海外投資家比率(国民の利益)2

外国人比率と言っても間接保有が繰り替えされて重層的になっていて、実態が分り難いので、韓国の個人金融資産の残高の方から見て行きましょう。
2011年12月14日韓国銀行(韓国の日銀みたいなところです)発表によると、韓国の個人金融資産は1146兆ウオンとのことです。
これを今の円に換算すると×0,066(2012-1-11日現在の為替相場)=75兆6492億円になります。
その内銀行預金が67、2%(50兆8362億円)で、保険・年金が21、7%とのことですから、株式や公社債市場へ向かう個人金融資産は、残11%=8、25兆円しかないことになります。
年金・保険は合計21、7%ですが性質上安全運用が求められるので、このうち最大3割としても、個人金融資産の21、7×0、3=6、51%=7、46兆円が株式投資と見られます。
参考までに我が国の年金基金連合会の運用表を見ると、国内株式と国内債券は各25%に留まっています。
ちなみに日本の銀行等金融機関でも資産運用先として2000年代に入って漸く証券市場向け投資が約3割になっているだけです。
仮に韓国の銀行も日本と大差ない運用とすれば韓国の金融機関に向かってる個人金融資産の67、2%の3割しか(全体の21%=15兆2508億円))証券市場(公社債と株式があります)に投資されていないことになります。
(このうち株式市場に何割投資しているかまでは分りませんが、半々とすれば7、6兆円となります。)
韓国人のその他投資8、25兆円のうち・・公社債と株式との投資比率が分りませんが、個人金融資産の7割近くも国民が銀行に預ける国民性を前提にすれば、その次に安全な公社債に向かうのが普通ですから、仮に同じ割合・7分3分とした場合、個人金融資産8、25×0、3=2、47兆円しか株式市場へ向かっていないことになります。
この2、47兆円の韓国株式時価総額に占める割合がどうなっているかです
現在の韓国株式市場の時価総額を見たいのですが、検索能力が低いためか過去のデータばかりしか出てきません。
アイザワ証券ネット広告によれば2011年6月30日現在の韓国株式市場の時価総額が出ていますのでこれによれば、
「時価総額:約89兆2,335億円(1,183兆4,692億ウォン)店頭時価総額:約7兆4,045億円(98兆2,042億ウォン)」
となっています。
半年前のデータで12月の個人資産から割り出すのは正確性に欠けますが、一応のことと理解していただいて計算してみます。
店頭を含めた合計96兆6380億円の韓国の株式時価総額の内上記2兆4700億円=2、56%しか韓国人の個人が保有していないことになります。
これに上記年金等の運用先としての株式保有額7、46兆円と銀行・金融機関の株式保有額7、6兆円をプラスしても15、06兆円弱でしかありません。
これは時価総額96兆6380億円の15、58%にしかなりません。
韓国上場企業の株式の実に84、5%もが実質外国人(企業)株主が間接的に保有している計算です。
しかも外国人は世界市場で分り易い評価のある・換金し易い世界大手企業中心に保有しているので、大手企業ではその比率が大きくなっています。
(サムソンでは55%であり銀行関係では77〜78%に達していると前回紹介した通りです)
大手企業に関しては、財閥という大量保有株主がいることも合わせると、韓国人個人・特に庶民の関与する比率は1%にも行かない可能性があります。
これは世上言われている外国人株主比率30%前後と大幅に違いますが、ここで書いている銀行や年金、事業会社等の保有金額については、その元手になる韓国人個人資産の再運用額を知るために書いているのであって、銀行や事業会社による総投資額を表していません。
(総投資額はもっと多い・・一般に言われているように外国人比率が約3割ということは残りは外形上7割に達する筈です。
しかし投資に参入している銀行の株式に占める外国人比率が7〜8割になっていることや・ここ5〜6年以上前から、外国人投資は株式比率を下げて債券市場中心に移行している実情を前提にすれば、金融機関や事業会社の韓国株式市場での総投資額には、この外国人資本の運用としての側面が大きいので、前回書いた通り実質的な外国人比率・意見の強さを見るには個人金融資産から追って行くことにした(外形上3割と実質の違いを見るための)分析をして来たものですから、開きが出るのは当然です。
ついでに韓国での外国人投資家の定義を書いておきますと、外国人投資登録は、韓国に半年以上居住していない人にだけ外国人投資登録が強制されているそうですから、外国人投資家の全部ではないことになります。
しかも、韓国では個人株主の内いわゆる財閥の一族保有比率が圧倒的ですから、一般人の保有株式はホンの僅かとなります。
比較のために日本の個人金融資産を日銀の発表でみますと、2011年9月末で1471兆円(韓国の約200倍)となっています。
日本全体の発行済み株式の保有比率については
   平成2 3 年6 月2 0 日付
   株式会社 東京証券取引所
   株式会社 大阪証券取引所
   株式会社 名古屋証券取引所
   証券会員制法人 福岡証券取引所
   証券会員制法人 札幌証券取引所
連名による「平成22年度株式分布状況調査の調査結果について」と題するデータがあります。
上記は平成23年3月末のデータですが、(平成23年度分・24年3月末分の統計は24年6月まで出ません)変化は緩慢ですからこの表でも傾向が分ります。
(毎年0、0何ポイントの変化があるかどうかです・・ちなみに外国人比率は3月11日の大震災後の大幅売り越にも拘らず前年度と変わってません)
別表4によると金融機関が29、7%、事業法人21、2%証券会社1、8%、政府公共団体0、3%、外国人(企業)の株式保有比率は、26、0%に過ぎず、個人株式保有比率は20、3%となっています。
同データ別表5によると株主数は延べですが、4591万人となっています。
延べ人数とは、各企業の名寄せが出来ないので個人が仮に10銘柄(10企業の株式)保有していると10人とカウントされるという意味です。
従って個人の保有銘柄平均が出ないと本当の個人参加者数が出ませんが、これは名寄せが出来ない限りアンケートのような概括集計しかできないので、今のところ正確なデータとしては公表出来ない・・後は各人の推計でやって下さいということでしょう。
私の個人的経験では、(遺産相続事件でよく出て来る株式保有表)多い人で10銘柄前後ですから、遺産で争うほどの資産家は50〜100人に一人もいるかどうかですが、最近の若者によるネット参入増の現象を見れば、小額多数銘柄取引が多いのでこういう人の平均数は20〜30銘柄前後になっていると思われます。
ネットユーザーと従来型(高齢者)保有者の平均をすると今では15〜20銘柄保有が平均と言えるかも知れません。
仮に10銘柄平均で459万人、20銘柄平均で230万人が参加していることになり、15銘柄平均で345万人が参加していることになります。
個人が時価総額で2割以上も保有していて、しかも一部富裕層だけのものでなく、もの凄く細かく散らばっている我が国では政治家だけではなく経営者も・・庶民の声を無視出来ないことが分ります。
韓国では、大学を出てもマトモな就職先がなくて(あっても30代で直ぐに追い出されることが多いなど)非正規雇用その他で国民はやられっぱなし・・塗炭の苦しみですが、・・企業経営者や政治指導者の目線は李氏朝鮮時代の両班政治同様に国民に向き合う伝統・・歴史がない上に株主構成が上記のようになっているのですから当然です。
・・国民の不満のはけ口として、日本叩きを激しくするしかないのは、大きな国内矛盾を抱える中国と同じです。

損害賠償金の引き当て2(保険2)

 
 
原子力事故被害は新たな分野なので保険制度・商品がなかったという言い訳もあり得るでしょうが、原子力発電事業を始めてから約40年も経過しているのですから、始めるときに業界の方でリスクを引き受けきれないので保険制度を充実して欲しいとする要望・得意の政治活動をすれば、多分直ぐにそのような商品が出来たでしょう。
保険業界は大もうけできる新分野なので、断る理由もなく大喜びで開発したでしょう。
新たな分野であるロケット事業でも保険が発達しているようですし、原子力発電が国家事業として必要があるならば得意の官民力をあわせて直ぐにも新商品の開発が進んでいた筈です。
もしもその種の保険商品が今までなかったとすれば、業界や政治家共に損害賠償コストを顕在化したくないからあえて新たな保険商品の必要性を問題にしないで来たのではないでしょうか?
保険があったとしても賠償法で決めている供託金の限度では、交通事故の強制保険しか加入していないのと同じで金額が小さすぎて殆ど意味がありません。
原発事故長後に東電は金融機関から1兆2000億円前後の融資を受けたので当面の資金繰りには問題がないと報道されていましたが、短期対処資金・・現場での緊急経費だけでもそのくらいの緊急出費があるということですから、1200億円(法では「以内」というだけでもっと少ないのです)くらいの供託では当面の工事関係費だけにも間に合わないことは予めわかっていたことです。
十分とは言わないまでもある程度間に合う程度たとえば50兆円くらいの引き当てをすると、コストアップ・・火力よりも高くなることが明らかになってしまうので、原子力発電推進派の業界と政治家ぐるみの隠蔽体質の結果、損害賠償に対する充分・・あるいはある程度の引き当てを全くしないように仕組んで来たのではないでしょうか?
あるいは原子力賠償法で定められた供託金だけを積んでいる・あるいはこれに代わる同額の保険加入しているから大丈夫という前提の会計処理しかしていなかったとすれば、この不備を会計監査法人が指摘しないで何十年も適正意見を書いて来たとしたら、監査責任がないのでしょうか?
営業保証金や供託金制度は業者としての最低の義務を果たす・・交通事故に比喩すれば強制保険加入の意味程度でしかないのですから、これでは不十分なことは誰でも分る道理です。
最下層労務者は別として、普通の責任感のある人の場合、任意保険の上積みしないで強制保険にしか加入しないで車に乗っている人は少ない・・強制保険だけで大きな顔を出来ると考える人は少ないでしょう。
事故が起きると直ぐに支払能力がないとの市場判定で株価大暴落・・・2000円台の株価が400円台に下がってしまったのですが、私たちは東電の財務諸表を良く見ていませんし知るチャンス・ヒマもありませんが、これを良く見ている株取引のプロ達から見ればきちんとした損害賠償の引当金あるいは賠償責任を果たせるに足る適正な保険加入がなかったことを知っていて売り急いだと見るべきでしょう。
とすれば、一般の機関投資家が直ぐに分るような引当金の不備・・会計処理をチェックするべき監査法人がこれを長年見逃して毎年適正意見を書いて来たとすれば監査責任がないのか疑問です。
運送会社や海運会社が保険加入しないで黒字決算している場合、あるいは事業会社でも工場設備等に関する火災保険の支出がなければ、適正なコスト計上がないとする意見になる筈です。
一般の株式購入者としては、会計報告が適正にされている前提で株を買っているのですから、1会計期間内にたった一回起きた事故に対する賠償金の手当が出来ない・・事故が起きると一回分の支払能力・・その半分も、何分の1も準備していなかったとすれば、これを見逃して大手監査法人が適正意見を書いて来たとすればその無責任さに誰も驚かないないのでしょうか?
引当金額の程度を決めるのが難しいとしても、交通事故保険に多い無制限保険加入あるいは目の子算でも最低50〜100兆円規模の保険に加入すべきだとなどの意見を付しておくべきだったと思われます。
こうした意見が何年も続けば、妥当な金額の論争が起きて学者によるシュミレーションが発達し、保険制度の拡充などが政治課題に上っていた筈です。
既に原発立地計画後40年以上も経過しているのですから、まじめに議論していればとっくに原発事故用の無制限保険が発達していたように思われます。
一度の事故による損害額が大きすぎるので一保険会社では負担しきれないのでグループで共同受注して、更に国際的な再保険・再保険の繰り返しでリスクを分散して行くことになります。
こうした再保険の繰り返しの中で原発事故被害の大きさや確率が、政治家の密室の圧力によらずに客観的・合理的に計算されて行った筈です。
8月23日終値の東電株価時価総額は、単価418円で671,733百万円とのことですから、2000円台のときにはこの5倍の3、5兆円近くしていたのが充分な損害引き当てがなかったために、約3兆円投資家が損を被ったことになります。
千葉でも化学工場が今回の地震で炎上爆発して燃え尽きましたが、再稼働までの営業損害は別として物的損害自体は保険で間に合っている筈です。
想定外事故に備えて保険をかけておくのが普通ですし、原発の場合は、自分の物的被害よりは周辺への損害波及の方が大きいことは事前に明らかですからなおさらです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC