定住意識の崩壊2

勤務先周辺で好きなところに寝泊まりしている男が増えると、いわゆる住所不定のヒトが多くなります。
江戸時代の宗門人別帳制度以来、政府は定住場所を前提に領民→国民管理をして来たので、政府は住所不定では困るので、「住所不定」と言えば、それだけでアウトロウ・・よほどの悪人であるかのような感じがするように教育されていますが、今後は個人識別番号制になって行けばその前提自体変ってきます。
今でもまだ人の特定には「どこの誰それ」と言いますが、実際にはヒトの細かい住所など誰も気にしていないで、電話番号くらいしか知らない・・記憶していないのが普通です。
何十年来の交際をしている関係でも友人・会社同僚の家に住所録など見ないで尋ねて行けるヒトは滅多にいないのではないでしょうか?
せいぜい「あいつは千葉あるいは浦和から来ていると言ったが・・あるいはどこそこの駅ので降りていたのを知っている・・その先バスに乗るのかどうかも知らない程度のヒトが普通です。
名刺を貰っても東京から来たか船橋から来たヒトか程度をちらっと見るだけで、何丁目何番地まで関心がないのが普通です。
今ではせいぜいどこの会社のどう言う係(担当)のヒトかに関心ある要素になっているだけでしょう。
実際的には、既に住所番地の機能はかなり低下しています。
住民票や戸籍簿の機能の低下・・今後は個人識別番号制に移行して行くべきではないかという意見を、 April 19, 2011「住民登録制度不備と家の制度8」で書きました。
今後は所属組織と個人識別番号だけで国民(経済活動)の管理可能・・政治が出来る筈です。
住所不定が問題ではなく所属組織のないヒト・無職の人だけが、収入がないし特定し難いので、悪事を働き易いことと把握が出来ないことで問題なのです。
その内携帯その他の所持品で位置情報が出る時代になるので、特定の法的範囲(人権保障の関係で絞りが必要ですが・・・)ではピンポイントの所在確認も可能になります。
勤務先・所属組織で特定する時代が来れば江戸時代の武士が江戸にいる場合、その武士は薩摩屋敷にいるとか京極屋敷にいる程度の管理で十分だったのと似てきます。
個々人が定住していなくとも企業組織単位で管理して税もその単位で源泉徴収や消費税徴収してけば良いのであって、個人の住所単位で課税する必要がありません。
今後間接税・・消費税中心にして行けば浮浪者であろうと消費する都度税が徴収出来るので、消費税を納める企業さえ管理していればたります。
今のところ企業・組織(個人事業でも同じです)は事務所や店舗・工場・倉庫など設備が必要なので、(モンゴル族のパオみたいに移動が激しくなるにしても、常に一定の備品設備設置が必要なのでなお殆どの場合組織体の所在を基礎として把握が可能です。
個人識別制になると引っ越すたびに住民登録の届け出がいらないし、これを受け付けたり管理する膨大な役所の人員が不要になるでしょう。
いろんな契約書にも住所番地を書く代わりに識別番号を書くようになります。
選挙も住所区域・・選挙区で行うのではなく、識別番号で投票用紙をネット上で受け取るだけになれば現在のような1票の格差が問題になりません。
憲法では国会議員は地域代表ではなく全国民の代表であることになっているのですが・・・選挙区制のために結果的に実質的地域代表になってしまっているのですが、これがネット投票になって全国が1区になると簡単に得票順に当落が決まります。
どこかの選挙区代表として選ぶ必要すらないので、名実共に全国民の代表になって、地元への利益誘導政治は完全になくなります。
 憲法
 第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
 第42条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
 第43条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。

コンピューターで投票すれば、小学校で大勢の役人が張り付いていなくともいいし、日本中あるいは世界のどこにいても投票出来るし、どこかの投票所に集中する心配もなく、コストがものすごく安くなるでしょう。
コンピューターを使えないヒトはどうする式の反論が直ぐ予想されますが、そんなことを言い出せば、選挙制度が始まった頃には文字を書けないヒトが一杯いたのに、字を書けないヒトはどうするという選挙制度反対論がなかったのと同じです。
我が国は何事も変革の遅い国ですから、識別番号制に移行するのは早くても数十年以上、遅ければ50年以上先でしょうから、その頃にネットを駆使出来ないヒトは今で言うと文字を読めないヒトよりも少ないのではないでしょうか?

定住意識の崩壊1

子供がなくともどうってことがないという話を前提に夫婦問題に戻ります。
家事育児の能力が仮に男女同等になって来てしかも男女の文化レベルに差異がない場合、(女性は女性同士のグループ生活の方が良いだけではなく)オスにとっても子供の問題以前に女性と一緒に生活する意味がなくなってきます。
上記意見は7月23日に書いたように、オスはライオン同様にメス集団にくっついていないと食いはぐれる(狩りで鹿など大物がとれるのは滅多にないことで、オスは何時も腹をすかしていたのです)ので定着するようになったのが始まりとすればの話です。
オスの方も今では殆どが給与所得になって真面目に働くようになっているので、メスにくっついていなくとも食いはぐれることがなくなっています。
勤務先が決まっていないと不安ですから毎日出勤しますが、出勤してもじっと机に座っているのは今でも苦手ですから、営業マンとしてしょっ中出歩いたり、交際と称してゴルフに行ったり会議ばかりしているのが男性の普通の姿です。
中にはフーテンの寅さんのように放浪癖がなくならない男性もいますが、殆どの男性はともかく餌の種である企業・勤務先に毎日出勤することを厭いません。
農業時代に祭りや寄り合いその他でウロウロしていても、ともかく女性のいる家に毎日帰って来ていたのと同じ意識で出勤後企業を基地にして出歩いていて夕方には一旦企業に帰って生活するようになっています。
結婚していない男性は会社に泊まり込むのを何とも思っていないのは、最早勤務先企業が、古代に定住先を決めた集落・・女性のいる家と同じ役割を果たすようになっているからです。
今では今日はあちら、明日はこちらと気の向くところで寝泊まりして家に帰らずに、飲んだくれていてもどこかに安定して勤めてさえいれば、自分が食うのには困らない時代です。
(ドヤ街に寝泊まりして手配師に言われるままに車に乗せられて現場に働きに行くのであれば、一定のところに毎日通勤することも要りません)
労務者に限らず(ホワイトカラーも)職場さえあれば、一定したネグラがなくとも食うには困りません。
生活するには一定の所帯道具が必要ですが、これからは家具付きマンションが増えて来て、テレビや冷蔵庫その他の道具類がついているとかパソコン付きも増えて来るでしょうし、そういうところを借りれば良いのです。
これからはスマートフォンの時代で大きなパソコン(画面)は会社にあれば充分で、個人で持ち歩く時代ではないでしょう。
すべてデータ化してグーグル等で保管してくれているので、自分の荷物として持ち歩く必要がない時代です。
身体1つのようでいてポケットからスマートフォンを取り出せば、身の回りのかなりの必要なデータを取り出せて間に合います。
定住先が自宅から会社へとする意識変化を前提にすれば、勤務先周辺で寝泊まりしているのが合理的であって、何時間も掛けて妻子のいる場所から通うのは不合理となります。
この端的な例が単身赴任の場合でしょう。
現在社会でも既に単身赴任者の場合、赴任先から妻子の待つところへ月に1回程度通う実質的な通い婚形式になっているのですが、通勤時間の長い勤務先の場合も、自宅には夜中に帰って眠りに帰るだけで朝早く家を飛び出して行くとなれば、これも勤務先から妻のところへの通い婚に近くなっていると言えます。
放浪していると食いはぐれるところから、男が古代以来女性が主宰する集落=集落内の家庭・自宅に居着いていたのですが、明治以降の通勤形態労働の発達によりオス独自の餌の獲得場所となりました。
元々オスは定着したくて定着したのではなく、食料確保のために女性集団の主宰する集落に定着したに過ぎませんから、収入源が勤務先で得られるようになれば、あえて遠くの集落に夜遅く帰る意味がなくなってきます。

危機管理と国民意識

原発特別措置法以前からある電源三法の交付金の原資としては3法の1つである電源開発促進税法(昭和四十九年六月六日法律第七十九号)によって目的税として電気利用者から一定率の税を取っているのですが、電気を使わない国民はいないので、結局は国民一人残らず負担していることに変わりがありません。
この促進税による税収はウイキペデイアによると概ね年間3500億円あまりのようです。(平成15年からは石油石炭税制との絡みで電気利用税自体を下げて行くようです)
この3500億円から原発向けにどのくらい出ているかははっきりしませんが、火力や水力よりは主として原子力発電所設置自治体に毎年配布されているのでしょう。
一般電力にはこうした負担金があり、他方で原子力発電は貰う方ですから、単純にコスト比較が出来ません。
原発の発電コストが安いと宣伝されていますが、電源3法による資金及びブラックボックス化している原発特別措置法による支出など国税から出ている部分も計算に入れるべきです。(当然今回の大被害もコスト計算に入るべきです)
ところで、特別措置法や電源三法で巨額のお金をもらいながら、危機に備えた準備がまるでなかったのは、広く言えばJune 8, 2011「事前準備と危機管理能力」で義経と梶原の逆櫓論争を紹介しましたが、失敗に対する備えをするのを嫌う国民性に責任があるとも言えます。
「放射能が漏れることはあってはならないことだ」と言う宗教的確認で思考停止してしまい、「だから漏れる場合を想定出来ない」となって充分な準備をするためにエネルギーを注がなかったから、政府もある程度の準備でお茶を濁して来られたのです。
事故に備えてロボットが作業出来るように研究が進んでいたのに、「無駄だ」とその費用を打ち切ったりしている一方で高速料金無料化などを打ち出していたのが我が国の政治です。
イザ危機になるとロボット最先端国である筈の我が国がアメリカやフランスからロボットやその他の機器を借りるみっともない始末になったのは、特定政治家の責任ではなく、こうしたことを求めてきた国民全員の責任です。
政府の取り巻きそのまた取り巻きを選出する母体たる国民各層の責任(子供手当などの方に優先支出を求める意識)を棚上げして、現在の総理や社長の対応が下手だと吊るし上げても解決にはなりません。
指導力不足を議論しているマスコミ自身が、今まで子供手当や高校授業無償化あるいは農家支援の資金支出よりは、原発の安全のためにこういう研究をしたり準備をしたらどうかの提案をしたことがあるのでしょうか?
今回の事故では情報開示の不充分さを非難しているマスコミが多く、これに便乗する意見が多いのですが、(便乗意見は誰でも書けます)政府の秘匿体質は自民党政権時代に何十年もかけて構築されたものであって、(あるいは「民をして知らしむべからず」の思想は江戸時代からあった長い伝統です)民主党政権になったからと言って一朝一夕で末端まで変更出来るものではありません。
一方で役人をうまく使えないで思いつきで命令を出すから混乱するとも言い、長年形成して来た役人の秘匿体質・・これを形成して来たのは過去何十年の歴代政権です・・無視して、彼らがいきなり情報開示出来る訳でもないのに、政府の責任だけ問うようなマスコミ論調は論理的ではありません。
秘匿体質を打開するのは精神論によるのではなく、一定期間経過後の秘密文書の公開制度の強化が有効です。
何十年も経過してから公開されても当時の責任者はとっくに隠退または死亡した後ですから、彼らは何の責任も負わなくてもよく、痛くも痒くもないので、秘匿体質の改善には結びつきません。
仮に風評被害が心配と言う論が正しいとしても、(私はそういう意見には組していませんが・・・)風評被害の心配程度ならば、1年〜2年で公開を義務づければいいでしょう。
そうすれば、政府が秘密にしたことが正しい選択であったのか否かが直ぐに判定されるので、関係者が根拠もなく(自己保身のために)秘匿する方向性が是正されて行くでしょう。

共同体意識2(崩壊)

昭和30年代から進んだ山村等の過疎地ではまだ日本が貧しい時代の名残で家の造りが貧弱だったので、無人になるとそのまま朽ち果てて行くのが目に見えたのですが(日本画家向井潤吉の世界です)、昭和50年代から進んだ空洞化は日本がかなり豊かになって以降ですので、家の造りが割に良くて外見上では簡単に分りません。
シャッター通りで表現される商店街は客が来なくなったことによるもので家は立派でもシャッターが閉まっている状態ですから、外見上分りよいですが、これにほぼ比例して農村に限らず地方小都市では一般住戸・農家でも家の内部空洞化がすごい勢いで進んでいます。
シャッター通りは郊外型巨大店舗が出来たことを目の敵にしてマスコミが報道していますが、そればかりではなく、地方住民の空洞化が元々進んでいたのです。
千葉から鴨川までの高速バスを利用すると、途中から高速を下りて久留里の小さな盆地らしい地域の旧道を通過するのですが、(久留里城のあるところです)ここには特に大きな郊外型店舗が出来ている訳ではないものの、道路沿いの駅前旧商店街はほぼ死に態です。
50年ほど前から農村経済が縮小し近郷近在からの買い物客が減少し始めた上に、残った僅かな客も車社会化でここ数十年くらいは10〜20kmくらい先の木更津など中核都市に客を奪われてしまったのです。
この20年くらいは高速道路化の進展によって、周辺の客を奪っていた木更津自体が(東京湾横断道路によって15分で川崎、30分ほどで横浜や東京駅につきます)川崎や千葉市に客を奪われて地盤沈下・不景気に苦しんでいます。
今では、久留里周辺の住民が買い物に都会に出るのではなく、木更津を通り越して千葉や市川、船橋等の都会に出てしまっている様子です。
(4〜5人家族だった家で言えば、子供が進学や就職で30〜40年ほど前から都会に出てしまい、その内父親も亡くなっておばあさん一人と言う家が多くなり最後は空き家になるパターンです)
2007年4月に犬吠埼灯台へ行ったついでに銚子市内を散策したことがありますが、市街の規模は大きくしかも家は割合いに新しい(せいぜい手直し後または新築後3〜40年前後?)のでその頃まで、現役世代または退職金で新築した感じですが、現状はかなり無人の家が多い様子で町中がシーンとしていて、この先どうなるのかな?と言う印象を受けました。
銚子よりも千葉に特急で30分ほど近い八日市場駅(千葉から特急50分です)周辺の市街地・数年前まで八日市場市→今は匝瑳市と言いますが、この市街地へは千葉地裁八日市場支部があるので時々行きますが、そこは地名の通り地域の中心的市場として栄えた歴史があるらしくいくつもの立派な寺院があって、(平成2年に立派な寺院で行われた地元弁護士の葬儀に参列したこともあります)明治の最初から裁判所もある古い場所です。
この市街は広大な水田地帯の真ん中にあるので、現役の漁港を擁する銚子に比べて衰退が早かったらしく、ここなどは築5〜60年以上経過したような家が多く、最早完全に過去の町になりきっている感じです。
農業が駄目になって農村が疲弊したのではなく、同じ生産量の場合、その他産業が機械化によって3倍5倍10倍と生産性が上がるとその上昇力に比例出来ず、ひいては従来と同じ人口を養えなくなって人口流出が続いて行くのですが、銚子漁港の場合、生活水準の向上によって魚類の消費量が増えて価格が上昇し、近代化(機械化)に連れて遠洋漁業に進出して漁場も広がり生産性が上がっていたので、昭和50年代までは元気でした。
(小舟を操って沿岸漁業していたときは農業で言えば一戸たり5〜6反部の規模だったのが、2〜30町歩に規模拡大したような変化でした)
漁獲制限や排他的経済水域制が発達して来て、日本漁業の拡大が頭打ちになった50年代からは元気がなくなっています。
これは銚子漁港に限らず、大手水産会社が元気をなくして行った時期とも一致します。
昭和40年代までは高校野球では銚子商業高校の活躍、川崎市を本拠とするプロ野球の大洋ホエールズ(スポンサーは大洋漁業)があったのですが、これが1978(昭和53)年撤退して横浜に売却されてしまったのがその象徴です。
私が弁護士になった頃には、八日市場駅周辺から千葉の県庁や裁判所(書記官)、千葉市内の企業へ通っている50代の人が結構いましたが、今ではこうした人はとっくに見かけなくなっていますので多分その多くは鬼籍に入っていることでしょう。
今春久しぶりに(ここ5〜6年に行ってない記憶です)八日市場支部へ行ったときに、先輩弁護士の家の前を通ると雨戸が閉まっていたので、支部の人に消息を尋ねると数年前に亡くなったとのことでした。
裁判所へ行く裏通りは元の旧街道らしく私より3〜40年以上先輩の弁護士の家が並んでいたものでしたが、いずれもなくなって以来門を閉ざし、無人の屋敷になっている様子になって久しく(いつの間にか空き地になっているのもあります)上記弁護士一人が残っていたのです。
このように地方では共同体意識は崩壊しつつあったにも拘らず(あるいはほぼ崩壊してしまっている集落が殆どでしょう)、これを大震災被害に対する世間の同情心をテコに「無理」に復活させようとしても、前提になる共同生活(水利の共同利用管理など)がなくなっているのですから、無理なものは無理です。
震災被害に対する同情心を利用して、既になくなりつつあって崩壊寸前あるいは最早存在していない共同体意識を強調している人がホンの少数いるだけではないでしょうか?
ドン・キホーテのように、滅び去った価値観にこだわる人の姿はどこか人の心を撃つものですが・・・。

共同体意識1と離脱金支給

伝統的集落から早めに離脱して行く人に対して、その集落運営者が平均以上の早期割増金を払うのは心情的に抵抗があるのは分りますが、物事は心情重視では無理がでてきます。
大方心情重視と言うときは心情が社会実態の変化から乖離している・・社会実態に遅れているときに使う言葉でしょう。
稲作共同体の歴史が長かった我が国では、集落共同体を死守することが集団員の生活を守る命綱でしたし構成員は当然守るべき最低の義務であり美徳であると教え込まれて来たので、社会構造が大きく変わってしまってから100年前後も経過しているのに今回の大震災では未だにこれに執念を燃やす人・・「郷土愛の強い人がいる限り復興は出来る」などとたたえられる傾向があります。
現在のマスコミ報道で見ると、飽くまでふるさとに戻りたい・破壊された集落や元の事業の復活に執念を燃やしてる人がもっとも尊いかのように描かれ、これを賛美する意見が100%です。
原発の避難地域に限らず、津波で壊滅的被害を受けた地域とは、将来再度同じような惨禍が予想される地域でもあるのですから、同じ場所に復元であれ復興する発想は、遊水池の比喩で言えば豪雨で遊水池が水浸しになった後にもう一度同じ遊水池内に集落を復元する運動を賛美しているのと同類で、おかしなものです。  
復興するには今度は津波の来ない高台等別の場所に集落を復興すべきですが、そうなると同じ場所ではなくなるので、復興とは何かの問題に行き当たります。
元の同じ集落住民が別の場所でもう一度固まって住みたい・・濃厚な人間関係の維持・継続を願っている気持ちが中核にあって、出来れば元の集落の近くでありたいと言うことになるのでしょうか?
場所は二次的要素でしかなく(同じ場所またはその近くにこしたことはないとしても)少なくとも従来の人間関係を復活したいと言うのがその基本でしょうか。
日本では、今でも何故共同体意識を重視するのでしょうか?
勿論アメリカもこれを知っていて「ともだち作戦」とか言って、(なかなかのキャッチコピーと言うべきです)日本人の心情をくすぐります。
誰もが先ず共同体意識を重視するかのような発言をする智恵があるのは、(私は年甲斐もなくこうした智恵に疎いので本当のことを書きたくなりますが・・・)稲作社会では灌漑設備は共同でなければ維持出来ないので、共同体を重視するし、これを軽視する発言をする人は危険人物視されて来た長い歴史があってのことでしょう。
ムラ意識に関しては、2011年4月24日に書き始めたムラ八分の続きを、この後に書く予定ですが、ここでムラ意識について少し割り込むことになります。
近いところでは、明治維新で国許にいられなくなった伊達家や会津松平家、あるいは淡路の稲田家など集団移転して開拓に従事していますので日本人は集団行動が好きかと誤解しがちですが、(徳川家も静岡へ)これは開拓の特殊性によるものであって、開拓移住以外で各藩の武士等が東京や大阪へ移住するのには集団行動ではなく各人バラバラの移動です。
私が育った頃から、小中学校まで一緒でもその後は(昭和30年代以降)その殆どが進学や就職等で離ればなれになるのが普通で、江戸時代までのように生まれてから死ぬまで同じ集落で同じ農業に従事している人の方が少ない・・今や稀な時代です。
現在の郷土愛・・結局は共同体意識の復活を重視するマスコミ論調は、過去の村落共同生活・・今や存在しない亡霊を前提に賛美しているに過ぎません。
千葉県の過疎化の進んでいる地域で見ると、高度成長に取り残された農業で生活するのが苦しくなってからは、遠くの中核都市に職を得て朝早く出て夜遅く帰る生活となっているものの、職場が遠いので地元集落と日常的には何の関係もなくなって共同体意識がバラバラになっている・・と言うよりは、濃厚な人間関係を鬱陶しく思っている人が多くなっています。
農村にいながら水田を荒れ地にしている家が増えたのは、1つにはいろんなムラの共同作業参加が面倒くさく感じている人が増えた面も有るでしょう。
この第一世代・7〜80代の(鬱陶しい)意識を反映してか、次世代になると千葉や船橋周辺・都市部にアパートを借りたりマンションを購入したりして移転してしまい、共同体作業(鎮守の森の草刈その他一杯有ります・・)への参加など無視している世代です。
彼らは最早過疎地化しつつある実家に戻る気もないので、次の世代になると県のはずれの方では空き家がすでに増加しつつあります。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC