弱い国や民族や集団は合法的(多くは支配権力層の都合で作った法制度)競争で負け続ける不満がたまると、テロや暴動等の非合法手段に訴えるしかないのは古来から同じです。
アメリカでは時々黒人差別に対する暴動(ボルチモアの騒動では黒人層だけではなく白人も参加しているようですから、底流に現状に対する不満が溜まっていることが分ります)が起きています。
アメリカ流の洗練された暴動形式である裁判を利用出来るのは支配権力をバックに持っている集団だけですし、トヨタパッシング等で利益を受けるのは、競合業界だけで個々人には及びません・・中国の官製デモや政府主導のパッシングも同様です。
個人が化粧品や食品被害などで天文学的懲罰賠償を求めて大企業パッシングをしても、関係ない人が多く貧困層の日常的不満解消には役立ちません。
国内強者・・国際競争力では弱者が権力バックのパッシングを出来ますが、社会内弱者の不満解消には、中国でも、アメリカでも何かの切っ掛けを求めて国内非合法暴動・略奪しかないことが分ります。
日本は政治がうまく回っている・・国民の鬱屈度が低いので、東北大震災のような権力空白があっても略奪が発生せずに逆に助け合いの気持ちが顕在化します。
アメリカは戦後世界最強経済を誇っていましたが、次第に日本が追いついて来て弱い特定分野が生まれて来ると一種の非合法手段を多用してきました。
(日本製車をハンマーでぶちこわすテレビ報道を記憶している方が多いでしょう)
弱い分野が増えて来た→弱い分野の方が多くなって来て強いのは今では資源だけ→資源国・弱い国の仲間にはいってきたにも拘らず、武力で無理を通そうとする覇道支配・・正義に基づかないアメリカの都合に合わせたルール変更が多くなるとセカイ中・・不満がたまります。
フランス企業が昨年1兆円規模の罰金をアメリカに払わされたと報道されていましたが、同じパターンです。
日本ではこう言う大事件以外にはあまり知られていませんが、フランス(に限らず欧州諸国)もこういうことの繰り返しを受けていると、トキにはアメリカの鼻を明かしてやりたいと言う不満がたまっているでしょう・・これが欧州諸国のAIIB参加の基礎心情です。
前置きが長くなってしまいました。
ブラジルは不景気進行中にも関わらず大幅金利上げを余儀なくされています・・その他の金利を見ると経済力との比例関係が一目瞭然です。
主要国金利差を見ましょう。
以下はhttp://www.e-sumaisagashi.com/new_page_49.htm
(更新日 2015/02/10)
からのコピペです。
日  本    日本銀行(BOJ)    無担保コール翌日物金利    0.0~0.10%    2010/10/05
公定歩合(基準割引率および基準貸付利率)    0.30%    2008/12/19
短期プライムレート    1.475%    2009/01/13
長期プライムレート    1.15%     2015/02/10
米  国        FRB(連邦準備制度理事会)    公定歩合    0.75%    2010/02/19
FF金利       0.0~0.25%    2008/12/16
EC(欧州連合)    ECB(欧州中央銀行)    短期オペ最低応札金利    0.05%    2014/09/10
イギリス       BOE(イングランド銀行)    オフィシャル・バンクレート    0.50%    2009/03/05
オーストラリア    RBA(オーストラリア準備銀行)    オフィシャル・キャッシュレート    2.25%    2015/02/04
※日本の「短プラ」「長プラ」いずれも、みずほ銀行のデータです。  
<日本および主要国の政策金利 変更内容の主な履歴> (更新日 2015/03/01)
2015/03/01    中 国    中国人民銀行が金融機関の貸出金利を0.25%、預金金利も0.25%引き下げる。その結果、1年物の貸出金利は5.35%、1年物預金金利は2.50%となった。
2015/02/04    豪 州    RBAがオフィシャル・キャッシュレートを2.50% → 2.25%へ引き下る。最低水準を更新。
2014/12/16    ロシア    ロシア中央銀行が政策金利を10.5% → 17.0%へと大幅に引き上げる。自国通貨ルーブルの下落を阻止する狙い。
2014/11/22    中 国    中国人民銀行が金融機関の貸出金利を0.4%、預金金利を0.25%引き下げる。その結果、1年物の貸出金利は5.60%、1年物預金金利は2.75%となった。引き下げは2年4カ月ぶり。
2014/10/15    韓 国    韓国銀行が政策金利を2.25% → 2.00%へと引き下げる。過去最低の水準となった。」
以下は、5月6日現在http://www.fxstreet.jp/economic-calendar/interest-rates-table/の引用です。
中央銀行金利?とは、銀行貸し出し金利のことかも知れませんが念のために紹介しておきます。
「世界金利表は、世界の主要国の中央銀行が設定した現在の金利を記しています。
「金利により、その国の経済の健全性を評価することが出来ます。
中央銀行は景気が拡大している場合、物価上昇率を押し上げるために利上げを実施する傾向があります。」
主要中央銀行
Central Banks        現行の金利    次回の金融政策発表予定日    前回の変更日
オーストラリア準備銀行     2.000 %     7-7-2015 – 04:30:00    5-5-2015 – 04:30:00
連邦準備制度理事会       0.250 %     17-6-2015 – 18:00:00    29-4-2015 – 18:00:00
スイス国立銀行        -0.750 %     18-6-2015 – 07:30:00    19-3-2015 – 08:30:00
欧州中央銀行         0.050 %      3-6-2015 – 11:45:00    15-4-2015 – 11:45:00
日本銀行           0.100 %        30-4-2015 – 04:05:34
ニュージーランド準備銀行    3.500 %    10-6-2015 – 21:00:00     29-4-2015 – 21:00:00
カナダ銀行          0.750 %     2-12-2015 – 15:00:00     15-4-2015 – 14:00:00
イングランド銀行       0.500 %     4-6-2015 – 11:00:00      9-4-2015 – 11:00:00
中華人民共和国        5.350 %  5.600 %    28-2-2015 – 10:00:00
オーストラリア        2.000 %    2.250 %    5-5-2015 – 04:30:00
インド           7.500 %    7.500 %    7-4-2015 – 05:30:00
香港特別自治区       0.500 %    1.500 %    17-12-2008 – 02:00:00
大韓民国          1.750 %    1.750 %    9-4-2015 – 01:00:00
ブラジル          12.750 %    12.250 %    4-3-2015 – 17:00:00
以下はhttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H2W_U4A201C1EAF000からの引用です。
ブラジル中銀が連続利上げ 政策金利11.75%
2014/12/4 9:36
 【モンテビデオ=宮本英威】ブラジル中央銀行は3日の通貨政策委員会で、政策金利の基準金利を0.5%引き上げ年11.75%にすると発表した。利上げは2会合連続。景気低迷が続くなかで消費者物価の上昇率は中銀目標の上限(6.5%)を上回る。引き締め加速でインフレ封じ込めへの姿勢を鮮明にした。
 利上げにより、経済がさらに停滞する懸念は強い。7~9月の実質国内総生産(GDP)は、前年同期比で0.2%減だった。前年同期比でのマイナスは2四半期連続。通貨レアルは対ドルで下落しているが、鉱工業生産は戻っていない。
ブラジル中銀は2013年4月から9会合連続で利上げしていたが、景気の停滞感が強まり、今年5月の会合で据え置きに転じた。その後はインフレ圧力が強まったため再び利上げを始めた。」