を受け継ぐので、生活費を稼ぐ喜びがない・創業者の真似をしても多くの場合かなわないし、後継者役割限定では何をして良いのかわからない・うっかり余計なことも言えない一生飼い殺しされる状態です。
そこで生きがいを見つけるには別世界・・F1レーサーとか、テニス・スポーツ界に出るとか、芸術に没頭するかヤケになるしかない大変な人生です。
ホンダ創業者の息子やソニー盛田氏の息子など多くは気の毒な結果になっているのが知られていますが、失敗で有名にならない人でも多くは苦労な人生を送っている筈です。
幕府大老の家柄から飛び出した酒井抱一は、別世界での大成功者というべきでしょうが、こんな恵まれた才能のある人は万に一つもないことです。
社会の急激な変化にうまく適応して成功を謳歌しているグループと置き去りされたグループとの二極分化は弁護士会にも及んできました。
創業に成功したものの絶えざる競争に晒されて息つく暇もない経営者や、リストラや定年後の喪失感に苦しむホワイトカラーにとって、三十年ほど前には自分の子供らの進路としておすすめ職業のように見えたことでしょう。
ところが、弁護士業界が夢のように恵まれた時期があったのは、資格審査の厳格性による厳しい参入障壁があった歴史的偶然性によっていたに過ぎませんでした。
参入障壁が大幅に緩和されると社会全般に生じている格差が弁護士業界に遅れて押し寄せてきたようです。
皇族の係累に属し恵まれた立場の在原業平でさえ政争の渦に巻き込まれるなど安定したものでなかったように競争・淘汰のない安定業種は昔からありません。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC