基軸通貨とは2


円は表向きは基軸通貨ではありませんが、円を一旦ドルに替えているだけでドル名義で世界中の資金の流れを規定している状態です。
日本と主要国の金利差を以下の表で見て下さい。
以下はhttp://kakaku.com/gaikadepo/hikaku.htmlからのコピーです。

各国の主要政策金利の推移

2012年4月現在、円定期預金の金利は0.02%~0.5%程度です。
他の国と比較するとどうなのでしょうか。下のグラフで各国の政策金利を比較してみました。

各国の主要政策金利の推移

アメリカ米ドル         ユーロ    ユーロ             豪ドル豪ドル            NZドル  NZドル            南アランド    南アランド

プラザ合意以降タイなど東南アジア諸国で工業製品を生産して迂回輸出しているのと同じことを、紙幣ではアメリカドルの仮面をかぶってやっていると言っても良いでしょう。
今や世界経済資金の流れを変えてしまえる超大国・・「実質基軸通貨国」の地位を日本は誰も知らぬ間に獲得していたことが中国との金利差・・あるいは世界中の中央銀行との金利差で見ることが可能です。
基軸通貨国と言われるアメリカは、いくら財務省証券を発行してもデフォルトになる心配がないといわれますが、同じことは円建てで発行している日本国債にも言えることをMarch 25, 2012税の歴史6(商業税3)の終わりころに書きました。
純債務国に転落しているアメリカでは外国に国債を買って貰っているのでリーマンショックまでは上記表のとおり中国並みの高金利でした。
リーマンショックによってなりふり構わず金利を下げ、今でも金融緩和の連続ですが、(というよりは下げざるを得なくなった)その結果どうなるのでしょうか
基準金利がどうであれ、国債の入札価格(額面何%割れかが)が実質金利ですのでそれがどうなっているかの問題です。
今のところアメリカ財務省証券・10年もの国債金利は2%前後で推移している・・歴史的低水準のようです。
日本国債の最近の相場は1%出るかどうかという水準(4月10日の新発10年もの国債で0、95%との4月11日日経朝刊の記事)ですから、約1%の金利差しかありません。

中国の場合では4月10日に紹介したように公定歩合でさえ6%前後ですから、逆ざやも良いところです。

これではアメリカのインフレ政策によるドル下落リスクと合わせて外国人投資家は買い難いでしょう。
基軸通貨国かどうかは別として外国が国債を買ってくれなくなると大変な事態になりそうですが、アメリカは紙幣を刷って国内にバラまけば、国内でだぶついた資金・金融機関が購入することになります。
日本国債を日銀引き受けする日本の真似を始めたと言えるでしょうか?
ドルの還流がなくとも自前でドルを増刷するから良いと開き直った状態でしょうか?
日本の場合経常収支黒字の範囲内での日銀引き受けだから問題がないのですが、国際収支赤字のアメリカで日本の真似をするとドル下落が必至です。
この際ドルがいくら下落してもその結果貿易上有利になれば良い・・世界的通貨下落競争開始が始まったのでしょうか?
実は中国も日本もアメリカに商品を買ってもらう必要があるので対アメリカ貿易黒字分はそっくりアメリカ国債を買ってドルを買い支えるしかない状況に追い込まれていると思われます。
ドルは値下がりするのが分っているのですが、それでも目先の売上がなくなるのが怖い・・倒産しそうな大口顧客に売り続けているような状態です。
アメリカに輸出して稼いだアメリカドルをユーロ両替するとアメリカは次の輸入資金がなくなるので買ってくれなくなります。
その分EUで買ってくれれば良いのですが、EUがアメリカの代わりに大量に輸入するには力不足です。
EUが買ってくれる限度で外貨準備をドルからユーロに徐々に中国はシフトして来たのですが、その結果がギリシャ危機に始まる欧州経済縮小・ユーロの下落でした。
外貨準備をどこの国の外貨で保有するかは、貿易黒字にしてくれる(相手から見れば赤字の)限度で、儲けさせてくれる国の外貨を持つしかないということでしょう。
そして儲ければ儲けるほど、赤字が累積する相手の通貨価値の下落リスクが高まるので、相手通貨で保有するリスクが高まるジレンマから逃れられません。

(ウマい話はないのです)






©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC