観光立国と生活レベルの低下1

クリスマス・イヴで家族旅行のことを書いたついでに旅行の話題と併せて22日に書いた本社機能の大切さのテーマの続きです。
土曜日が休日になった外に何かと休日が増えて来たのと、この20年あまりは齢を重ねて活力がなくなるに連れて、幸いなことにゆっくりとした旅を楽しめるようになりました。
平成に入ってからは、社会もゆとりが出て私も仕事にゆとりが出て来たので、年に何回かは信州等のリゾート地で4〜5日単位のゆったり滞在を楽しめるようになりました。
御陰で信州方面に詳しくなり信州や甲州のワイン愛好家にもなりました。
その他2〜3泊単位では、午前10時前後の新幹線や飛行機で出発して午後4時前後にホテルに入ってゆっくりする行動が普通になっています。
2泊目以降もホテルを出るのは11時前後で午後3〜4時ころには、ホテルに帰るパターンです。
その代わり有名観光資源ばかりに目が行くのではなく、(繰り返し行くこともあって)行った先の民度と言うか生活レベル・その土地の気風も気になってきます。
24日に書いた京都駅前のセンチュリーホテルに泊まったのは、当時の子供の歳等を考えると昭和56年秋ですが、当時京都の駅前広場拡張再開発中だったのか、駅からホテルまでの道路周辺は工事中の殺風景な景色でした。
ホテルに入ると真ん中が吹き抜けになっていて斬新なデザインを気に入った記憶がありますが、30年以上も経過した今になれば重厚さに欠ける・・安普請?の印象です。
安普請と言えば、一ヶ月ほど前に京都のウエスチィングホテル京都に2泊してきましたが、ここは戦後の京都を代表する西洋式ホテルでしたが、中庭から見る外観は、当時の国力を反映した安っぽい外壁でした。
東京丸の内のビル街のように現在の国力に応じた建て替えが全国的に実施されているのですが、京都の経済力ではそれが叶わないということでしょうか?
観光に頼る経済だから、こんなことになったのではないでしょうか?
観光立国論に対する反論を何回も書いていますので、今回もその続きになります。
京都の観光をしてみて気づくのは、観光産業従事者比率の多さです。
有名な観光社寺には人が溢れているし、観光客目当ての飲食店、土産物店にも人が溢れていますが、そこで潤うのは誰でしょうか?
有名料理店でも働いている9割9分の人・・食事を運んだりする人は、大した収入がある筈がありません。
勿論チェーン店でも一握りの経営者がお金持ちかも知れませんが、その他数百人は非正規雇用中心の社会になります。
韓国ではサムスンなどが儲かっているとは言え、多くの国民が生活苦に困っているように、京都市内の一般住宅・生活ぶりなどを見ると庶民の暮らし向きは苦しい様子がありありと見受けられます。
ホテルマンや観光客向けのタクシーや観光バスの運転手、土産物店の店員や拝観受付の人ばかり多くても、マトモな家を立てられない人が多くなるのは当然です。
関東では戦前の家に住んでいる人は稀ですが、大阪や京都に行って裏通りを歩いていると戦前から続く長屋のような家(形式が同じであるだけ実際には戦後建てられた物かも知れませんが・・)1軒2軒程度稀にあるのではなく沢山残っていて現役で利用されているのに驚かされます。
京都の町家は歴史建造物として有名ですが、そうではない普通の長屋あるいは古い家そのままで庶民が生活しているのですから、関東では考えられない光景です。
私の高校・大学時代に丸の内の三菱レンガ街の近代ビルへの建て替え工事が進んでいましたが、(伯父の家の仕事手伝いで何回かこの現場への資材搬入を手伝ったことがあります)このときに建てた7〜8階建てのビルが時代遅れになったことから、高層ビル街に模様替えして現在の丸の内の高層ビル街が出来上がっている東京とは大違いです。
(最近は八重洲〜京橋方面も建て替えラッシュですし、渋谷も様変わりしていますし、新宿駅も大改装する予定らしいですし、首都圏の外れにある千葉駅でさえ既存駅ビルを解体して現在大改造中です)

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC