インフレ1

インフレの場合、過去の蓄積・・金銭価値が無価値化して行く過程になり易いので、過去の成功失敗にかかわらないその時々の実力主義で立場が入れ替わりやすい社会と一応言えます。
「一応」とただし書き付きなのは、インフレでも中間層(小金持程度)以下無資産階層には厳しい結果・・競争社会になるだけで、入れ替わるチャンスどころか貧窮化して行く点は同じですが、富豪と言える階層にはあまり関係がないからです。
たとえば、自宅取得に必要な不動産価格を仮に3000万円として、労働者が、年100万円ずつ貯蓄して(これでも大変な努力です)30年かけて漸く買えるものであったとした場合、29年目に2900万円までためてあと1年と言う時に土地値あるいはマンション価格が一割上がると3300万円になります。
この年に、給与が一割上がって貯蓄も1割増やしたとしても(物価が一割上がって1年後に後追いで給与が一割上がっても貯蓄を1割増やすのは容易ではありませんが・・一応できるとした場合の話です)年110万円貯蓄出来るようになるとしても、その後1年経っても110万円しかためられないので、(290万円不足)予定通りの年に予定の土地を買えなくなります。
物価が一割上がるとあと3年近くよけいかかるのですが、この間にまた物価が一割上がると、また買える時期が先送りになります。
このように、持たざる者は半永久的に持てる階層に参入出来ませんし、裏返せば、一定以上持てる者はインフレでも有利です。
この矛盾解決のために住宅ローン制度が出来て、成果を先取りするようになったのです。
ローンでマイホームを買ったり何でも借金で買おうとする現在の習慣はこの期間に植え付けられたものですが、インフレが収まってもまだ借金で物を買おうとするのは経済原理に反する行為であって、時代錯誤・・陋習の一種と言うべきでしょう。
ここ20年ばかりサラ金その他借金漬けの庶民が苦しんでいるのは、経済原理に反した行動をしている結果です。
金銭債権保持者でもインフレによって資産が必ずしも目減りする訳ではありません。
物価が上がるとこれに比例して金利も上昇しますので、5〜10億円持っている人はその年にそれまでの金利(3〜5%)に一割の金利が上乗せされて13〜15%になれば、一つも目減りしません。
ただ、金利や家賃収入(純益)だけで使いきれないような富豪(金融資産が10億円位が境目でしょうか?)は別として、平均的年生活費が3〜400万円かかる時に2〜300万円しか稼げずに、金利・家賃収入が50〜100万程度しかなく、これを生活費に補填しているような人の場合を考えて見ましょう。
毎年一割ずつ物価上昇して行くのに給与その他収入が物価上昇に比例して上がって行く能力のない人は、物価上昇による生活費不足分として資産(僅かな預貯金)を取り崩して行く量を増やして行くしかない・・・元本が目減りして行くことになります。
小金持クラス(中間層)までは、インフレがあるとこのインフレについて行けない人が預貯金の取り崩しをして行くしかなく中間層から落伍して行く・・インフレ率以上に所得アップする人はランクアップ出来る社会ですので能力主義で入れ替わりやすい社会になります。
若い時にまじめに働いて貯蓄していて、中高年になって労働能力が落ちてくると働き盛りのときの貯蓄を少しずつ食いつぶしている人・・これが庶民と言うものですが・・・にとっては、インフレになると20年で食いつぶす予定の預金が10年でなくなると言う事態になります。
この意味でインフレの方が、中間層以下では入れ替わりの激しい・・その時点の能力主義を実現出来るメリット(高齢者・弱者にはデメリット)があると言えるのです。
比喩的に言えば、中間層以下の階層にとってデフレは落ちこぼれ競争になり勝ちであるのに対し、インフレは這い上がり競争になりやすいと言えるでしょうか?

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC