離婚の自由度1(貨幣経済)

奥さんが家計を切り盛りしている場合、建前は男上位でも(男の跡継ぎがいないと家禄は貰えない・・お家断絶です)女性が実際的力を握ることになります。
(現在でも大蔵省→財務省が事実上政権の中枢にあるのと同じで、家計を握る立場は強いのです。)
米中心経済では年一回の収入を一年間でうまく使わねばならないのですから、無計画に使う傾向のある男向きの仕事ではなく、大変な企画力が必要でした。
江戸時代までの農業社会では男女格差・男尊女卑思想と言っても上級武士だけに妥当する規範でしかなかったので、一般には男尊女卑は建前でしかなく家庭内の女性の実質的地位が高かったのは、女性が家計を握っていた結果です。
古くは05/28/03「男尊女卑の思想10(明治の思想と実際2)」前後や最近では04/10/10「妻の家庭内権力」以降にこの点を書いて来ましたが、今回は貨幣経済の進展との関連がテーマです。
アラブ諸国で女性の地位が今でも低いのは商業と言っても遊牧・行商が中心でしたから、これは男性の独占する仕事(店舗での販売ですと女性が中心になります)で貨幣収入が男性のものとなっていたからでしょう。
明治以降農業社会から商工鉱業社会へと舵が切られると、元農民の多くは(商人と言うよりは主として)都市労働者に変化します。
この場合、収入源は労働に対する対価・賃金ですから、外から貨幣で持ち帰るようになったのですが、これは概ね外に働きに出る夫の役割になるので夫の立場が強くなったのです。
家庭は子育てのためにある本質でしたから、子供を置いて外に出るとなれば男の役割でした・・この関係で女性の地位が下がってしまったことを、2010-9-3「(1)家庭外労働と男女格差、」以下で書きました。
貰った賃金を渡してしまえば、(江戸時代までの習慣で家計は女性がやるものと男は思っているからで、この点は諸外国とは違います)結局は奥さんの管理であることは江戸時代と同じでも、渡す回数(米売却金のように年1回ではありません)が違うし、給与をもらって家に帰る途中で自分で使うことも出来ます。
今でも月に一回の給料日やボーナス支給日に奥さんがニコニコして迎えてくれるのは、その名残です。
明治に入ってからの貨幣経済化・賃労働化の進行が、貨幣を持ち帰る男性の比較優位性が庶民にまで浸透して行き、男尊女卑社会を現実に作り出す原動力になったと言えるでしょう。
給与または日給が生活手段になってくるとその役割りをする男は、自宅でのサービスが悪いと帰り道で一杯飲んでしまったりパチンコして帰ることも可能になります。
縄文〜弥生時代の男が、狩りをしてもその場で大体食べてしまい、女性の待つ集落まで滅多に獲物を持ち帰らなかったのと似て來ます。
ただし・・04/10/10「酔っぱらいが手土産をぶら下げて帰る意味」で書いたように、実際には通い婚の一種で発情期だけ手土産として持って行く形態であったと私は思っていますが・・・。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC