我が国は古代から季節の微妙な移ろいに感じては歌を詠み、(たとえば「秋来ぬと目にはサヤカに見えねども、風の音にぞ驚かれぬる」中高校生時代のうろ覚えの記憶ですので間違いがあるも知れません)日々の温度差によって衣類(色柄までも)や食事内容を変えて行く、日々調整している社会ですからコマメな変化に対応する文化が根付いています。
フランス革命を自慢すること自体民意無視政治が長過ぎた・恥ずかしいことだと言う意見をこのコラムで書いてきましたが、日本では気配り社会ですから革命が起きるほど民意の不満が蓄積するまで放置することはありません。
赤ちゃんが泣く前におむつを取り替えたりミルクをやったりするのが日本の母親です。
ボトムアップ社会ですから、指導者が引っ張る必要もないし、無理に引っ張れば不満が出ます・・ヒーローも必要がありません。
松平定信の改革が国民の不満が強く短期間でお役御免になったり、天保の改革の水野忠邦も同様でした。
民主主義と言う大げさな観念のない徳川時代でも、実際の政権担当者・老中(若年寄りも合議に参加すること以前紹介しました)構成員・今の内閣に似た合議体ですが、概ね数年前後で順次変わって行く社会でした。
歴史上有名な、新井白石(正徳の治・・1710年の正徳元年〜1716年吉宗就任まで)や田沼(明和4年(1767年)から天明6年(1786年)まで20年間・寛政改革の松平定信(1787年から1793年)や天保改革の水野忠邦(1841年(天保12年〜14年)政権時代と言っても、そんなに長くありません。
田沼政権は家柄出身(紀州徳川家足軽出身)でもないのに、20年も長期政権を維持出来たのは、出自の故に?気配りが利いて民心の機微を察知してその都度軌道修正する柔軟性があったからかも知れません。
田沼の失脚は(将軍死亡で失脚ですが実態は)天明の大飢饉等気象状態悪化によるものでしたが、凶作対策は一朝一夕の政策変更でどうなるものでもないので、(たとえば寒冷化に強い稲の品種改良等には長期間を要します)彼の失脚を狙う勢力に負けてしまったと言えます。
次の改革者松平定信は、自分の領内で飢饉用に食糧備蓄していた功績を買われたもので、現在の財務官僚好みなので、歴史教育ではこれを大きく取り上げて、積極政策をして来た田沼の悪口ばかりですが、定信のやったことは結局、倹約・・財務官僚やIMF官僚の好きな緊縮政策だけです。
質素倹約を訴えるだけなら誰でも出来ます。
庶民生活が発達している我が国では、彼の緊縮一点張り政策は庶民生活窮屈さ(派手な衣類からお歌舞伎や書籍出版まであらゆる分野で禁止して・戯作者を手鎖の刑にした)や経済不振に直結しますので、民意の支持を失ってすぐに失脚しました・田沼のような軽輩出身ではない将軍家の血筋そのものであっても無理が出来ない社会・・民意重視社会であったことが分ります。
※「白河の清きに魚は住みかねてむかし濁れる田沼恋しき」とか「世の中に蚊ほどうるさきものはなし、文武文武(ブンブブンブ)と夜も寝られず」などの政権批判が多く出たのは彼のときです。
以前から秀才にはロクなものがいないと言うのが私の持論(私自身秀才でないのでやっかみもあります)であちこちに書いてきましたが、定信は超エリートの田安家出身で若いころから秀才の誉れ高いホープでしたが、秀才は書籍で得た知識中心ですから、財務官僚好みの「贅沢は敵」程度の簡単ロジックを深く学んだ程度の能力はあるでしょうが、自己創造性の必要な政治家向きではないことが分ります。
政治家の任期に戻りますと、田沼時代を除けば、戦後の最長不倒政権と言われる佐藤栄作で8年、中曽根、小泉政権でもせいぜい5〜6年前後しかないのと似ています。
マスコミや文化人から(暗黒の)非民主時代と非難されている明治憲法下・・戦前の内閣ではもっと政権は短命でした。
以下歴代内各年表を見ておきましょう。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hirosilk/naikaku.htmからのコピーですが、ふりがなその他の主な出来事に付いては一部省略しています。
第1代     伊藤 博文      1885-1888     内閣制度発足
第2代     黒田 清隆      1888-1889     大日本帝国憲法発布
第3代     山県 有朋        1899-1891    
第4代     松方 正義        1891-1892      
第5代     伊藤 博文        1892-1896     第2次
第6代     松方 正義        1896-1898     第2次
第7代     伊藤 博文        1898-1898     第3次
第8代     大隈 重信        1898-1898     第1次
第9代     山県 有朋        1898-1900     第2次
第10代     伊藤 博文        1900-1901     第4次
第11代     桂 太郎         1901-1906     第1次
第12代     西園寺公望       1906-1908     第1次
第13代     桂 太郎       1908-1911      第2次
第14代     西園寺公望        1911-1912     第2次
第15代     桂 太郎        1912-1913     第3次  
第16代     山本権兵衛       1913-1914     
第17代     大隈 重信         1914-1916     第2次
第18代     寺内 正毅         1916-1918
第19代     原 敬          1918-1921
第20代     高橋 是清         1921-1922   
第21代     加藤 友三郎        1922-1923
第22代     山本 権兵衛       1923-1924    第2次
第23代     清浦 奎吾        1924-1924
第24代     加藤 高明        1924-1926
第25代     若槻 礼次郎       1926-1927    第1次
第26代     田中 義一        1927-1929
第27代     浜口 雄幸         1929-1931
第28代     若槻 礼次郎        1931-1931    第2次
第29代     犬養 毅          1931-1932
第30代     斎藤 実          1932-1934
第31代     岡田 啓介        1934-1936
第32代     広田 弘毅         1936-1937
第33代     林 銑十郎        1937-1937
 第34代    近衞 文麿         1937-1939    第1次
第35代     平沼 騏一郎      1939-1939
第36代     阿部 信行         1939-1940
第37代     米内 光政         1940-1940
第38代     近衞 文麿         1940-1941    第2次
第39代     近衞 文麿        1940-1941    第3次
第40代     東條 英機         1941-1944
第41代     小磯 国昭         1944-1945
第42代     鈴木 貫太郎        1945-1945
第43代     東久邇宮 稔彦王      1945-1945     降伏調印
第44代    幣原 喜重郎       1945-1946
第45代    吉田 茂        1946-1947    第1次    日本国憲法の公布
第46代    片山 哲       1947-1948
第47代    芦田 均        1948-1948
第48代    吉田 茂       1948-1949
第49代    吉田 茂       1949-1952      第3次
第50代    吉田 茂       1952-1953     第4次
第51代    吉田 茂       1953-1954    第5次
第52代    鳩山 一郎      1954-1955     第1次
第53代    鳩山 一郎      1955-1955     第2次
第54代    鳩山 一郎       1955-1956     第3次
第55代    石橋 湛山      1956-1957
第56代    岸 信介        1957-1958     第1次
第57代    岸 信介        1958-1960     第2次
第58代    池田 勇人      1960-1960     第1次
第59代    池田 勇人       1960-1963    第2次
第60代    池田 勇人      1963-1964     第3次
第61代    佐藤 栄作       1964-1967     第1次
第62代    佐藤 栄作      1967-1970     第2次
第63代    佐藤 栄作      1970-1972     第3次
第64代    田中 角栄       1972-1972     第1次
第65代    田中 角栄       1972-1974     第2次
第66代    三木 武夫      1974-1976
第67代    福田 赳夫     1976-1978
第68代    大平 正芳      1978-1979     第1次
第69代    大平 正芳     1979-1980     第2次
第70代    鈴木 善幸      1980-1982
第71代    中曽根 康弘      1982-1983    第1次
第72代    中曽根 康弘      1983-1986    第2次
第73代    中曽根 康弘     1986-1987    第3次
第74代    竹下 登        1987-1989
第75代    宇野 宗佑     1989-1989
第76代    海部 俊樹      1989-1990    第1次
第77代    海部 俊樹      1990-1991    第2次
第78代    宮澤 喜一     1991-1993
第79代    細川 護煕      1993-1994
第80代    羽田 孜       1994-1994
第81代    村山 富市      1994-1996
第82代    橋本 龍太郎     1996-1996    第1次
第83代    橋本 龍太郎     1996-1998     第2次
第84代    小渕 恵三      1998-2000
第85代    森 喜朗        2000-2000       第1次
第86代    森 喜朗        2000-2001       第2次
第87代    小泉 純一郎       2001-2003    第1次
第88代    小泉 純一郎      2003-2005    第2次
第89代     小泉 純一郎     2005-2006    第3次
第90代     安倍 晋三       2006-2007    第1次
第91代     福田 康夫       2007-2008
第92代     麻生 太郎       2008-2009
第93代     鳩山由紀夫       2009-2010
第94代     菅 直人        2010-2011
第95代     野田 佳彦       2011-2012
第96代     安倍 晋三       2012-2014     第2次
第97代      安倍 晋三      2014~       第3次    
歴史上有名な道長のような長期政権を除いては、古代から2〜3年で入れ替わって行くのが我が国での原則的形態です。
江戸時代老中の在職期間表もありますが、これを引用すると膨大過ぎるので省略しますが、関心のある方は以下のデータをクリックしてご覧下さい。
http://www.nagai-bunko.com/shuushien/rekidai/rouju.htm
老中は今の国務大臣みたいなものですから、在職年数が仮に10年あってもその間ずっと首座(指導権)にあったことにはなりません。
老中は概ね4〜5人で構成していて、首座は先任者がなるので、結局は2〜3年交代であったと思われます。