利害調整能力6(二条河原の落書・価値激変)

この世相を表した傑作は偽綸旨に始まる落首です。
ウイキペイアで「二条河原の落書」冒頭部分だけ引用しますが、全文を読んでいくとなかなか面白いものです。

此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀(にせ)綸旨
召人 早馬 虚騒動(そらさわぎ)
生頸 還俗 自由(まま)出家
俄大名 迷者
安堵 恩賞 虚軍(そらいくさ)
本領ハナルヽ訴訟人 文書入タル細葛(ほそつづら)
追従(ついしょう) 讒人(ざんにん) 禅律僧 下克上スル成出者(なりづもの)
器用ノ堪否(かんぷ)沙汰モナク モルル人ナキ決断所
キツケヌ冠上ノキヌ 持モナラハヌ杓持テ 内裏マシワリ珍シヤ
賢者カホナル伝奏ハ 我モ我モトミユレトモ
巧ナリケル詐(いつわり)ハ ヲロカナルニヤヲトルラム
以下省略

ウイキペデイアの解説によれば「二条河原の落書」は建武2年頃成立という説が強いようですから、そうとすれば観応の擾乱のかなり前ですが、引き続きもっと訳のわからない「擾乱」が始まる前触れを嗅覚鋭く読み込んだものかもしれません。
合戦ごとの恩賞沙汰の不満等で武士団が昨日までの敵将に付き従うのは、(ゲンキン過ぎるといえばそうですが)武士団は命がけで戦闘参加する以上は、郎等にも目に見えるように報いる必要がある・・目に見える成果が欲しいのは当然です。
現在でいえば、ある元請け業者の下請けで働いたのにその元請けが工事代金を払ってくれなければ、その元請けの競合相手の元請けから仕事が来れば受注したくなります。
役に立たない主君は「頼うだる人」は言えないので、すぐに見限るようになります。
これが、次に始まる応仁の乱→戦国時代の下剋上につながっていくのです。
蒙古襲来に対して奮戦した武士に対して恩賞を与える領地がなかったので武士層が不満を抱いたのが、鎌倉幕府衰亡の原因と学校で習った記憶ですが、実は二回の蒙古襲来に備える西国防備のために西国方面で北条一族の守護を急激に増やしています。
北条一門の守護を増やした分、誰かがその地位を失っているのですから、学校の歴史では習いませんが、これが不満の種として鬱積していた可能性が高いでしょう。
北条氏に関するウイキペデイアからです。

第8代執権・北条時宗は元からの国書を黙殺して、御家人を統率して元寇と戦う。これを機に鎌倉幕府は非御家人への軍事指揮権も獲得したほか、西国での支配権が強化され、北条一門が鎮西探題、長門探題として派遣された。また、北条一門の諸国守護職の独占も進む。

何かの本で具体的国名など読んだ記憶ですが、急激に増えた・・その分押しのけられた有力武士の不満が溜まるのは当然です。
源平時代もそうですが、平家が播磨守や安芸守など7カ国だったかの受領になっても、足元の武士団は小さな集落ごとにそれぞれ地縁血縁で繋がった集団であって天下ってきた〇〇の守や北条氏の守護にいきなり忠誠心を抱く訳ではありません。
地元ごとの何とか党のボス(戦国時代で言えば国人層)が参加するかどうかを決めることです。
守護に任命されても公式業務に限り一応朝廷や幕府の名で動員命令出せる程度のこと・・公式な戦いでは武士が朝敵になるかどうかが重要だったのですが・・。
北条一門が西国守護に名を連ね、対蒙古軍防衛線のために強制的に地元武士団を動員できた点は戦略的必要性があったのでしょうが、そうしないと動員できなかったということは、裏を返せば地元武士団は乗り気ではなかったということでしょう。
(命がけで働く以上は、命がけの紛争の時に応援してくれた過去の恩義とのバランスです)
乗り気でないのによそ者がいきなり来て、出動命令で仕方なしに出動したのに相応の恩賞がなければ不満が募ったでしょう。
ちなみに武士出動の場合、現在の労働者のように日当が出るわけではなく自腹で分相応の戦闘員を引き連れての出動が原則ですから、毎回ただ働きでは資金(出動経費だけでなく配下が負傷すれば相応の面倒を見る義務があります・・・)気力が続きません。
地元武士団同士の死活的紛争に尽力してくれたちょっと上の中規模武士団のボスの要請があれば、日頃の恩義に報いるチャンスです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC