人の支え(夫婦からグループへ?)

人間関係を夫婦親子と言うタイトな関係にこだわるのではなく、一定数のグループである程度まで親密につきあい、妻と飲み屋のママとの中間的な関係を男女グループで形成して行くのがこれからの精神衛生上の有り様かもしれません。
これの実践例が高齢者のグループホームですが、高齢者グループの場合別途元気な運営者が必要ですが、中高年までは自分たちのグループだけで足りるのです。
現在は核家族化の精神が極限にまで進み、家族以外には付き合いが不要とまで考える風潮・・家族万能と言うか家庭には誰も立ち入らない風潮が確立しています。
これはそれまで重過ぎた親族間の付き合いを断ち切る意味では歴史的意義があったとも言えますが、親族の代わりに友人それも1対1のタイト関係ではなくゆるやかな連帯・・グループ関係がこれから必要とされる時代が来るでしょう。
これまで書いているように農耕社会では親族間の共助が必須でしたし、そのためにも助け合えるように同じ村落内に親族が住んでいるものでしたが、都市住民中心社会では親族で何を協同すれば良いのか分らない・・「遠い親戚よりも近い他人」と言われるようになって久しく、今では冠婚葬祭や法事の時に顔を会わす程度の親族が増えました・・親戚概念による助け合い制度は意味不明になって来たからです。
近代社会では親族にかわる新たなグループの形成が必要となっているのです。
学生時代までは学校単位のグループが形成され、そこでは昔の親族なみの連帯感が醸成されて来たし、毎日顔を合わす関係上実際的な意味がありました。
しかし、卒業後元同窓と言うだけでは就職先が遠く離れていたり職種が違う環境もまるで違うとなれば話が合わなくなって来ます。
昔の親族共同体は50年経っても百年経っても同じ場所で同じ規模の農業(あるいは武士も同じ大名家で親子代々同じ仕事をしてる関係)をしている変化のない関係でした。
親しい関係は結局その時そのときの共同関心があってこそ成り立つとすれば、現在では級友時代と職場時代と引退後と大きく3段階に別れた関係を作るべき時代かも知れません。
学校出てからは(特に終身雇用の正規雇用の場合)職場ごとで親しいグループを作って行くのが合理的ですが、これが同期入社が少ない上に競争関係にあるので難しい関係です。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC