高度化社会と雇傭吸収力2

知財ではなくブランド戦略も同じで、フランスのエルメスその他ブランド品はイタリアやアジアの工場で造らせていたので、国内産業空洞化防止にはなりませんでした。
ブランド戦略は品質の高度化ではなく、有名品であることのお墨付きでしかないので、どこで造っても構わなかったのでしょう。
日本にブランドが浸透して一般化した20年くらい前からは、逆に日本の縫製が一番ものが良かったので、どこで造ったかが消費者にとっては重要になっていました。
ここ10数年前から同じトヨタ自動車でもどこの国で製造したかが一定の選別要素になって来ているようです。
とは言え、車の場合大量生産品の宿命でその差は微々たるものであって、日本が新興国の10倍以上の人件費で造るほどの価格差にはなりません。
イタリアは、今でこそ経済危機のサナカですが、最近のイタリアブーム(食事・デザインものでも)は、長年の歴史とフランスブランド品の下請け工場に甘んじて頑張って来た歴史、ひいてはフェラーリに象徴されるように、日本同様になお自国職人技術にこだわって来たところが、長期的には(自国の高度技術が少ない)英仏よりは強みだと思われます。
イタリアは1つの国と言えるかどうかの議論が元々ありますが、技術職人の雇用にこだわっていたイタリアでは大量雇用に向かなかったので、アメリカ・フォードに始まる大量生産・大量雇用時代(イタリアを除いた先進国はこれに組み入れられて来たのですが・・)にはパッとしなかったと思われます。
手仕事・技術力にこだわる雇用形態では、大量の労働力を吸収出来ませんので北部だけで1つの国にするのがやっとであって、技術蓄積のない南部やシシリー島等を抱える・・面倒を見るには力不足・・無理が来ているのではないでしょうか?
EUがついて来られないギリシャを切り離すかが問題になっているように、イタリアも南部を切り離して別の国とし、北イタリアだけならば、充分黒字国となって町の掃除もきれいに出来るでしょう。
ドイツだって東ドイツの吸収後は大変でしたし、韓国が北朝鮮が崩壊して合併することになるのを内心怖がってるのは、同じ考え方が基礎にあるからです。
企業でも赤字企業を救済するために合併したい企業はないでしょうが、国であっても同じことなのに国になると何故か非合理な選択・・領土の拡張(後進地域を抱えれば損ですが・・)にこだわる人が多くなります。
欧州の中でドイツだけが未だに元気なのは、国を(東西共に)挙げて技術・職人技にこだわる点が日本と似ているからでしょう。
第二次世界大戦時の枢軸国・日独伊が、今も立国の基礎が共通しているのは不思議な巡り合わせです。

為替相場3と輸出入の均衡2

世界の賃金・生活水準平準化が完成するまでは、相手国の為替をいくら切り上げても別の遅れた国で近代工業が発達してそこからの輸入が増えるので、当面の相手を叩けても別の国による自国に対する輸入抑制効果がありません。
輸出国にとっては為替の切り上げは輸出能力低下に直面し成長が鈍化しますが、輸入国にとっては世界全体が同じ賃金水準に達するまで次から次へと新たな国が輸入先・競争相手になって来るので、どこまで行っても自国への輸入量が減りません。
現在中国の人件費が上がるとなれば、(昨年広東などで賃上げストライキが続きました)日本企業はベトナム、インドネシア等への工場立地を探っていますが、このように中国の元が切り上がったりコストが上がっても輸入相手国が変わるだけであって、国内の生産回復にはなりません。
世界中隅から隅まで為替が切り上がって、世界の賃金が平準化して初めて為替変動による貿易収支均衡理論が妥当することになることが分ります。
以上のとおり、為替相場変動制が天の声で貿易が均衡するという思想は、一定の閉鎖貿易関係でしか妥当しないことになります。
上記の結果、貿易戦争で負けている相手に対する為替切り上げ要求は、特定輸出国からの輸入削減効果はありますが、輸入赤字の削減・自国産業保護には関係がないので、国内政治効果としては無意味です。
為替がこんなに切り上がっても(360円の時代から見れば、5倍近くです)輸出国であり続けた我が国では、円相場の切り上げに合わせて順次高収益産業に切り替えてきましたが、グロ−バル化以降の円高にそのときまでの輸出企業主役の変遷を当てはめてみましょう。
今回(リーマンショック以降の)円高は大量生産型産業としては最後に残っていた電機系の生き残りと自動車関連産業の輸出にトドメをさす可能性があります。
(既にテレビ等から日本の電気業界は撤退することに決まりました)
車の輸出が縮小すれば、大量雇傭業種としてはコマツ等の建機・重機類製造はまだ残っていますが・・・、機械製造・工作機械その他数えるほどしか残っていないでしょう。
繊維〜電気〜車への主役変更の流れ等の例で言えば、今回の円高に車産業がもしもついて行けないとすれば、車業界の輸出利益率は落ちていてかろうじて輸出業界としての地位に留まっていたに過ぎなかったことになります。
この間により高収益化していた(製鉄から機械製造・電池、樹脂等まで含めた多様な業界で)各種の部品やソフト関連の輸出増によって生じた円高水準に、最終組み立て産業の仲間である自動車業界がついて行けなくなったに過ぎないとすれば、今度の円高でもなお儲かっている高収益企業が他に一杯あることになるので、より儲かっている・高収益産業に人材をシフトすれば足りるので円高と言っても目出たいことです。
(ただし、2012年1月10日以降に書いたように円相場は製品競争力だけで決まるものではなく、今回の円高は所得収支や移転収支の黒字によるところが大きくて、この結果の円高によってかろうじて儲かっている企業・業界まで水没してしまうとすれば、喜んでいられません)

為替相場2と輸出入の均衡1

輸出主力産業の入れ代わりの歴史を比喩的にみれば、売上高利益率が5〜10%の企業にとっては円が1割以上上がると利益が吹き飛び赤字または輸入産業に転落ですが、利益率2〜3割の企業にとっては円がⅠ割上がってもなお黒字を維持出来ます。
比喩的に言えば(具体的な統計に基づく意見ではないという意味です)、繊維系が輸出主力から落ちて行き、例えば売上利益率が数%に落ちてかろうじて輸出している状態で、代わりに電気系(家電から半導体や電子関連)業界や新興の車業界の輸出利益率が2〜3割を超えて来たときに電機系その他産業の儲ける黒字と原油・食糧・鉄鉱石等その他輸入等を総平均して円が10〜12%上がると、繊維系は赤字化して輸出競争から振り落とされてしまいます。
円が切り上がる都度、上がった後の円水準でも輸出出来る産業に輸出主力産業が次々と入れ替わって来たのが高度成長期からバブル期までの我が国産業界でした。
輸出主力の変化に伴い、効率の高い産業に労働力が入れ替わって行く方が合理的ですから、ついて行けないで泣き言を言ってる産業を保護する必要はないし、保護すれば却って効率の良い産業へ人や資源が移動・集中出来ずマイナスです。
転進出来ない弱者に対するセーフテイネットの構築の必要性があるのは別の問題です。
所得収支や移転収支の効果を度外視した場合の為替相場変動の効果を少し見ておきますと、閉ざされた世界・競争相手が限定されていれば、360円時代から順次円高になれば日本との競争に負けていた西洋先進国が為替上有利になって復活できることになるので、いわゆるプラザ合意はこれを期待したと思われます。
欧米先進国では日本に対する為替切り上げ要求(プラザ合意)によって日本からの輸入は減らせたものの、日本はその穴埋めを新興の韓国・台湾等・・更には東南アジアに広げて現地生産して迂回輸出し続けました。
輸入相手が日本から韓国・台湾・・次にはタイなどからの輸入に入れ替わっただけで、欧米諸国の貿易収支の修正・・輸入を減らして国内産業保護の目的を達成出来ませんでした。
欧米諸国は日本を叩き過ぎることによって、パンドラの箱を開けたかのように日本以上に低賃金の競争相手が無限大に増えてしまった・・これがグローバル化開始の根源です。
アメリカは為替だけではなしに通商法301条を制定して日本からの輸入を規制して来ましたが、日本はアメリカ現地生産を増やした外に第三国経由(部品等の輸出で韓国や台湾・タイ・最近では中国で第三国生産して)ですり抜けたので、結局欧米諸国の大量生産は復活出来ないまま現在に至り、ついにはその咎めが一番弱い南欧諸国に出たということでしょう。
欧米諸国は日本の次はどこそこと順次為替切り上げ圧力でやってきて、ここ数年で言えば、為替の切り上げ標的が中国になりましたが、中国の元をいくら切り上げても、次はベトナム、ラオス・インド等新たな競争相手が出て来る仕組みになってしまったので、この連鎖が始まった以上は、アメリカや欧米あるいは日本の大量生産が復活することはあり得ません。
(ましてや中国の日本等との工場労働者の賃金格差が今でも約十分の1ですから、5%や10%元が切り上がっても先進国との競争では問題になりません)
インドやブラジルの為替が将来切り上がっても今度はアフリカが参入するでしょうから、近代工業化が世界の隅々まで行き渡って(生活水準の平準化が完成して)初めて為替相場変動による輸出入の均衡理論が妥当することになります。

貿易赤字の克服(アメリカの復活?)2

アメリカの原油自給可能性の復活があることの政治的効果の外に経済的にはその権益購入の巨額資金流入によって国際収支の改善が期待されるようになって、アメリカドルの持ち直しが始まりました。
(イギリスのポンド防衛時代の北海油田の採掘開始を彷彿とさせます)
日本企業が数千億円で権益を取得したなどのニュースがときどき流れますが、その同額がアメリカに資金流入していることと将来への期待から、ドルが堅調になって来たのです。
アメリカはこれまで貿易赤字の穴埋めのために財務省証券や公社債を買ってもらって資金環流していたので、(これは借金ですから)いつかは支払不能になると心配されていたのですが、石油採掘権の権益販売の場合は、目に見えない「権益」というもの輸出出来るようになったので、借金と違って返す必要がないので気楽な収入です。
油田による収入が増えて赤字の穴埋めが出来れば、中国に威張られる心配がありません。
しかも今後原油が出れば、その輸出による資金獲得も見込める・・貿易収支も改善しますのでアメリカドルの価値を維持出来ます。
これが欧州危機以降アメリカドルの上昇の基礎です。
ただし、これは赤字縮小に少しばかり資する程度であって、抜本的解決にはほど遠いのではないかと思われますが、、さし当たり自身が戻ったことは確かでしょう。
また、投資家もこれ以外よりどころがない(ユーロだけではなくアメリカまで破綻したら大変ですから、)これを大きくはやしているに過ぎないかも知れません。
ここに来てイランに対する原油取引封鎖の強気の態度も、今後はアメリカは原油を自給出来る・・第二次世界大戦前の強いアメリカに戻った自信の現れでしょう。
アメリカが原油の輸入国ではなくなれば、同盟国の必要分まで見られないまでもかなり強気の行動をとれるようになる筈です。
これは「家貧しゅうして孝子あらわる」パターンで危機解決策としてはアメリカにとって当面目出たい次第です。
しかし、アメリカドルの維持・値上がりは国内産業の競争力向上によるものではないので、却ってアメリカ国内産業は長期的に見て実力以上の為替相場に苦しむ・・国際競争上不利になります。
原油収入に頼ってなかなか自国産業が離陸出来ないアラブ諸国や、その他資源国と同じ悩みを抱え込むことになります。
この理は、我が国が所得収支の黒字の結果、貿易競争力と離れて円が上がる傾向にあるのと同じ・・・ロシアその他資源価格の高騰によって経済が持ち直した国に共通の問題です。
貿易赤字早期解消の期待に戻りますと、災害による生産ライン寸断による輸出縮小は一時的なものですから、これは行く行く回復出来る筈です。
とは言え、生産停止の隙を縫って韓国にかなり客を奪われているとも言いますので
楽観は出来ません。
(10の内8奪還出来るかどうかだとすれば、震災によって2割の輸出が失われたことになります)
さらに今回の超円高で、この機会に海外展開を加速する企業が多いことから、この方面でも国内生産が減り輸出が今後減って来る・・(自国企業の海外生産分は国内生産と競合するので最も強力なライバルとなります)減りっぱなしになる可能性があります。
結局災害による輸出減が、災害による生産停止が収束しても輸出額が完全には元に戻らないと見ておく方が正しいのかも知れません。
そうとすれば、従来製品の復元ではなく、新機軸・新製品投入で韓国のハナをアカスしかなのではないでしょうか?
貿易赤字下の円高を阻止するには、どうすれば良いかの知恵を絞っておくしかないでしょう。

海外投資家比率(国民の利益)2

外国人比率と言っても間接保有が繰り替えされて重層的になっていて、実態が分り難いので、韓国の個人金融資産の残高の方から見て行きましょう。
2011年12月14日韓国銀行(韓国の日銀みたいなところです)発表によると、韓国の個人金融資産は1146兆ウオンとのことです。
これを今の円に換算すると×0,066(2012-1-11日現在の為替相場)=75兆6492億円になります。
その内銀行預金が67、2%(50兆8362億円)で、保険・年金が21、7%とのことですから、株式や公社債市場へ向かう個人金融資産は、残11%=8、25兆円しかないことになります。
年金・保険は合計21、7%ですが性質上安全運用が求められるので、このうち最大3割としても、個人金融資産の21、7×0、3=6、51%=7、46兆円が株式投資と見られます。
参考までに我が国の年金基金連合会の運用表を見ると、国内株式と国内債券は各25%に留まっています。
ちなみに日本の銀行等金融機関でも資産運用先として2000年代に入って漸く証券市場向け投資が約3割になっているだけです。
仮に韓国の銀行も日本と大差ない運用とすれば韓国の金融機関に向かってる個人金融資産の67、2%の3割しか(全体の21%=15兆2508億円))証券市場(公社債と株式があります)に投資されていないことになります。
(このうち株式市場に何割投資しているかまでは分りませんが、半々とすれば7、6兆円となります。)
韓国人のその他投資8、25兆円のうち・・公社債と株式との投資比率が分りませんが、個人金融資産の7割近くも国民が銀行に預ける国民性を前提にすれば、その次に安全な公社債に向かうのが普通ですから、仮に同じ割合・7分3分とした場合、個人金融資産8、25×0、3=2、47兆円しか株式市場へ向かっていないことになります。
この2、47兆円の韓国株式時価総額に占める割合がどうなっているかです
現在の韓国株式市場の時価総額を見たいのですが、検索能力が低いためか過去のデータばかりしか出てきません。
アイザワ証券ネット広告によれば2011年6月30日現在の韓国株式市場の時価総額が出ていますのでこれによれば、
「時価総額:約89兆2,335億円(1,183兆4,692億ウォン)店頭時価総額:約7兆4,045億円(98兆2,042億ウォン)」
となっています。
半年前のデータで12月の個人資産から割り出すのは正確性に欠けますが、一応のことと理解していただいて計算してみます。
店頭を含めた合計96兆6380億円の韓国の株式時価総額の内上記2兆4700億円=2、56%しか韓国人の個人が保有していないことになります。
これに上記年金等の運用先としての株式保有額7、46兆円と銀行・金融機関の株式保有額7、6兆円をプラスしても15、06兆円弱でしかありません。
これは時価総額96兆6380億円の15、58%にしかなりません。
韓国上場企業の株式の実に84、5%もが実質外国人(企業)株主が間接的に保有している計算です。
しかも外国人は世界市場で分り易い評価のある・換金し易い世界大手企業中心に保有しているので、大手企業ではその比率が大きくなっています。
(サムソンでは55%であり銀行関係では77〜78%に達していると前回紹介した通りです)
大手企業に関しては、財閥という大量保有株主がいることも合わせると、韓国人個人・特に庶民の関与する比率は1%にも行かない可能性があります。
これは世上言われている外国人株主比率30%前後と大幅に違いますが、ここで書いている銀行や年金、事業会社等の保有金額については、その元手になる韓国人個人資産の再運用額を知るために書いているのであって、銀行や事業会社による総投資額を表していません。
(総投資額はもっと多い・・一般に言われているように外国人比率が約3割ということは残りは外形上7割に達する筈です。
しかし投資に参入している銀行の株式に占める外国人比率が7〜8割になっていることや・ここ5〜6年以上前から、外国人投資は株式比率を下げて債券市場中心に移行している実情を前提にすれば、金融機関や事業会社の韓国株式市場での総投資額には、この外国人資本の運用としての側面が大きいので、前回書いた通り実質的な外国人比率・意見の強さを見るには個人金融資産から追って行くことにした(外形上3割と実質の違いを見るための)分析をして来たものですから、開きが出るのは当然です。
ついでに韓国での外国人投資家の定義を書いておきますと、外国人投資登録は、韓国に半年以上居住していない人にだけ外国人投資登録が強制されているそうですから、外国人投資家の全部ではないことになります。
しかも、韓国では個人株主の内いわゆる財閥の一族保有比率が圧倒的ですから、一般人の保有株式はホンの僅かとなります。
比較のために日本の個人金融資産を日銀の発表でみますと、2011年9月末で1471兆円(韓国の約200倍)となっています。
日本全体の発行済み株式の保有比率については
   平成2 3 年6 月2 0 日付
   株式会社 東京証券取引所
   株式会社 大阪証券取引所
   株式会社 名古屋証券取引所
   証券会員制法人 福岡証券取引所
   証券会員制法人 札幌証券取引所
連名による「平成22年度株式分布状況調査の調査結果について」と題するデータがあります。
上記は平成23年3月末のデータですが、(平成23年度分・24年3月末分の統計は24年6月まで出ません)変化は緩慢ですからこの表でも傾向が分ります。
(毎年0、0何ポイントの変化があるかどうかです・・ちなみに外国人比率は3月11日の大震災後の大幅売り越にも拘らず前年度と変わってません)
別表4によると金融機関が29、7%、事業法人21、2%証券会社1、8%、政府公共団体0、3%、外国人(企業)の株式保有比率は、26、0%に過ぎず、個人株式保有比率は20、3%となっています。
同データ別表5によると株主数は延べですが、4591万人となっています。
延べ人数とは、各企業の名寄せが出来ないので個人が仮に10銘柄(10企業の株式)保有していると10人とカウントされるという意味です。
従って個人の保有銘柄平均が出ないと本当の個人参加者数が出ませんが、これは名寄せが出来ない限りアンケートのような概括集計しかできないので、今のところ正確なデータとしては公表出来ない・・後は各人の推計でやって下さいということでしょう。
私の個人的経験では、(遺産相続事件でよく出て来る株式保有表)多い人で10銘柄前後ですから、遺産で争うほどの資産家は50〜100人に一人もいるかどうかですが、最近の若者によるネット参入増の現象を見れば、小額多数銘柄取引が多いのでこういう人の平均数は20〜30銘柄前後になっていると思われます。
ネットユーザーと従来型(高齢者)保有者の平均をすると今では15〜20銘柄保有が平均と言えるかも知れません。
仮に10銘柄平均で459万人、20銘柄平均で230万人が参加していることになり、15銘柄平均で345万人が参加していることになります。
個人が時価総額で2割以上も保有していて、しかも一部富裕層だけのものでなく、もの凄く細かく散らばっている我が国では政治家だけではなく経営者も・・庶民の声を無視出来ないことが分ります。
韓国では、大学を出てもマトモな就職先がなくて(あっても30代で直ぐに追い出されることが多いなど)非正規雇用その他で国民はやられっぱなし・・塗炭の苦しみですが、・・企業経営者や政治指導者の目線は李氏朝鮮時代の両班政治同様に国民に向き合う伝統・・歴史がない上に株主構成が上記のようになっているのですから当然です。
・・国民の不満のはけ口として、日本叩きを激しくするしかないのは、大きな国内矛盾を抱える中国と同じです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC