国際情報の一般化5(海外留学熱鎮静論4)

最先端法律や経済の勉強する人材も必要ですが、グローバル展開が要請されている現在では、量的に見れば彼らを必要とする数は知れてます。
空海や道元のような英才が千人も万人もいる訳がないし、いたとしても本質をつかんで来る人は少数で充分であって、そんな大量に留学させる必要がないのは誰でも分るでしょう。
戒律を根付かせるための鑑真和上招聘策としては、日本側の計画では鑑真和上を中心に約10人必要として計画していたことが知られています。
戒律を実践するには議論や佛教理念の本質の移入そのものではなく、実践で示す必要がありますから、一定の人数が必要だったのでしょう。
中国等の工場へ出向いての日本向けの縫製や食料品などを現地指導をしていたころには、一人が出張して行って講義すれば済むものではないので一定数が集団で出向いて実地指導する必要がありました。
現在の現地進出して日本式製造工程を仕込むには、一人だけ行って講義すれば良い訳ではありません。
戒律が根付いて一定の下地が出来た後・・・平安時代に入って空海や最澄のような英才が本質を学んで来てこれを講義すれば、受容出来る下地が出来ていたのです。
種子島(火縄銃)が伝わって、これは売れると思ったポルトガル人が次に大量に持って来たときには、日本では既に国産化に成功していて、売り損なったと言われています。
少量の鉄砲が伝われば直ぐにこれを国産化して更に改良できる基礎技術が既に日本にあったからこそ、直ぐに国産化できたのです。
幕末に洋式帆船を見れば、経済力のある各藩が洋式船を自前で製造始めていますし、伊豆韮山に限らず薩摩藩や紀伊徳川家などでもで製鉄所を始めたのも良く知られているところです。
明治になって、蒸気機関車その他織機等の機械類が入って来ると各分野で直ぐに国産化したばかりか豊田佐吉の自動織機のようにもっと進んだものを作ることさえ出来るのが我が国の基礎レベルです。
平安時代以降の我が国は、少数エリートの留学生が新たな理論を学んで来れば、(その後の栄西道元の禅であれ、朱子学であれ・・西洋式画法であれ、)直ぐにこれを国内展開できる素地があったので日本での普及が可能になったのです。
グローバル化以降の日本では、日本企業が現地進出(日本の方が進んでいる関係)用の法律や現地商慣習を修得すべく留学?したり、海外進出草創期に工場長や店長・中堅幹部として現地指導に当たる数多くの人材を必要としています。
企業派遣の技術指導者等は従来の留学の範疇・統計には入らないないように見えますが、実際にはこの需要の方が大きく人数的にも大量です。
企業側では進出先の法制度を研究して社員に教えるなどの必要がありますので、現在では先進事例を学ぶためだけの留学・海外勤務ではありません。
6月10日の日経新聞朝刊では、日立グループが中国現地研究開発体制を拡大すると大きく出ていました。
平成2〜3年ころ千葉にいた修習生が東京の大手事務所に就職していて、その後直ぐに中国へ留学しましたと20年ほど前に書いて来たことがあります。
最近では、車その他の機械類でも現地の好みに合わせた仕様にする必要性から、現地生産の加速・・研究所を建てたりしています。
先端技術を吸収するために先進国に研究所を設けるのではなく、後進国でこれから車社会や紙おむつ社会になるという社会で売り込んで行くために現地の生活習慣や好みに合わせるために現地研究所を設置する時代でです。
法律や経済・金融等の実学的分野では、グローバル化に比例して企業派遣等の留学者・留学生?が増えているはずですが、これについてはこの次に書いて行きます。
日本国内の社会現象を研究する基礎的分野では、企業進出とあまり関係がないので、先進事例がない後進社会に留学して学ぶ余地がありません。
たとえば、少子高齢化問題で言えば、アメリカに留学して研究してもあまり意味がないでしょう。
社会保険の赤字解消策についてアメリカに留学しても、アメリカではそもそもそのような制度自体完備していません。

国際情報の一般化4(海外留学熱鎮静論3)

留学熱低下の話題に戻ります。
サーフィン目的等の私費留学生が2割減っても三割減っても(社会人分野の現地出張等が増えているので)将来の日本には大した関係がないと思います。
マスコミや文化人が留学熱の低下に警鐘を鳴らすならば、私費留学生の増減と区別した分野別数字を発表して論じるべきです。
サーフィン目的等で留学・遊学している留学生数が、増減した場合日本にとってどう言う意味があるのでしょうか?
昭和50年代から爆発的に増えていた学力的中底辺層は、留学生の90%以上を占めていた可能性があります。
中小企業経営者(・・ペンキ屋や工務店、レストラン経営者)など親はお金を持っていますが、子供は官費留学できるような秀才ではないことが多いので私費留学性となっていましたが、彼らの留学熱が下火になると数字上20年前に比べて・・比率上も大幅減になります。
もしマスコミが増減数を気にしてキャンペインを張るならば、今ではもしかしたら全体の数%しかない公費(官費)留学生と区分けした増減率を明らかにした上で、公費留学生が減ればどう言う影響があるのか、私費留学生の増減がどう言う影響があるなどと区分した増減の影響を論じるべきでしょう。
この区分けをしないで若者が元気をなくしているのが心配だなどという意味不明な短絡的報道をマスコミがしていて、したり顔でこれに迎合する意見を述べる文化人や経営者がいます。
ただし、エリートの増減率だけ調査してこれが変わっていなければ良いという訳ではありません。
留学が危険でコストがかかり過ぎる時代には、遣唐使のように極少数エリートの留学生を派遣して核心部分をしっかりとつかんで帰って来ることが重要でしたが、今は文化を輸入するばかりの立場ではなく、海外進出・文化や技術輸出すべき立場です。
輸出相手となれば、相手国の社会全体を多様な目で多面的に見て来ることが出来る、経済力や交通機関の発達もあって可能になり、またこれが必要な時代です。
20年ほど前に千葉の若手弁護士が数年ほどカリフォルニアに遊学しましたが、ココで勉強して来たのはワインのうんちくでした。
弁護士実務を習って来た筈ですが、その自慢するのは野暮・恥ずかしいと言う都会人らしい美学に基づくのでしょうか?ワイン産地関連のウンチク披露だけ(こればっかり関心があったかのような書きぶりで)して・・これを学びに行って来たと千葉県弁護士会の会報だったかに書いていました。
このようなウンチクのある人材が増えることが日本社会が豊かになることに直接何に関係すると具体的に言えませんが、モノゴトはストレートに関係のあることより長い目で見ると大きな影響があるものですから、幅広い文化交流は出来れば拡大した方が良いと思います。
昔から「無用の用」が重視される所以です。
ただし、留学という定義に当てはまるかどうか不明ですが、以下に書いて行くように、海外進出加速によって、社会人になってからの現地勤務等によって、多くの若者が現地体験する機会が増えていますので、私費留学生の減少をそれほど心配する必要がないように思えます。
とは言え、留学生減少のテーマでマスコミが騒いで文化人にいろいろ言わせる以上は、日本の先頭を引っ張るべきエリートの留学熱が昨今どうなっているか、その他留学生の動向・実態を分類して考察すべきです。
・・私費留学者数の推移と公費留学者数の推移・企業の海外赴任者数の推移を分けて論じないで、まとめて留学生のみを取り上げて大幅減少と大騒ぎしてもあまり意味がないように思えます。
留学の対象や留学?海外勤務する年齢層が変わって来ていることを以下で書いて行きます。
例えば中国や東南アジア諸国等後進国でも、日本企業がそこに進出するには、その国の(遅れた)現行法制度を実際にマスターしないとスーパー・コンビニや工場1つ進出・経営出来ません。

国際情報の一般化5(海外留学熱鎮静論2)

日本では下町や田舎の細道まで綺麗に掃除されていて緑したたる風景の中で農道が続いています。
江戸時代からいろんな芸能・文化を支えて来たのは庶民だったように、日本は昔から庶民・・末端・・地方に至るまで同じようなレベルの社会です。
そのつもりで外国も同じものかと誤解するので、外国の首都やエリートだけ見て立派だと国を挙げてみんな立派かと驚くのですが、これは誤りです。
イギリス紳士と習って育ちましたが、イギリスに行ってみると労働者は日本人より貧弱な感じですし、当たり前のことですが、紳士は数えるほどしかいません。
ニューヨークに行っても同様で、マスコミに刷り込まれていたアメリカ人のイメージに合うような白人は稀で、元気のない白人が多いのには驚きました。
一流画家が人物像を描くのはその核心に迫ったものですが、高貴な人物も猥雑な日常の姿がある訳ですがそう言うものを削ぎ落としていて、その全てではありません。
日本人は遣唐使に始まって外国の核心的に優れたもののみを摂取して来たので、歴代の中国を偉大なものと誤解して来たのです。
しかし、ユニチャームのおむつやバイクや各種食品その他日用品等を売って歩くには、イギリス紳士や中国人の本質のみを知っていてもどうにもなりません。
どろんこで生活している人ムキの製品を作るなど(その土地の食材の組み合わせに向いている食品)庶民の日常・・猥雑な習慣すべてを知る必要があります。
高級エリートも日用品を買って生活するのですから、よそ行きの済ました肖像画1枚だけではなく、日常生活の動画があればこういうものが売れるというヒントを得られることもあります。
ある人物の肖像を画家が切り取って後世に残すとその画家の見た人物の本質しか後世の人は知ることが出来ません。
それよりかその人物の動きを100万枚の動画に残しておいた方が、後世の人がその動画から好きなように人物の本質をえぐり出せる可能性が残ります。
現在でも特定のエリートがある社会を活写することも有用(不要になったというのではありません)ですが、万単位の目で、庶民生活の隅々まで体験してこれを製品開発や販売機会に活かすことの方が求められています。
アメリカもインドでも、殆どの国では天文学的富みを築く人と、他方で食うのに困る人の貧富格差が酷いのが一般的です。
日本では世界企業でも社長給与も外国企業のように巨額ではありませんが、(ゴーンさんが社長になってから日産では巨額報酬を払っています)これが日本とその他の国との国民内格差の大きさを象徴しています。
海外情報がドンドン入って来るようになると、多くの国民にとって外国の庶民が身近になって来たので、世界中の庶民の生活レベル(環境も劣悪)が意外に低く、文化度も酷いレベルであることが分ってきました。
数の上では圧倒的多数を占める私費留学生がエリートでない分、留学すると庶民と接触する度合いが多くなっていることや工場やスーパー要員が指導のために外国へ行くことが多くなったこともあって、こうした理解が却って一般化して来たのです。
現地技術指導するにもノーベル賞貰うような偉人の人格像を前提にするのではなく、普通の庶民相手に指導するのですから庶民一般の行動様式・価値観を知っている方が合理的です。
販売対象としても万に1人の偉人の研究よりは、庶民の購買行動・心理を知る方が合理的です。
万引きや盗難対策、雇用・労働対策も現地庶民と直に接しないと人格の立派な人の研究では役に立ちません。
ココで統計の問題ですが、私費留学生の数が圧倒的に多いので彼ら増減が全体の増減率を左右してしまいますので、まとめた大量合計統計発表では、そこから何を読み取ろうとするのかの目的不明で不合理です。
1週間ほど前に昨年だったかの出生率が少し持ち直したと大きく報道されていましたが、よく見ると、団塊ジュニア世代が出生時期にさしかかっているので、その世代の出生数増が大きく影響しているとも書かれています。
例えば私の息子などがその世代ですが、当時年間200万人超の子供が生まれていましたが今ではその約半分です。
絶対数では、団塊ジュニアが2倍近い人数がいる結果、この世代の出生率が仮に少し低下していても絶対値としての出生数が増えるので、15〜40歳ころまでの女性数合計で割った出生率が上向いたという表現になってしまいます。
上向いたという報道は実態を隠す意味があるようで、その世代・・5年刻み程度の世代ごとの増減・出生率を集計して発表してくれないと読んでいて消化不良です。
例えば団塊ジュニアー世代が15〜20歳前後のときには、母数の人口は大幅に増えますが、このような若年で出産する人は少ないので、出生率が大幅に低下します。
団塊ジュニアーが25歳〜35歳くらいになると15〜25歳の世代が少なくなっているので、全体の母数比では出生率が上昇してしまいます。
本来出産率の高い25〜35歳の間での5歳刻みの出生率変動を報道する方が正確ではないでしょうか?
それとも毎回年齢別出生率を発表すれば、年齢別の絶対数の増減による歪みを気にしなくて済みます。

国際情報の一般化4(海外留学熱鎮静論1)

ソ連や旧共産圏諸国では、特定スポーツに特化して英才教育していましたが、スポーツや文化受容者の裾野が金メダルの数に比例して大きい訳ではありません。
人工衛星やロケットなど軍事技術に特化してアメリカに対抗していましたが、科学技術全般がアメリカと拮抗していた訳ではありません。
部分特化した突出的成果の場合、技術情報流出(スパイ)に頼っているという一般的噂もバカに出来ないことになります。
フィギアスケートやジャズその他多くの芸術的催しが日本でしか興業が成立しにくいと言われているのは、受け皿の裾野が広いこと(庶民観客数の多さ・・豊かさ)を物語っています。
話が飛びますが、日本の若者の留学熱が低下していることを憂うる報道が10年前ころから多いですが、欧米に追いつき追い越す時代ではなく先頭ランナーになったことから、留学してまで学ぶことがあまりなくなって来たことが(対外的には大きな声では言えませんが・・)第一の原因です。
ココ10年あまり、サラリーマンだってアメリカなど海外出張を喜ぶ人は、あまりいません。
(行く先にもよりますが、アメリカの田舎道を車で何百kも走るような出張を喜ぶ人はあまりいないのは当然です・・日本の田舎への出張の方が食べるものもうまいし・・なんぼかいいでしょう・・)
その上外国は治安が悪いし・・今では海外出張は自慢ではなく「・・参ったよ!」とこぼす対象に落ちぶれています。
2013年1月16日にアルジェリアのイナメナス付近の天然ガス精製プラントで駐在していた日揮社員がテロ組織に襲われた事件がありました。
大々的に報道されたので周辺の景色を何度も見ましたが、荒涼とした砂漠の一角でテロの恐怖に怯えながら、宿舎とプラント現場を往復して作業に営々と従事している状況が明らかになりました。
最近の海外出張・赴任というのは、日揮に限らず世界の隅々まで地をはうようにして、日本の先兵として働いている人の方が圧倒的多数になっているのではないでしょうか?
工場やスーパーコンビニ等の進出が盛んですが、この数に比例して日本人が現地に行って、現場労働者と一緒に汗にまみれて指導しています。
・・これがまた日本の底力になっているのですから別に悪いことではありませんが、海外出張や赴任先としてはこう言う分野が多くなっているということです。
外国へ行ったと言っても、有名観光地だけ巡って来て、その素晴らしさを自慢をしている時代ではありません。
華やかな印象を持つ外交官も傾向は同じで、昔は先進国の首都への赴任中心でしたが、今はアフリカ奥地まで駐在する時代です。
アメリカ駐在と言っても、日本人在住者が地方に増えたこともあってあちこちに領事館を配置していますので、アメリカ駐在外交官の内ホンの一部エリートだけが首都の大使館勤務で、その他大勢が首都以外のあちこちの僻地?駐在することになります。
本日現在で外務省の在外公館のリストでは、アメリカの領事館や駐在員事務所など名前だけで見ると、16カ所くらい掲示されています。
かなり田舎だと思われるナシュビルなどもあるようですが、ここは早くから日産の工場進出があったテネシーの首都・・日本人が多くなっていたからではないでしょうか?
花のパリでシャンパンを片手に・・と言う優雅な海外赴任風景は、今では滅多にありません。
若者もこう言う状況を親から日常的に(またメキシコ出張だよ〜!などと)愚痴のように聞きながら育っています。
家族もお父さんがしょっ中海外出張でうらやましいというよりは、「大変ね!無事帰って来てね」と言って送り出しています。
こう言う状態・・生活密着型情報が草の根で広がって来ると、大量留学の大半を占める学力中底辺層の私費留学希望が減るのは当然です。

国際情報の一般化と知識人の没落3

何か事件があって誰かがスレを立てると直ぐに世界中の庶民が反応した意見を書くので、それぞれの国の庶民のナマの感想・・知的・文化レベルが手に取るように分るのも一例です。
戦後フルブライト留学生など、一部のエリートしか留学出来なかった時代には、留学した先の欧米が如何に素晴らしいか・・その素晴らしい文化を自分だけが知っていると、ひけらかしていた時代は終わりました。
日本が豊かになったことによる大量の私費留学生や世界に大進出を開始している企業による大量海外赴任時代の到来で、エリートによる海外情報独占は事実上終わりを告げていましたが、ネット時代が来て完全に終わったことになります。
千葉市美術館で日本の水彩画の草分けという大下藤次郎氏の企画展が開催されているので5月31日にみてきました。
日本画であれ油絵であれ、プロの使用する絵の具は今でもすごく高価なものですから、水彩画が普及していなければ、子供のころから誰彼なしに絵を描くチャンスがなかった訳ですから、水彩画の普及が日本人の絵心の裾野を広げた功績は甚大なものがあったことになります。
日本では江戸時代から庶民が浮世絵の購入客であったことが、教会の宗教画や王侯貴族の肖像画が中心であった西洋とは大きな違いでした。
ちなみに物の本による庶民とは、近代まではブルジョを庶民と言っていましたので、貧しい家庭のの子供まで学校で絵を習う・・描く主体になるには、水彩画の普及が必須であったでしょう。
上記大下氏が明治20年代末頃に千葉県の館山湾(別名鏡浦と言いますので、鏡のことを別に古来から菱花とも言うらしく、シャレて菱花日記となっていました)から白浜方面にかけて1ヶ月ほど滞在したときの絵日記が公開されていました。
大量の絵日記の記述は実に洒脱で、しかも一々の記述が社会観察の本質を突いているのには唸りました。
その中に洋行帰りの人に会うと長い「自慢話に恐れ入る」という意味の賛(正確には忘れました)が書いてあります。
私はこのコラムで最初のころから、横書きを縦にしているだけで威張っている人・昭和40年代ころには何かあるとテレビに学者が出て来て、したり顔で「欧米では・◯△◯・」と言う解説が横行していたことを、10/22/04「刑罰と教育の民営化のすすめ2(太平洋戦争の敗因は?1)」06/07/06「武士と軍部の違い2(純粋培養の時代2)」その他で批判的に書いてきましたが、明治の20年代末にはこう言う批判精神が既にあったことにいたく共感して帰ってきました。
話を戻しますと、海外進出も初期にはロンドン・パリやニューヨークなど首都中心でしたし、会う相手も相手国の上級幹部中心でした。
企業のグローバル化が進むとエリートの海外赴任よりも、工場進出やスーパーなどの現場系進出が中心ですから、出張する人材や駐在員も工場関係者や現場系が多くなります。
アメリカへ行くと言っても地方都市や郡部中心になってきますし、生産工場に限らず販売網も地方に食い込まないとどうにもならないので、いわゆるどさ回りが多くなります。
従来型幹部やエリートの留学や出張がない訳ではありませんが、(工場進出を決めたりするにはトップクラスが何回も足を運びます)昔と違って、エリートや幹部だけではなく、その他大勢の海外赴任比率が上がった点をココでは書いています。
この結果庶民レベルの交流が広がり、庶民レベル(風景で言えば、有名な場所だけではなく普通の景色)庶民の生きているたたずまい)が赤裸々に分る時代が来ています。
ちなみに国の基礎レベルは、普通の道路状況や路地裏や下層階層の生き方・レベルで決まります。
たとえば、北朝鮮のような貧しい国でも首都の表通りだけならば綺麗にしたり立派なビルを建てることが出来ますし、将軍様やその取り巻きだけならば、日本の総理よりも高給料理を食べ・高級衣装を身に着けることが出来ます。
庶民レベルになると今年何万人が餓死する予想などと報道されるほど、とんでもないほど生活水準や意識が低いのです。
従来の知識人は路地裏を見ないで立派な表通りだけ見て来て欧米はすごいとか共産主義社会はすごいと宣伝していたのです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC