少子化の効果

また話がそれましたが、大量生産化が始まったばかりの新興国社会・高成長社会では労働需要が中底辺労働中心なので健康でまじめに働く意欲さえあれば良いので子育て・・到達目標モデルは簡単でした。
低成長・静的社会・・別の側面から言えば成熟社会への適応には、ガムシャラに働いて物やサ−ビスをより多く提供すれば良いのではなく、消費者としても量を得れば満足する社会ではなくなっています。
より良い労働者=賢い消費者でもあるのですから、双方の側面で繊細な素質が問われるので、誰でも簡単に適応出来ないのは当然です。
親にとっては生まれて来る子供の適応能力がよく分らないので、さしあたりリスク回避のために少子化して行くのが一番の基本的な智恵です。
道に迷ったり、行く末・様子がよく分らないときに先ずは身を縮めて防衛体制に入るのが動物の本能ですが、子育てに関してもこの先がよく分らないならば、量産から少子化へと体制縮小するのが正しい選択です。
少数精鋭という熟語があり、果物に摘果があるように供給を絞った方が品質が上がる傾向があることも経験上知られています。
少子化に絞った結果がどうなったでしょうか?
一般家庭の現状を見ると、現在の中高年層は自宅を取得し、戦後荒廃した社会インフラの復興負担をし、親世代の介護などの面倒を見て来て、今度は更にいつまでも独立出来ないで親の家に寄生している次世代の面倒まで見ている人が圧倒的に多いのが実情です。
税で徴収して再分配するだけでは足りずに、親世代からの贈与を奨励する政策(相続時精算課税制度など)が続いていることも、これまで何回かこのコラムで紹介してきました。
現在の年金問題は今の中高齢者が年金を納めなかったことに原因があるのではなく、この世代はみんなまじめに納めて自分たちの親世代の年金負担して来ました。
それなのに次世代の納付率が下がっていることと、一人当たり稼ぎが低くて納付金が低すぎることが現在の年金と言うよりも、将来の年金制度の持続性にかげりをもたらしているのです。
彼らの納付金が少なければ彼らがその限度しか年金を受給出来なくなるのは理の当然です。
生保でも何でも掛け金を多く掛けて来た方が保障が大きいのが原則で、その逆に少ない掛け金であれば年金受給額が少なくなるのは当然です。
今の受給世代の半分しか掛け金を払えないのに同額を保障しなければならないと思っている方が頭がおかしいと言わざるを得ません。
次世代が損しているどころか6〜70世代は親の面倒も見たし、子供世代に充分お金を掛けて自分が育ったころの何倍も子育てに手間ひま掛けたのに次世代がその恩返しを出来なくなった・・次世代に甲斐性がなくなったことがすべての基本です。
本来ならば人数が少なく育って我々世代の2〜3倍の良い思いをしてきた以上は、一人当たり2〜3倍くらいリターンする・・納付額が多くなってこそ整合します。
ところが、我々世代よりも一人当たり納付金が少なくなっているのでは、次世代が受けた投資に見合ったリターンをしていないことになります。
2〜3倍の投資を受けて育った以上は、2〜3倍の収益を上げねば論理的ではないのですが、我々敗戦後に食うや食わずで育った世代に比べて何倍も投資・教育されているのに、逆に我々の何分の1しか収入を上げられない人が圧倒的多数になったことが・年金赤字の原因であり、先行き見通しを暗くしているのです。
その原因として次世代は能力が低い・根性がないと一概には言えませんが、(世界情勢・環境変化による面が大きいので・・)いずれにせよ成人した後も親の世話になっている次世代が圧倒的に多いのが現実です。
個々人の家庭で親世代に世話になっている次世代が多い(いつまでも親のスネをかじっている)状況が、社会一般に及んで来たのが年金問題ではないでしょうか?
年金やその他社会保障問題の多くは次世代がマトモに納めるべきものを納めていない・・納められなくなっていることに直接の原因があります。
あれやこれや世代対立を煽るマスコミ報道が多いので、6月14日に紹介したようにこれを鵜呑みをして、公の場で若手学者が「次世代は損ばかりしてるのだから・・」と言う発想で発言したのには、私も驚きましたが、これほどマスコミの威力が大きいことが分ります。
間違ったことでもマスコミが結論だけを繰り返せば、殆どの国民はその結論が正しいと思い込む傾向があるので、一定方向へ誘導しようとする偏ったマスコミの報道姿勢は危険です。
マスコミは中立と称して自分たちの都合の良い立場・・あるいは政府の意を受けてをそれとなく宣伝を繰り返して国民をマインドコントロールするのはズル過ぎます。
このあまりにもひどい現実がネット・ユーチューブの発達で意見発表機会の独占が破られて是正されつつあるのは喜ばしいことです。
マスコミは、中立などという仮面を取り払って「当社はこの立場で・・」「政府官僚の意見の代弁で・・」など自分の立場を明らかにして報道すべきです。

少子化と 年金赤字3

4人の子供に300万円ずつ分散投資するよりは一人の子に1200万まとめて投資すれば、その子には4倍以上のリターンがある計算で今の親達は頑張って来ました。
森鴎外の「阿部一族」あるいはタワケ(田を分けること)の語源同様に、どうせならば分散するよりは束ねた・・集中投資の方が有利な結果になるのが普通です。
学歴で言えば4人の子供を小学校や中卒で終わらせるよりは、一人っ子に集中して大卒〜院卒まで仕上げたいのが親心でしょう。
学力がなければ能力に応じて各種専門学校へやって、何らかの資格を取らせてやりたいものです。
こうした親の行動は9月2日に書いたように種の存続発展の原理にも叶っている行動です。
親は、将来子供に損をさせるために高学歴(高学歴だけでは飽き足らずに1級建築士や測量師・薬剤師等々の資格取得・・)あるいは専門学校等へ通わせて保育士や介護士や理学療法士、理容師、自動車整備士等の資格を取らせているのではありません。
少子化で集中投資を受ける代わりに多くの負担を引き受けるのと、多産多死型でこれと言った教育を受けなかった代わりに負担が少ないのとどちらが子供にとって有利・得かの問題です。
課長、部長、役員更に社長になれば名誉も収入も多い代わりに責任も重くなるので、出世した方が良いかしない方が気楽かの問題に似ています。
安定成長になってからの江戸時代では、子沢山で能力分散するよりは一人っ子に集中教育投資する方が良いとなって、人口調節に成功して江戸時代の高度な文芸が発達出来ました。
平和な時代が到来して途中討ち死にのリスクがなくなった・・・タマに途中病死があってもそのときは親戚から養子を貰えば間に合いますので、子沢山の必要性がなくなりました。
こうなれば分散よりは集中投資の方が、子孫繁栄のために合理的であることは誰でも分ることです。
「少人数で親世代の世話をするのは損だ」というマスコミは多産多死型が正しい・・これと言った教育投資が不要・・子供にとって出世しない方が気楽で良いと言う意見なのでしょうか?
子供が4人いれば親の世話をする負担は4分の1ですが、親が死亡するまでの親からの各種援助も4分の1に留まりますし、最後の相続財産も4分の1しかありません。
独りっ子あるいは2人の場合、親の愛情に始り教育投資・婚姻とその後の自宅新築援助金・車を買って貰うなどその都度の受益は独り占めまたはたった2人で受益出来ます。
・・今の若者は一人っ子あるいは2人しかいないので夫婦双方の親から、2分の1ずつ貰えるので結局一人当たり100%相続出来ます。
全体として人口減になるということは、子供のいない夫婦や単身者が多くなって来ることですから、国全体では一人が100%以上(子供のいない伯父叔母の遺産相続をする人も出て来るので)の相続出来る時代が来ているということです。
一人〜2人で100%以上相続する以上は、家の修理や固定資産税等のコストも一人〜2人で払うべきですし、両親や伯父叔母の面倒を一人〜2人で100%以上見るべきです。
少子化の結果負担者が減って大変だという論理は、負担する面だけ取り上げて一人〜2人で見るのは大変だと言うのに等しくって偏頗な議論ではないですか?
「国債残高1000兆円を次世代に負担させるのはけしからん」と言う論法(それ以上の金融資産を相続出来る面を言いません)に似ていて、次世代が受益する面を無視したバランスの崩れた議論です。
次世代が損だという論理は、少子化の結果、養育段階から結婚や住宅購入の資金援助など全部・貰うものだけ4人分を独り占め、あるいは2人で得て来たことを捨象している一方的な不公正な論理です。
「1000兆円もの巨額債務を次世代に負担させるのか」というキャンペインは、同時にその国債保有権・・赤字財政によって蓄積した国富も次世代が相続する点を故意に隠してるとJul 15, 2012「マスコミによる世論誘導の害2(不毛な財政赤字論1)」のコラムで批判してきましたが、少人数で負担するのは損だという主張も同様の思考方式です。
親から貰えるだけ貰っておいて、負担するときになると1〜2人で4人〜2人分負担するのはイヤだと主張し・・あるいは(非正規雇用者は)一人分の負担能力さえないのを威張って言えることでしょうか?
投資の例で言えば、投資には成功も失敗もありますが、2〜4倍も投資したのにリターンが一人分にすら及ばない子供の方が多かったということであれば、親世代の投資判断が間違っていた・・何も投資しないで自分でお金を握っていた方が良かった・・・子供はゼロの方がよかった・・・結婚の必要性を感じなくなる若者が増えてきます。
この点は後に投資効率のテーマで書いて行きます。

少子化と 年金赤字2

マスコミは明治政府の富国強兵政策以来約70年ほど続いた子沢山時代を太古からの歴史であるかのように誤解して、少子化を大変なことだと反対を唱えているに過ぎません。
マスコミは如何に少子化が困るかと言う議論すり替えの笛マスコミの宣伝・・マインドコントロールに精出しています。
(少子化が原因で工場が海外移転しているのではないのにあたかも原因であるかのように東大教授に書かせていることを7月30日に紹介しました。)
マスコミ宣伝に惑わされずに、多くの親が自分の正しいと思う少子化→次世代のレベルアップを選んでいるのが現実です。
少子化・人口減少をもっと早く進めるべきだというのが、ここ10年くらい繰り返し書いている私の意見ですが、マスコミに出て来る意見・少子化が国を滅ぼすかのような意見がもしも正しいとすれば私の意見は少数意見です。
国民大多数が現に実践している少子化行為をみれば、少子化を進行させて子供に手厚い訓練を施して社会に出す方が良いとする親の方が(マスコミには報道されないけれども)実は多数派だとなります。
民主主義国家では政策は多数意見に基づいて行うべきなのに、財政赤字・増税問題同様にマスコミの誤った・偏った少数意見を前提に、少子化対策・・逆にもっと出産させようとする逆行した政治が行われているミスマッチこそが問題です。
マスコミは昔の共産党みたいに「前衛である我々が遅れた庶民に正しいことを教えて」やろうとする指導者のつもりなのでしょうか?
国民多数の意見によれば、少子化の進行促進(・・一人一人のレベルアップを図る親に対する後押し)のためにこそ、税を使うべきです。
実は税を使う必要がなく、出産課徴金をとれば税収も上がるし一石二鳥ですが、この点は後に書いて行きます。
以下年金納付問題に入って行きます。
成育段階で4〜5人兄弟で育つよりは、(何回も紹介していますが私の世代は4〜5人兄弟が普通でその親の世代では6〜7人兄弟が多かった印象です)一人っ子の方が、双方の祖父母から独占的に可愛がられて、(薫陶を受ける機会が多く)ポケットが両親と祖父母合わせて6個とも言われる有利な環境で育っています。
(実はもっと大きな格差があります・・親世代が4〜5人兄弟の場合、祖父母にとっては4〜5人の子供が更に4〜5人生んでいると孫の数は何十人単位になりますので、6分の1どころではありません)
子供が4人いる場合、上から2人だけ大学まで行けて、下2人は高卒というパターンが多かった時代から今では少子化ですから殆どみんな(本人さえグレなければ)最高学府まで行けます。
彼らが少人数で有利に育った分、大人になれば少ない人数で社会を支えなければならなくなるのは当然の責務です。
4人部屋に2人で泊まれば宿泊費が2倍かかります。
少人数で相続する以上は、少人数で家の修理費や相続税を払う・・各種負担すべきは当然です。
4人兄弟ならば4分の1しか相続権がないが、その代わり親の世話(年金介護)も4分の1分担ですみますが、2人しか子供がいなければ2人で2分の1ずつ相続出来る代わりに2分の1ずつ分担するしかないでしょう。
相続や親の愛(各種投資)は独り占めあるいは少数で受益したいが、義務(年金支払や親の介護負担)は4分の1にしてくれというのでは、虫が良過ぎるでしょう。

少子化と年金赤字1

若者には少し苦労させて智恵がつくのを待つのは良いのですが、マスコミのように「次世代が損をしている」と世代間対立を煽っていると、若者は肝腎の工夫・自助努力の方に智恵が行かず不満が先行してしまって前向き解決にならないことを私は心配しています。
年金問題でも次世代が少子化の結果如何にも損するかのような報道が充満していますので、余計若年層の納付率が下がって行きます。
年金問題で次世代が損をする論は、以下のとおり誤りです。
年金赤字問題は、納付金額の減少に根源があります。
資金不足は次世代が納付する資金力が高齢者を扶養するのには不足している点に主たる問題があるのであって、(後に書くように想定外に長寿化したための計算違いもありますが、それは政府の責任です)中高齢者は約束通り納付して来た以上は自分が受け取るべき時期が来れば約束通り受け取る権利があって支払い資金不足は高齢者の責任ではありません。
その原因は、少子高齢化・・納付者数の減少になるからとマスコミが主張しているのですが、果たしてそうでしょうか?
先ず少子化の点から入って行きましょう。
途中で病死や戦闘で死亡する確率が高いと大勢生んでおかないと跡継ぎがゼロになるので一人当たり投資が少なくなっても多く生んでおく危険の分散が必要です。
これはあらゆる種に共通の原理であって弱い魚は膨大な卵を生みますし、強くなればなるほど出産数が減少して行きます。
人間の場合も自分が死ぬまで子供が生き残っている確率が高くなると、数でリスク分散するよりは子供を少なくして集中投資による子供の能力アップ・・親世代よりもランクアップを期待する方が合理的になります。
これが戦国時代が終わって平和な時代が来た江戸時代の少子化への流れの基本構造でした。
少子化への流れは、(子供が途中で死亡する確率が減少した時代には)子供が少ない方が自分の子供をより大事に育てられる・一人当たり投資額(時間・手間を含めて)が大きくなるから・・自分の子供にとって有利な環境になることを願う親心・種の本能に原因があります。
一般的に投資額(心配りも含めて)が大きい方が、より大きな効果が見込めるものです。
子沢山で小学校卒程度までしか育てられず、ある程度育つと(これと言った技術も身につけないまま)直ぐに丁稚奉公に出しているよりは、中学(旧制)高校と少しでもランクアップして世に送り出してやった方が子供にとって有利に決まっています。
小額投資した人が儲けられて大口投資した人が失敗することがたまにありますから、(いくら勉強させようとしても頭が悪くて効果の出ない子供も稀にいますがそれは例外です)集中投資の方が良いとは言い切れないと言う人がいるでしょうが、何らかの成果を期待する以上は(どうせ一定の比率で儲けられるならば)成果が大きい方が良いのです。
少子化の選択は次世代に損をさせるための集中投資ではなく、子供・次世代が有利になるためにと願う親世代が子供の将来を考えてやっていることです。
多産多死型の社会では、子供一人一人の幸福を願うよりは子供一人一人を捨て駒として誰が生き残っても良い程度(これと言った教育・訓練をしていないので一人一人大したことがないとしても、ゼロになるよりは良いという親の都合)の時代であったと言えます。
草花や樹木等が種を撒き散らかしっぱなし・・魚が卵を生みっぱなし等に比べれば、哺乳動物は、子育てに時間を掛け多ことによって、哺乳動物が発展進化したことが分ります。
種の維持・存続発展の歴史をみれば、多産多死を前提に次世代に何の訓練もしない、あるいは少ししかしないよりは、少産少死化によって一人当たり養育・訓練時間をより多くかけることによって次世代のレベルアップを図る方が種の発展に効果があることは明らかです。

次世代の生き方8

2012年8月1日まで書いて来た次世代の生き方に戻ります。
次世代は自分の運命を親世代任せにせずに自分の将来のため新たな生き方を自ら工夫するべきですが、その能力が低いのか時代の変化に対する適応が遅れているように見えることが次世代の苦悩・・ひいては社会問題化していると思われます。
成功して大きな顔をして歩く人と失敗して社会の片隅で小さくなって生きる人がそれぞれいるのは昔から同じですが、今は身障者でも(犯罪者でさえ、社会復帰を助けるために差別しないようにしようという時代ですから、貧乏しているくらい何の遠慮もいらない・・むしろ「俺は弱者だ」と言えば役所や公的空間で大きな顔が出来る風潮です・・これが生活保護受給者の増加に繋がっているでしょう)屈託なく社会で動き回れる時代です。
弱者の社会参加が増えるので身障者や知恵遅れが増えたかのような誤解が起きますが、(実際に増えた面もありますが)社会の片隅で遠慮勝ちに生きていたころよりも増幅して目立つようになっていることを割り引く必要があります。
同様に今は数十年前に比べてフリーター・非正規雇用が多いことは事実ですが、(誤解のないように書いておきますと民間で終身雇用が定着していたのは歴史上ホンの一時期のことです)全員がそうではなくきちんと正規雇用になっている若者も一杯いることからすれば、一種の負け組です。
これがコンビニその他で働いていることから、昔よりは目立ち易くなっていることを割り引く必要があるかも知れません。
数十年前まで多かった安定就職出来ないまでも、新時代に先がけていろんな分野で今までなかったようなことに挑戦している若者が一杯いる筈ですが、それは今のところ(基礎工事段階である以上)目に見えませんが、数十年後に芽を出すのでしょう。
新方面での努力する能力もない・・中底辺層の若者の従来型職場が減って来て正規雇用に新卒で就職し難くなくなっていることは明らかで、しかもこの階層の数は多いので目立つし、彼らが今大変であることも確かな現象です。
新興国の台頭→先進国経済縮小の時代になって汎用品製造工程で働くべき人たちの就職難になっているのは、次世代の責任ではないとも言います。
しかし、何時の時代も前世代の行動の結果、次の時代が来るのですから、いつだって次の新しい時代に適応出来るかどうかはその時々の次世代の能力次第だったのです。
高度成長期に育った我々世代・・焼け野が原から始まって何もないところで育ったので前世代から見れば可哀想な世代でしたし、何もないから失うものがなく何をしても前向きで良い時代ではありましたが、それでも高度成長期には「若いと言う字は苦しいに似ている」という歌詞が流行していました。
未来がある分現在(既得権)が少ないので若いときに苦しいのは、何時の時代でも同じです。
江戸時代に入って平和になって従来の武勇が役に立たなくなったのは俺の所為じゃないと言って暴れていても仕方がなかったし、戦乱で死ぬ確率が減ると直ぐに少子化に転換し、武士も文芸(お城での事務処理作業)に精を出して時代に適合して行きました。
明治維新で士族が没落したのは俺の所為じゃないと主張して食い詰めていた人・・不平士族の乱を起こしてもどうなった訳でもありません。
逆に新しい時代に適応して新たに身を起こした人がいたのです。
戦後も身分の入れ替えがありましたし、高度成長期にも時流に乗れた人と乗れなかった人の入れ替え戦がありました。
バブル期にも損をした人と逆に高く売り抜けて得した人もいたのです。
しょっ中世の中が変わるのは当然で、それを政治や世間・・親世代の所為にして自分で生き残りの努力しない人は置いて行かれるしかありません。
我々の世界でよく議論が出る若者気質として、何か課題を与えると自分でじっくり考えようとせずに、「これに関する文献や答え・判例があるかを直ぐに聞いて来る」というボヤキがあります。
マニュアル化時代とでも言うのでしょうか?
必要は発明の母とも言いますが、少子化で親に充分な時間があるので先へ先へと親が心配して準備してやって来たので、じっくり自分で熟成する時間経験が乏しいように見えます。
これでは本来の智恵がつきませんので、「今の若者は大変だ。何とかしてやらねば・・。」と親世代が30〜40歳になった世代の生き方の工夫をしてやるのではなく、一定期間苦しい状況に置くのも新たな文化が生まれるために必要な試練かも知れません。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC