原発コスト19(付保険4)

関係者は本気で全面賠償する気がなかったでしょうが、「事故による損害を全部賠償したのでは採算がとれないので賠償しきれません」と正面切って業界が主張すると原発の方が安く発電出来るとする推進派の基本的立場が崩れてしまいます。
そこで、原発賠償法には無制限に総損害を賠償すると書くしかなかったのでしょうが、政府も業界も本気ではなかったのでもしも事故があった場合の事故処理手順の研究もしないし、(電源喪失時の手動の手順さえなかったのです)事故が起きたときの避難訓練や避難方法・範囲、更には食品その他放射性物質の基準についても何の計画も準備していませんでした。
その場合に生じる損害の研究を全くせずに来たし、リスクの指摘にまじめに対応して来ずに採算性範囲内で「割り切り」でやって来たことからすれば、本音では全面賠償する気持がなかったことが分ります。
本来法で全面賠償すると決めている以上は、政府が業者に本気で賠償させる気持ちだったとするのが一貫するのですが、それならば供託金を1200億円限度ではなくその数十倍の引当金を要求したり一時金で用意出来ないならば、交通事故賠償保険のように無制限賠償保険制度を創設しその加入を奨励しておくべきだったことになります。
保険金額が天井知らずでは保険会社はリスクが大きすぎるので保険に応じないだろうということになりますが、無制限にすれば却って保険会社は損害リスクを大きめに査定して再保険を含めてペイする(高額な)保険料を設定していかないと、イザとなれば自分が倒産するリスクがあるのでシビアーに見積もることが期待されます。
その綱引きの結果・・・世界企業を含めた多数の保険会社間の競争・再保険もあるでしょう・・高額保険料でも加入するか・・逆から言えば東電の提示する低額保険料では入札に応じる保険会社がないということで仕方なしに保険料を高くても加入するしかない・・国債引き受け同様に市場原理で保険料が決まって行くべきものです。
利害の相反する参加者の均衡点で価格を決めて行く・・これが市場原理ですが、裏で政治資金をもらっている政治家となれ合いで均衡点を決めて行く政治決着とは違って合理的です。
逆から言えば、損害が天文学的なものになるリスクがあるので保険でカバーしきれない・・保険料が高くなり過ぎて商売にならないとする主張があるとすれば、その主張は原発事故の損害をマトモに払うのでは採算が取れないことを予定していた・・自己証明しているようなものです。
にもかかわらず充分な保険をかけるようにしなかったのは、(1200億円以内と法律で決めてしまったのは)ハナから、まともに損害賠償する気持ちがなかったから・・マトモな議論をしていると原発が成り立たないという前提があったと言えます。
原発関連学者・・関連経済学者・公認会計士も含めての共通項は、「分らないから危険だ」と言うのではなく、検討するとコストがかかり過ぎて原発そのものが成り立たないから、「分らないから考えるだけ無駄だ」「津波の危険性あるいはその他の原因による冷却装置の損壊・電源喪失・パイプ破損など考えない」ことにしましょうという共通項・・無責任体質で括れるでしょうか?

政府保証4と金利支払能力

仮に東電の原発事故前の既発行社債合計が1兆円あったとして、今回の賠償用に10兆円の社債発行が必要になったとすれば、(既発行債は投資資金だったとした場合)1兆円の投資による回収金で11兆円分の負債の金利(本来ならば元利)を払って行くことになります。
実質利回り0、5〜0、6%の金利としても、投資に対する負担としては10倍の5〜6%の金利負担となります。
ちなみに、2011年 4月 4日 11:50 JST「ウォール・ストリート・ジャーナル」http://jp.wsj.com/Japan/Companies/node_215640?mod=LatestAdBlock2によれば、東電の発行済み社債総額は5兆円規模と書かれています。
9月3日現在でネットで平均利回りを調べてみると、みずほなど大手銀行の社債で0、5%前後、政府保証債や東京都で0、4%前後、東電は事故直後のは20何倍の金利差でしたが、今でも4〜5%で大手銀行に比べて約10倍の金利差です。
このままの相場で新規発行していたのでは、東電は払いきれないので政府保証債にして金利コストを安くあげようとしているのです。
中小企業対策としての利子補給と同じ仕組み・大手ですから利権と言うべきでしょうか?
(既発行債の5兆円全部を順次書き換える必要を基準に考えると、5兆円に対する現在の相場である5%で年間2500億の金利負担ですが、これが政府保証債になることによって、10分の1以下の0、4%台=200億円台の金利負担で済むことになりますから、年間約2300億円の利子補給を受けるのと経済的には同じです)
上記のように安い金利にして貰えるとしても、もしも賠償金として50兆円〜100兆円必要となれば、既発行債5兆円規模の設備投資からの回収に対してその10〜20倍の金利負担が発生する計算ですから、賠償金用の社債を新規に発行してもその金利支払だけでも負担が大きすぎて将来的にはこの金利すら払えなくなることが目に見えています。
仮に100兆円損害賠償用に必要となれば、その金利だけで年間4000億円が通常経費の外にかかることになります。
ちなみに汚染水処理費用の内仏アレバ社に支払わねばならない費用だけでもwww.news-postseven.com/archives/20110525_21234.html – キャッシュでは、以下の通り報道されています。
「フランス側から提示されている処理費用4 件はとんでもない金額だ。なんと汚染水処理に1トンあたり2億円もかかるという。最終的に汚染水は20万トンに達すると見られているので、それだけで40兆円。東電どころか日本が破綻してしまう」
※週刊ポスト2011年6月3日号(関連記事)
実際には要求通り払う訳ではないでしょうが、半額に値切ってもアレバ社に払うだけでも20兆円と言う巨額です。
(その後毎日新聞報道では20兆円くらいに試算されていたようですが、最近では更に減少して500億円台になったとも言われています・・何が本当やら・・?)
その他アメリカから借りたロボット料金や、各種資材などでも巨額になって来るでしょう。
これらは損害賠償資金ではなく、事故収束に向けるためだけの費用です。
だからこそ株式市場では、将来行き詰まると見て・事故発生直後から2000円台の相場から400円台まで大暴落になったのです。
実際、社債相場でも東電の既発行債の相場は大暴落・・金利高騰・23倍になっていたようです。(上記の通り今でも約10倍です)
そこで政府保証債の発行となったのでしょうが、政府保証債で金利が安くなっても、借りれば(元金と)その分に対する金利を払う必要があることは同じです。
これを東電の従来債務の元利を払いながら、新たに発生した事故処理費用や賠償金分まで払い続けることが不可能な点が変わる訳ではありません。
東電が事故後経費率が上がった中で、膨大な金利を払って行ける訳がないことから市場価格が暴落・・金利上昇していたのですが、この点は、政府保証をしても金利が従来通り安く抑えられるようになっただけですから、従来金利で払えそうもない点は同じです。
賠償金用として仮に50兆円発行したとした場合、その金利負担に耐えられないので金利分上乗せを増額した社債を借り換え用に再発行して繰り返して行くしかありません。
(現在雪だるま状態に陥っている赤字国債と同じ結果です)
将来いつかは行き詰まるしても、いつか今のところ分らない点は国債の破綻と同じですから、直ぐには破綻しない・・先送りしただけになります。
いつかは破綻する予定ならば、国債破綻と違い危険な原子炉がありますので、将来何時破綻しても良いように、すべての原子炉を徐々に廃止して行く必要があるでしょう。
原子炉が動いたままある日国債と一緒に東電が破綻したときには、今度のように最後は国が面倒見てくれるという後ろ盾がないので、原子炉を止めるべき人材も逃げてしまう可能性がありますし、緊急事態になっても仏アレバ社のような外国資本が応援してくれないリスクがあります。

婚姻率の低下(家庭の消滅)7

専門家同士の結婚でもよほど女性の方が実質レベルが高くて、仕事を余裕でこなしてその上に文化・教養面で多くのものを持っている・夫のレベルより高ければ男性はその恩恵を受けるので問題がありませんが、その場合、女性の方が不満になるでしょう。
男女同等レベルまたは女性の方がアップアップ(劣っている)の場合、家に帰ると仕事処理に余裕のある男性の方が、家事分担時間が多くなり、いろいろな処世術を身につけてしまいセンス・文化面でも逆転夫婦が出来てきます。
今でもそういう夫婦が結構いますが、仮に四分六くらいで男性が素質で優っていても、専業主婦の場合女性は長年文化面専業で訓練を受け生きて来た強みと時間がある(一日中家にいる)ので表面上逆転可能ですから、外見で大きな差が見えるのはかなり素質差のある夫婦に限られます。
これがどちらもお受験一筋で来たうえにどちらも遅くまで仕事で目一杯の専門職同士の場合、女性だからと言って特段の文化訓練を受けていないし、結婚後は子育てなどに忙しくこれに割く時間もないので素質差がモロに出てしまいます。
この時代が続くと男性は何の恩恵を受けるために結婚して(窮屈な生活をして)いるかと疑問になるのは時間の問題です。
医師の場合分り良いですが、手術後の症状管理のために昼夜なく病院から出たり入ったりしなくてはならず、家庭維持どころか自分が生きて行くのがやっとと言えるほどハードな勤務ぶりになっているのは周知の通りです。
極限まで睡眠時間を削って夫婦でこれをやっていると家庭が何のためにあるのかとなるのは時間の問題でしょう。
30年ほど前に千葉大女医殺人事件が世間を騒がせましたが、(今でもウイキペデイアに出ています)新聞報道によると夜中の2〜3時頃に妻が医局に用があると言って家を出た後どうのこうのと言う夫の言い訳・顛末でした。
夫婦関係維持に危険があるので女性医師の場合、(医師である夫の収入だけで十分豊かに生活出来ることもあって)殆ど家庭に入ってしまう結果になっているのでしょう。
法律家夫婦の場合、家庭に入ってしまう女性が殆どいないのは、夜中まで不規則勤務をする必要がないので何とかなっているのかもしれません。
まして(女性の)人権擁護・拡張を理想としてせっかく法律家になったのに、法律家になった途端に家庭に入ってしまうのでは本来の職業意識・使命感(実質的男女平等の実現)とも合いませんし・・・。
子供を夫に預けて働きに出ても「男も子供が欲しい筈だから良いのじゃないか」と安易に考えるヒトがいると思いますが、この刷り込みは動物の本能に基づくものではなく、女性による洗脳効果によるもの(メッキに過ぎません)に加えて昔は家の跡継ぎが必要と言う道徳がこれを後押ししていましたが、今ではそんな押しつけは効きません。
子供がいないと老後困るでしょうと言われても、結婚している男性は一般的には妻に介護してもらえますし、(この後で書きますが現に結婚しても子供を産むのをいやがる夫が出て来ています)今では独身のまま高齢者になってもそれなりの介護施設が発達していますし、今後益々発達するでしょう。
親がいつまでも元気なので、独身のまま親元にいれば今では50代までは親が身の回りの世話(炊事洗濯・家の修理その他近所付き合い)をしてくれるので、(経済的にも給与のうち5〜6万円程度食費としていれれば良いので、後は使い放題です)男女共に気楽な人生になっています。
親がいなくなって一人では不便だとなってからの結婚では、最早年齢的に子供を産むことが出来ませんし、お互いに異性に対する魅力をあまり感じなくなっているので結婚率も下がり、殆どが独身のままになるでしょう。
こういうヒトが増えてくれば、高齢独身者の介護設備やシステムが整備されて行くようになるのは時間の問題ですから、独身のままでも老後の心配はそれほどでもありません。

婚姻率の低下(家庭の消滅)4

私は少子化・・人口減がさしあたり我が国のために良いことだと思っていて、中国と人口で張り合う必要を感じませんが、何回も書いているようにいくら減っても3〜4千万人くらいで止まる程度の人口は必要と考えていますので、今のように急激な独身率上昇が、どこで留まるかには関心があります。
婚姻率低下問題については、October 30, 2010「婚姻率低下3」まで書いたことがありますので、今回はその4になります。
ある程度のところまで来れば生物の智恵として何らかの人為的政策がなくとも自然に出生率の低下が止まるのでしょうから、50年〜100年先になっても低下が止まらなかった時に初めて、どうやって低下を止めるかの議論が必要になるかも知れません。
出生率低下を止めるには男子の責任をもっと弱めて、子育ては社会全体で面倒を見るようにしたらどうでしょうか?
(種付けしたからと言ってその家に入り浸りにならなくとも良い・・自由にしてやる・・50〜100年以上先には現在の夫婦概念や家庭制度自体がなくなっている時代になっているのかも知れません。
現在は子供が生まれた以上は、オスの責任を歴史上最大化していますので、その反射効果として女性にとっては子があるかどうかが大きな地位の差になります・・。
夫の庇護に頼らなくても良い社会的能力のある女性は、子を産まなくとも困らないので、昔から子のいない女史・女傑が多いし、女性の高学歴化・・社会的能力向上が、出産率を下げる方向に働く一因です。
天皇家で言えば、皇后や皇太子妃については、英語力その他の能力が高いに越したことはないですが、後嗣としての子供を産むか生まないかの方が重視されるのはその名残です。
(それどころか今でも皇太子家で男子を産んだかどうかが大きな問題になっています)
これからの日本社会では、むしろ家庭崩壊の時代・家庭は不要な時代になりつつあるのですが、制度(マスコミ)の方はその逆ばりで出生率低下の危機感を煽っているのは家庭重視誘導をしているのかも知れません。
制度(マスコミ)は往々にして、滅びつつあるものを保護するために却って制度を強化することが多いので、外見上の最盛期は没落の始まり・序章だったことが多いのです。
日本人口が3000万人前後まで縮小するかも知れない50〜100年以上先になって出生率低下歯止め策が必要になる議論ですが、ある日いきなり方向転換が出来ませんから、オスの責任を縮小して行くためには、昨年春先から書いている・・これが先送りになって未だにこのコラムに載っていませんが・・・・・基礎生活費支給制度を徐々に充実して行く方向性が合理的です。
雄にとって、子供を持つことは雌のサービスが悪くなるだけだったのに加えて、今では婚姻中は家事の分担を求められ、離婚後も長期にわたって子育てコスト負担のリスクまで負うようになると結婚同居生活は却ってデメリット・・リスク要因になっています。
雌・人間の女性は子育てに時間がかかることから、雄が飽きないように他の動物と違って恒常的な性的受容体制・・スイッチオン状態にあるのですが、それだけでは出産前後の空白が問題になります。
(この関係は7月18日のコラム以降に書くように、庶民に関しては貨幣経済化後に出現した実態に基づくもので、古代からあったものではありません)
その間を何とかやり過ごしても、大学院卒業後まで保護の必要な子もいるなどで長期養育が必要なことから、その間の容色の衰えや夫の気移りも心配です。
これをカバーする長期対策としてはサービス力の向上にシフトしたのは合理的だったと思われます。
サービス・・これも炊事洗濯など即物的な分野だけではなく、内容的高度化・文化力にシフトすれば若い女性との差を付け易く、寿命の伸びに対応出来て長持ちします。
実力を失った貴族や老大国が文化を売りにし、(クレオパトラもそうです)成り上がりの経済人や軍人・新興国がこの顧客になるのと同じです。
(武士でも足利氏の最後の頃はそうでした・先祖帰りして武力で勝負しようとした剣法将軍義輝も出ましたが、却って自分の寿命を縮めてしまったし、次の義昭は自分で反信長勢力を組織して行ったために追われてしまい足利幕府の崩壊になりました。)
歴史に「イフ」は禁句ですが、もしも政治から超然として銀閣寺のような文化に精出していた場合、信長や秀吉が将軍家をどうしたか面白いところです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC