オスの存在意義1

農耕社会時代には、まじめに働かないオスでも必要だったのは、子育て中に外敵から守ったりする役割の外に、古代から明治以降までは(不足分だけを域外から輸入する)自給が基本の社会でしたから、一家一族外からの外貨・・物々交換能力(生活圏から取れる物が違う=気候風土の違う遠くへ出かけて交換して持ち帰るのはメスには無理でした)・・貨幣獲得能力の関係でオスが必要とされて来たので、きめ細かなサービスをしながらオスをおだてていたのです。
現在では刑事システム完備の結果、(特にわが国は治安の良いことで有名です)ガードマンとしてオスが一家に一人いる必要がなくなったことと、自給自足経済から交換経済に切り替わって別世界との物々交換・・外貨・貨幣獲得には男だけが外に出て働き貨幣獲得・・男だけが貨幣を持ち帰る時代から、平成に入って女性も働きに出て自分で貨幣を獲得出来るようになった上に買い物がネットで足りる時代・・いろんな分野でオス不要になって来ました。
こうなるとオスの主たる役割は精子供給者としての役割に限定されて来ます。
この分野でも子孫獲得には凍結精子で足りる時代が来て、オスはメスと同じ数だけ必要のない時代が来るかもしれません。
牛等家畜はずっと前から、こうした役割に限定されていますが、これは人間がすべての分野で代行していて敵からの防衛も餌の獲得=貨幣獲得能力も全く関係がなくなっているからです。
人間も妊娠段階で男女の区別がつく時代ですから、出産前に選別されてオス一匹にメス100〜1000匹の関係になれば、めでたく出産にまで漕ぎ着けたオスは超エリートですから、生まれた以上はオスは持てますよ〜!
こういう時代が来れば、性行為自体と快楽をセットにする必要性がなくなりますので、動物として仕組まれた性に伴う快楽本能も減退して行き、男女ともに性行為に淡白になってくるのは自然の流れです。
話を婚姻外性行為に戻しますと、結婚している女性(売春婦を除いて)の婚姻外性行為は従来すべて不倫(倫理に反する行為)とされていましたが、今でも男性が売春婦と性行為をするのを不倫とは言わず(妻は穢らわしいとは言いますが・・・)、素人とあるいは水商売女性とでも特殊な関係(無償での行為)になると不倫というのは信頼関係の基礎に男女の違いがあるからです。
女性の経済力が向上し・・仮に男女半々の経費分担になっても、夫婦2人の収入で生活するようになっているので、夫が収入を入れなくなると女性だけの収入で子供を育てるには不足しますので、(住宅ローンも払えなくなるでしょう)子供のいる女性にとっては夫の不貞行為・・ペアーの解体リスクが気になる点は変わりません。
ただし、ここでは夫婦それぞれに数千万円以上の収入のある特殊な人たちをここで書いているのではなく、普通に多くある共働きを対象にしています。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC