高齢者と社会(ご恩と奉公)

ほとんどの都市労働者にとってはマイホーム獲得のために一生働いているようなものですから、都市住民2世にとっては高騰した都内の宅地を相続出来るのは大きなメリットなりますが、高度成長期に地方から都会に移住した親が地方に残っている都市住民1世組(これが昭和時代の都市住民の多数派です)にとっては、過疎化した田舎の農地や宅地の相続権は貨幣的メリットが少なく、この意味でも相続財産の価値比重が低下した時代でした。
こうなると、親世代が「今の子供は当てにならない」と言い出す以前に、地方に親世代がいる我々世代から言えば「今の親の遺産は当てにならなくなった」と言う現実が先に生じていたことになります。
04/14/08「儒教から法へ2(中国の商道徳)」その他で書いてきましたが、親孝行・・儒教道徳は、農地(永続的収入保障)を世襲する農耕社会でこそ存在基礎があったに過ぎず、農耕社会が終わると崩壊して行くべきものかもしれません。
遺産を継げるかどうか遺産の価値大小に関係なく「子が親を敬い年老いては面倒を見るのは人倫の道ではないか」と言うかも知れませんが、子は幼い時には自分を養い守ってくれる外に何事も模倣の対象となる・・指導者としての親を敬うのは当然としても、老いさらばえて何の指導も受けることがなくなった要介護の親を尊敬するのは実態に反しているので無理です。
尊敬とは自分より優れたものに対して尊び敬う気持ちですから、年老いて自分よりも、殆どの分野で劣ってしまった親(要介護状態になった親)を尊敬するのは真実に反している・・尊敬と言う意味に反してお世辞の域を出ません。
ライオンその他人間以外の動物が年老いた親やリーダーが追い出されるのを見捨てるのは、これが本来の姿であるからです。
人間の場合高等動物だから長幼の序があるのではなく、世襲しないと生きて行けないから、遺産相続を誰にさせるかの権限を握る親の権力が最後まで強かっただけです。
年老いた親に対する気持ちで大切なのは、実態に反する尊敬ではなく感謝・親愛の気持ちでしょう。
人類以外にどんな生物でも生活出来なくなった親または親株(植物の場合)を大事にする動植物はないのですから、高齢者を大事にするのは生き物の本能による道ではないことが明らかです。
そうはいっても「自活能力がなくなったものは野垂れ死にするべきだ」として川原に打ち捨てる野生動物のような社会にする訳に行かないのも社会的現実です。
恩を受けた分を返すのが、社会的動物のあるべき姿だからです。
安定した社会では、即時的ないし短期的な対価ばかりではなく超長期的対価関係・・しかもこれが法的義務まで高められない社会的信用だけで担保されている関係が重視されます。
・・これを私は恩の施しと報恩の関係と考えていますが・・・。
報恩とは何かと言えば、即時的な対価関係に対して、長期的な時間差のある道徳的対価関係と言えるかも知れません。

遺産価値と高齢者

 

現在社会では親が1〜2億円残してくれても、本人が掃除夫や労務者をしていると社会で大きな顔を出来ませんし、その逆に親が数百万円しか残してくれなくとも自分の才覚で中小企業のオーナー、大手企業の社長になっている人にとっては大きな顔をして人生を送れるのです。
ところで、農業社会であっても農地売買が自由化されていれば、能力のある人が少しずつ買い増して行き、長い間には、2倍の耕地をもっていた人との地位(収入)の逆転も可能です。
これに対して農地売買が禁止されているとホンのちょっとした能力差に基づいて少しずつ溜め込んで少しづつでも農地を買い増して行くことが出来ないので、農地の売買禁止制度は、(農業が主産業の時代には)言うならば格差固定社会の制度的保障だったのです。
現在で言えば、ドラグストアーや牛丼店、ラーメン屋、ホテル等の経営者が儲けを少しずつ溜め込んで少しずつ店を大きくし、あるいは1店舗ずつ出店して増やして行くことが禁止されているようなものです。
耕地売買禁止は貧農の没落防止・弱者保護策とは言うものの実質的には体のいい競争禁止制度・格差固定制度として機能していたのです。
現在での弱者保護を名目に競争をなくそうとしているのと同じで、結局はある一時期の競争(江戸時代で言えば戦国末期の功労)の結果出来上がった既得権の保護思想でしかありません。
こういう制度下では農業従事者にとっても工夫・努力によって耕地・経営規模拡大が出来ないので、精々濃厚な手間ひまかける集約農業に進むしかなかったことになります。
江戸時代の永代売買禁止令は(新田開発がなくなった以降は)規模拡大が出来ないだけではなく、経営に失敗しても農地を失わない制度でもあったのです。
今で言えば、店舗買収や新店舗開店を禁止していれば、10店を相続した人と2店舗を相続した人とでは、どんなに能力差があっても失敗した方の店の存続は許されるし、成功した人も店舗新設拡張が出来ない・・一生どころか何世代たっても同じ格差のままの制度だったと言うことです。
こうして見ると、世襲・身分制社会出現は静止した・成長の止まった(新田開発の止まった)農耕社会のほぼ必然だったし、永代売買禁止令はこれの制度的保障だったとも言えます。
江戸時代の永代売買禁止令の表向きの理由は、弱者が農地を失っていよいよ落ちぶれて行くのを防ぐと言うこと・・今で言えば市場経済化・格差拡大反対・負け組を作るなと言う合唱と同じです。
とは言うものの、小作人化を防ぐのは別の方策を考える・・市場経済化による病理の救済は、別に考えればいいことです。
格差拡大反対論は、一見きれいごとをいいながら実は過去の格差・既得権を固定する役割があるので、要注意思想です。
市場経済化反対・格差反対論は、実質は格差固定論であることについては、01/19/10「終身雇用と固定化3(学歴主義2)」以下のコラムで少し書きましたし、この後市場経済・・学歴主義と競争に関してもう一度書きます。
江戸時代を通じて永代売買禁止がくり返し強調されたのは、農地売買の自由を認めると農家の流動化が始まり、ひいては幕藩体制の基礎たる固定社会崩壊に連なるリスクがあったからに過ぎません。
話がそれましたが、我々が育った高度成長期の日本では遺産として1000万円貰った人と500万円貰った人、100万円も貰えなかった人との格差が一生続くものではなく、その程度の差では一時的効果でしかなく、本人の能力・努力差による差の方が大きい社会でしたから、親からの遺産を期待する比重が大幅に減少していました。

農業社会の遺産価値

ところで何故遺産相続の価値が低下したかの検討ですが、長寿化が進んだことによるだけではなく、農業社会では遺産が生涯の生活手段そのもの・すべてを提供するものだったことによると思われます。
農業社会の農家にとっては農地の相続をするのは、不動産屋に売れる農地(貨幣価値)を相続したと言う意味ではなく、その農地を利用して未来永劫に収入を挙げて行く生活手段・・金の卵を産む鶏のようなものを継承する意味がありました。
農業以外にこれと言った産業のない時代には、農地(あるいはこの支配権力)を相続出来なければたちまち生きて行くのに困るし、相続出来れば一生涯生活が保障されている関係ですから、相続出来るか否かは死活的重要性を持っていました。
これに対して、現在では自分の収入源の殆どは自分の能力に応じた職業によるのであって、過去の蓄積・・静止した相続財産だけで食って行けるほど巨額の遺産を残せる人は滅多にいません。
仮に一定の資産を親から受けても、鳩山総理の母が受けたような巨額遺産は滅多になくて普通の遺産・・1億程度では子供達は自分である程度稼がない限り遊んで使っていると直ぐに食いつぶしてしまう性質のものですが、農業を基本とする社会では遺産が多くても少なくともその意味がまるで違ったのです。
すなわち相続する財産・・農地は生産手段ですから、その規模がたとえば1町歩か5反歩(武家で言えば50石取りか100石取り)かによって、個人能力差によらずに生活水準が2倍の違いに決まってしまうことがあって、ともかくその規模に合わせた生活が保障されていました。
このように遺産がその後の収入・生活水準を決める関係でもあったので、遺産の規模内容が死活的重要性を持っていました。
武士の場合はお城勤めがあったので能力によって就ける役職に差が着き・・役料等で(足し高の制)修正されましたが、農家の場合どんなに能力差があっても、同じ気候風土の地域で相続する耕地面積が2〜3倍も差があれば、収穫量を逆転することは不可能・・結局は世襲財産規模によって生活水準がほぼ100%決定づけられる社会でした。
どんなにうまく耕作しても、同じ地域で保有農地5〜6反歩規模の農家の収穫量が、1町歩〜1町5反歩規模保有農家の収穫量を抜くことは不可能です。
今では遺産相続と言えば、静止した財産相続(・・社会的地位・言わば生活手段の継承が含まれる世襲とは違うことを11/14/03「相続と世襲3(民法113)物権と債権1」で少し書きました)のことですから、親の残してくれた資産がある程度あってもなくとも、現在の職業による収入の補完材料でしかなくなっているので、相対的なものでしかありません。 ブリジストンの娘・・鳩山前総理の母親のような巨額遺産の場合は別ですが、1〜2億前後の一般的な場合、その遺産で一生生活して行ける訳ではなく、人生は子供世代・・自分自身の職業生活にかかっています。

能力社会の遺産価値

今のところ一律生活費支給制度にはなっていないので、元気な夫をコケにするとたちまち生活に響くところが、父母の面倒を見ずに老人ホームに入れると将来相続出来なくなる(効果は大分先のことです・・)リスクを負うのとは訳が違います。
薬剤師や教師夫婦・公務員夫婦でもそうですが、ダブルインカムで比較的優雅な生活が出来ますが、それはダブるインカムを前提にしているに過ぎず夫の収入が入らなくなると大変です。
女性プログルファーや女優等特別な収入のある場合を除いて大方の場合、(ダブルインカムの場合でも)夫の収入を前提に目一杯ローンを組んだり、あるいは相応の高消費水準の生活になっていることが多いので、夫婦どちらかが逃げてしまうと大変どころか破綻のリスクとなります。
タワーマンション居住のサラリーマンの場合、ダブルインカムを前提にしたローンを組んでいることが多いようです。
風俗系や飲食業の場合、毎回のサービスと収入が対価関係ですから、客足が遠のけばもろに収入に響くので何時行っても愛想がいいのですが、これが仮に1年分前払いとか地位が安定化すればするほど、外形的サービス内容が低下していく傾向があります。
ですから、あまりいい客になると他の客で込みあっていると隅っこに行かされたりして客観的サービスが低下します。
それでも一見(いちげん)の客扱いよりはなじみの客になる意味は別にあるのでしょうが、それはまた別の意味がありますので、夫婦と挨拶程度にとどまる知人や競争相手にすぎない仕事同僚の外にどこか心のよりどころになる中間的人間関係の必要な時代が来ているかもしれないと言うテーマで別に書きます。
労働契約でも日雇いから期間工、契約社員、正規社員と契約関係が長期化すればするほど労働者の地位が安定しその裏返しに経営側の裁量権が後退します。
女性も外で働いていると夫婦中心のサービスがやっとで、子供が親(老人)世代を軽んじると言うか外注に委ねる方向へ傾斜して行くのに比例して、老人の方からも子供達に面倒を見てもらわない代わり遺産を子供達に残す意欲が薄れる方向へ逃げつつあります。
介護するべき子供世代(5〜60代前後)では、既に自分で自宅を買い求めた住宅ローンも終わっている世代(バブル崩壊後35年ローンが増えているので、今後は70前後までローン地獄のままになるでしょうから、これは今の5〜60代の話です)ですから、今更親の遺産がどうなろうとそれほど気にしない関係です。
今更親の家をもらえても貰えなくともそんなに気にならない・・親の家が空いても、今さら住み慣れた場所を離れて引っ越す気にもならない人が多い印象です。
江戸時代までの・・農地や家禄のように遺産相続しないと日々の収入自体がない時代から、親の遺産に関係のない勤労収入中心で食う時代に変わって相続財産の比重が下がったのです。
年老いた親の面倒をだらだらと見るよりは「遺産を貰えなくなっても良い」と言う相互の選択(勿論無意識の選択ですが・・庶民の智恵は凄い!)がうまく合致した結果でしょう。

永久就職と日銭の違い

今までの夫婦制度の本質も突き詰めれば、次世代養育のための経済負担者(動物で言えば餌の運び役)とヒナを襲われないようにするガードマン役を決めることに帰するとすれば、(夫婦関係を時代に合わせて変質させて行かないとすれば)このうちガードマン役は夫婦単位では不要・・国家負担になっていますので、今では受精後の夫の役割は経済負担以外には殆どありません。
ところが最後の砦・経済負担能力まで下がって来たので、女性の方は自分も少し稼ぐからその分、夫に対するサービス内容を低下させるだけではなく、子育てその他家事にも協力してくれと言う時代がきたのでしょう。
サービス業で言えば、対価の上下はサービスの上下に比例し、支払が悪い客には、サービスが低下するのは当然です。
愛情のこもった妻の家事育児等のサービスも、社会一般に存在するサービスの一種として見れば、サービス業によるサービスとの比較が可能です。
「家族関係はお金だけではないだろう」と一般的に言いますが、他方で老人ホーム・・介護の社会化やゼロ歳児〜学童保育所の充実等を唱える各種家事労働の社会化論は、まさに自分の最も大事な子育てさえ他人のサービスに委ねる・・すなわちお金を負担することである程度解決しようとするのが、現在社会の多数意見になっていると言えます。
(その他家事労働の機械化や惣菜その他の出来合い食品の充実化を含めて・・私はこの方向に反対しているのではなく、正しい方向と思っています)
自分で何も出来ず、最もきめ細やかなサービスが必要な要介護高齢者や乳幼児の世話を他人に委ねようとする現在の思想下で、体力気力最大で自分でやろうと思えば何でも出来る青壮年期の彼等男性に対する家庭サービスにだけ、妻の手作りの愛情が必須と言うのは矛盾です。
男の金回りのいい年代には、サービスを他人任せにせずに愛情を込めたサービスを最大にしなければ他女性との競争に負けて逃げられてしまう・・子供や老人は逃げられない?からだと理解すれば(寂しい発想ですが)合理的です。
風俗系が金回りの良い青壮年期の男性を主たる相手にしているのと似ています。
男の元気な時期(青壮年期)、炊事洗濯・掃除その他家庭内サービスを嫌がって店屋物や外注だけですましていると、男は家に帰ってくるメリットを感じなくなる・・不満を持ち始めるリスクがあります。
他方で今は小鳥のように日銭を持って帰る程ではなくとも、月々の給与を持って帰れるべき働き盛りの夫が逃げると、たちまち生活に窮します。
各種手当などの社会保障が徐々に充実しつつありますが、まだまだ社会保障の域・・最低生活保障水準に過ぎませんので、夫が給与を持ち帰らなくなると、たちまち最低生活・・低所得層への転落です。
これが後に書く予定の一律生活費支給制度が実施されるようになると夫・稼ぐ人の役割が減少して、男性が女性を選ぶ基準同様に夫選別基準も一緒にいて楽しいか否かが重要な基準になるでしょう。

免責事項:

私は弁護士ですが、このコラムは帰宅後ちょっとした時間にニュース等に触発されて思いつくまま随想的に書いているだけで、「弁護士としての専門的見地からの意見」ではありません。

私がその時に知っている曖昧な知識を下に書いているだけで、それぞれのテーマについて裏付け的調査・判例や政省令〜規則ガイドライン等を調べる時間もないので、うろ覚えのまま書いていることがほとんどです。

引用データ等もネット検索で出たものを安易に引用することが多く、吟味検証されたものでないために一方の立場に偏っている場合もあり、記憶だけで書いたものはデータや指導的判例学説等と違っている場合もあります。

一言でいえば、ここで書いた意見は「仕事」として書いているのではありませんので、『責任』を持てません。

また、個別の法律相談の回答ではありませんので、具体的事件処理にあたってはこのコラムの意見がそのまま通用しませんので、必ず別の弁護士等に依頼してその弁護士の意見に従って処理されるようにしてください。

このコラムは法律家ではあるが私の主観的関心・印象をそのまま書いている程度・客観的裏付けに基づかない雑感に過ぎないレベルと理解してお読みください。