アメリカの神道敵視政策6(日本人奴隷化2)

飛行機製造禁止が新幹線開発に繋がったのは有名な話で誰でも知っていますが、今もマトモな兵器はほぼ100%製造禁止でアメリカからの購入を義務づけられているとはおぼろげながらみんな知っています。
しかし、当時は一般民需品も製造禁止・・どころか折角焼け残っていた民需用の製造設備を海外搬出されていたとまで知る人は少ないでしょう。
敗戦後焦土化して食うや食わずの日本からナケナシの製造設備まで運び出していたのですから、まさにアメリカは日本人を奴隷解放前のアメリカ黒人奴隷並みの生活水準に落とし日本人を精神的奴隷下におくことが目的だったことがわかります。
日本人を実質的奴隷化の一環として、日本人が抵抗しないように団結力の基礎であり、文化・絆の基礎である日本精神の解体・弱体化が急速に図られます。
これが占領後まず発した神道指令に繋がるのです。
今にして思えば、アメリカの邪悪な意図に抗して良く日本人の尊厳・独立が守れた・・アメリカの奴隷にならないで済んだものだと感心しますが、負け戦の中で日本将兵が各地で最後まで果敢に戦い抜いたように、銃後の政治家・官僚・一人一人の国民も敗戦後の日本民族を守るために本当に困難な戦いをしていたことが分ります。
ポツダム宣言受諾後もずっと戦争が続いていたのです。
関係者が自分さえ良ければ良いという人・・アメリカに受けがよければ、民族などうなっても良いと言う人が出ないで、民族全体を思う心の人ばかりだったことが民族の尊厳を守れたのです。
まさに神道の民族一体精神をハッキして一糸乱れずに粛々と武装解除して行ったこともアメリカには程路危機だったでしょう。
降伏とその後の手順が見事であった結果、民族がアメリカによる奴隷化政策から民族全体を守れたのです。
国民の末端にいたるまで,アメリカ軍に乱暴する口実を与えないという智恵があったでしょう。
マッカーサー着任後直ぐに布告予定だった軍政を撤回させる(このときもマッカーサーは奴隷化するつもりはないと言い訳しています)など、この逆境に日本の政治家・官僚・国民の末端に至るまで必死に民族を守ってくれたので、現在の豊かな日本があります。
日本軍の末端の兵士は優秀であったが如何に日本の官僚や軍中枢が腐っていたか・だから戦犯処刑するという論法をアメリカは宣伝し、これに迎合している文化人の著作・映画が一杯あり・・我々もそれを読んで、観て育ちました。
中国等の主張する戦犯や政府と人民2分する宣伝は、ココから始まるのです。
国民的作家と言われた・・司馬遼太郎などもその一人になるかも知れません・・実際には戦線の軍人同様に中央にも必死に国民を守った優秀な人材が一杯いたからこそ、アメリカ側に付け入る隙を与えずに武装解除後まるで武力のない官僚が、米国の日本人奴隷化政策を水際で次々と阻止できたのです。
ポツダム宣言違反の米軍の非人道・奴隷化政策に対して、不満があっても反乱等の暴動を起こさずにうまくやった結果、今の日本があるのであって、朝鮮人の挑発に反応して、暴動を起こしていれば軍政を布いて直接奴隷的支配下におきたい米軍の思うつぼだったでしょう。
話を神道敵視政策に戻します。
10月24日にGHQの神道指令を紹介しましたが、戦後の民主化改革中最も早く神道指令が出ている・・進駐御直ぐの45年中に出ていることからも事前の計画性・アメリカが重視していたことが看取されます。
とはいえ、キリスト教やイスラム教が、教義に基づいて無知蒙昧な信者を一方的指導して行く宗教とは違い、草の根の思いが支えあって曖昧に出来上がっている日本神道とを同視した点に誤りがあったと思われます。
神道は指導者が一定の方向を示して国民が盲目的に従うものではなく、(政治の世界でも企業でも欧米では全て指導者次第ですが、日本では総意を汲み取る社会で逆です。)日本列島に住む人々が自然発生的に、「みんな仲良くしましょう・万物を慈しみましょう・・豊かな自然に感謝しましょう」という心が芽生えていて、この総体として象徴する神道・神社が各地にあるのであって、頭になる神社さえ圧迫し潰せば日本人の心が変わる訳ではなかったのです。
順序が西洋等の宗教などとは逆です。
日本列島に住む万人の心の象徴でしかないので、神社はどこでも豪華設備を自慢するものではなく、こんもりとした森の中に質素な小さなホコラ類似の建物があるだけです・・。
今年伊勢人宮にお参りすると休憩所等一般人の入るところは今風に立派・・快適になっていますが、神殿本体は質素なままでした。
伊勢神宮に参拝しても質素さこそが却って国民の自慢で、偉容を誇るのが好きな外国人には理解不能かも知れません。
お寺は外国から入ってきたので、最初は丹塗り極彩色のもので偉容を誇る大伽藍が普通でしたが、神社はそう言う性質を持ち合わせていません。
お寺も長い時間の経過で建物も色がはげ落ちて却って日本人好みになってきましたし、今では、偉容を見るために訪れるのではなく、時代のかかった落ちついた建物や綺麗な庭園と付属したうっそうとした森/長い参道などが売りになっているようです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC