大晦日

昨日の続きです。
自分の人生が充実していても子供世代がしっかりしないと、(特に女性の場合)何となく幸福感が今ひとつ・・空洞感があるものですが、母の世代は(私の母に限らず)自分自身の生き抜いた人生は大変だった人が多いものの、子供世代が高度成長期に遭遇して充実・・ランクアップしている人が多く、子の幸せ中心に考える女性としては幸せだったと言えるのかもしれず、人生は考え方次第です。
私の前後の世代は、高度成長期に成人したので、多くの人は親世代よりは生活水準・階層的にワンランク上がって経済的に豊かになっている・・親孝行な世代です・・ことが多いのに比べて、私たちの子供世代は親の地位・・親同様の社会的地位や経営を維持するのに苦戦している人が多いのが現実です。
ホワイトカラーで言えば、大手企業の部長・重役クラスの子が同じような地位に就ける場合の方が少ないでしょう。
個々人ではこの逆もある(初代貴乃花のように子供が2人も横綱になった例もあります)でしょうが、大方の傾向ではこの流れ・・親同様の地位を承継出来ないことは否定出来ない・・・日本経済がグローバル化・国際平準化の影響で縮小過程に入っている以上仕方のないことです。
子供世代が苦戦しているのを見ると現在の親世代の方は幸福感が今ひとつと言うところで、これが社会的に現れているのが年金問題に連なる不安とも言えるかも知れません。
子世代さえ元気(収入が拡大傾向)ならば、年金(掛け金支払能力も上がるので)の将来に関する心配があり得ないのですから、年金問題は将来世代の見通しの暗さに由来するとも言えます。
個々人レベルで見ても、子供が3人〜4人いても全員がしっかりしない・・非正規雇用では不安ですが、一人っ子でもその子が事業その他の分野で成功していれば親は将来不安を感じないでしょう。
次世代の数の問題ではないことが明らかです。
年金問題を個々人のレベルに落とせば、自分の身近な子世代の不安を集約した不安心理の制度的表現と言えます。
少子化進行が年金不安の源泉ではなく、子世代の多くが失業したり非正規雇傭程度・・定職に就けていないことが不安を増幅しているのです。
私の持論ですが少子化をもっと進行させて、その代わり精選された子孫だけが残って行き、(レベルの低い子供を5人育ててもみんな仕事にあぶれているよりは)一人っ子でも世界の潮流に遅れずやって行けるようなしっかりした子供がいた方が、親の幸福感を満たせる筈です。
終わりは新たな始まりでもあるのですから、来年以降は日本の多数意見?・・政府・マスコミが、数で勝負する明治以降の発想を転換させて一騎当千の人材を求める・・次世代の活躍に期待出来るような人口政策・少数精鋭主義に目覚めてくれることを期待して、今年最後のコラムとします。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC