原発のコスト3(損害賠償リスク)

8月1日付日経朝刊第11面「福島原発Q&Aでは、7月31日現在第1号機炉底部の温度は94、4度と書かれています。
事故直後のように100度以上(何百度・・八百何十度で燃料棒の皮膜が溶けてウラン235が剥き出しになるということでした)で推移していたときとは違うので、蒸発量が次第に減って行くのは明らかで、ステップ1に関する7月19日の政府発表では同時に初期に比べて「放射性物質拡散量は、200万分の1まで減少した」としているようです。
それにしても炉底部とは言えまだ100度前後もあれば、日々相当量の蒸発=空気中拡散が続いている筈です。
政府発表が正しいかどうかはこの後の公開されることになる筈の?データ分析によるでしょうが、仮に正しいとすれば、今後は空気中への飛散量よりは、汚染土壌や植物の全国拡散(稲藁のように広域に移動していますので・・)や汚染水の行方に焦点が絞られてきます。
その他に同じ建家にくっついて使用済み燃料棒の巨大な量が保管されていた燃料プールからも蒸発が続いています。
これの冷却装置も壊れているために高温化・過熱していたのですから、これの冷却・注水(遠くから放水したりなど)作戦に大騒ぎしたことも記憶に新しいところです。
7月31日の報道では、4号機の燃料プールの冷却装置の試運転に問題がなかったので、今後稼働するようになるということでした。
8月10日の報道では、1号機の燃料プールについても循環冷却が軌道に乗ったので今後数日程度で40度前後に下がる見通しとのことです。
2号機から4号機までのプールでは既に循環冷却が行われているとのことなのでこれで全部の冷却が軌道に乗ったことになるようです。
これまで高温による蒸発が続いていたので、過熱を防ぐために時々事故直後同様にコンクリミキサー注入用のホースで冷却用の水を注入をして来ましたが、冷却装置が軌道に乗ればこれで解決に向かうとの期待報道ですから、これまで過熱による冷却用のプール内の水の蒸発・・大気中への放射性物質の拡散が続いていたことになります。
プールに関しては緊急事態を脱した上に「ステップ2」では同じ建家に貯蔵している使用済み燃料棒の取り出しにも取りかかることになっているので、高温化による放射性物質拡散の危険がかなり遠のいたと見て良いでしょう。
放出された放射性物質が最終的にはすべて海に流入して行くとした場合、当面は海流の行方・・どの辺まで汚染されるのかが重要ですが、長期的には海を回遊している魚類が吸収して遠くの海で死亡したり他の魚に食われたり食物連鎖して行くので、体内の放射性物質が遠くの海に再放出され、時間の経過(セシュウムの半減期は約30年間です)で世界全体に拡散して行くことになります。
短期的には福島近海の海が高濃度で汚染されますが、その海流の方向性によって、その下流が次に拡散汚染され、次いでその周辺の魚類等の回遊方向によって、(おおむね海流によって移動しているでしょうが・・)更に別の方向へ拡散されて行きます。
結局は今回の水素爆発による空中拡散と、格納容器底抜けによる地中への漏出・・上記のように最後は海に行くでしょうから、(フランス製の技術による汚染水の濾過装置によって吸着した分を除いて)今回の漏出した放射性物質の総量を先ず計算してこれを公表することが必要です。
放出総量が決まればどの程度の場所まで拡散し、どの時期にどの辺ではどのくらい薄まっている・・許容量以下になる・・その境界が明確に計算出来ることになります。
海域ごとにメッシュ表を造って何時から何時までの期間がどの程度の濃度・危険などの計算・・公表が可能になります。
(海底に沈殿する分も当然あるでしょうが、これの分布図の想定も必要です)
仮に原発周辺での垂れ流しが収まった場合、「海流・潮流によって何日間でその辺の海域の汚染水はなくなって(何%から何%に下がる)しまう、その代わりその下流の海域では何日から何日までの間濃度が濃くなる」などの予報を出せることになります。
台風の予想進路同様のイメージになります。
次々と放射性物質放出が連続している場合、福島周辺海域はいつまでたっても高濃度のままになりますし、短期間なら関係のない筈の海底の生き物にも長期化すると蓄積が進むでしょうし、海底に沈殿して海底の泥などに付着する可能性も増えてきます。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC