婚姻率の低下(共同生活)8

子供が要らない人が増えても文化的で豊かな日常生活をするためには、今後いくら電化が進んでも一人で何もかもするのは無理がある・一定の限界があるとした場合、ルームシェアー・一定人数の共同生活が必要となりますが、子を産まなくても良い単なる生活の利便のためだけとなれば何故男女ペアーの共同生活でなければならないかとなって来ます。
オス同士のルームシェアーで家事が間に合う場合、(家事分担が面倒なヒトは5〜6人で一人の賄い婦を頼む・あるいは賄い付きマンション・寮生活のような方式が発達するでしょう)子育て負担がなくてすみます。
・・性行為の欲求は以下に述べるように子を産む予定のない人にとっては徐々に減退して行くでしょうから、性欲の減退したヒトから同性同士の共同生活でも良くなって行くでしょうし、性欲が減退しているが時にはセックスしたいヒト・・・移行段階の雌雄でも同性同士の共同生活に移行して行くヒトもいるでしょう。
移行期の場合には、たまに外で間に合わせる需要・・受け皿がないと性犯罪が増えてしまいますので、移行期にはまだ男女賃金格差が残ることもあって、その種のビジネスが発達することになります。
そもそも女王蜂タイプの女性しか子を産まないような時代が来れば、これに関係のないオス(オスもケイバ馬の種牡馬=ディープインパクトみたいなエリート以外は関係がなくなります)もメスも双方で発情期が来なくなる可能性があります。
現に男は草食系化し、女性も中性化が進んでいるのは、このための準備が始まっているのかもしれません。
November 15, 2010「高齢結婚の意味」前後で草食系化と子供を産む予定のない夫婦関係を書いたことがあります。
他方で男性の草食系化ほど話題になりませんが、(女性に女性らしさがないと言うと怒られるので・・・)女性も社会進出が進んだからか、あるいは前からそうだったのが最近目立って来ただけなのか不明ですが、中性化がかなり進んでいます。
September 7, 2010「軽い異性関係」September 8、2010「オスの存在意義1」前後で、この辺のことも書きましたが、今のところ歴史的経緯・刷り込みがあるからか、心情では子を産む予定・・セックスを前提としなくとも男女でいると何となく楽しい感じがします。
これは潜在意識に子を産むための可能性があるからこうした心情が芽生えるように仕組まれているだけであって、(何故か若い異性に魅力を感じるのは生殖可能性があるからでしょう)オスは選ばれて種牡馬類似のオスだけ、女王蜂類似の女性だけが子を産む時代が続くとこれに関係のない大多数にとっては異性といること自体で楽しくなるような心情が徐々に減って行くように思われます。
女性にとっても、男女収入差がなくなって来ると「一人で食えないから2〜3人で・・」と言う場合、(子を産まない場合に限らず通い婚で子を産んだとしても)女性同士の助け合いでも同じではないかとなってきます。
夫婦共にコンビニのアルバイトあるいは、トラック運転手や配達要員、工場の現場労働者のような職業の場合、男女ペアーでも同性同士のペアーでも総収入はあまり変わりません。
仮に子供を産んでいても、子供手当・保育所等が充実して来て個人の金銭負担がゼロの時代が来た場合、女性同士の共同生活の方が役に立つでしょう。
July 17, 2011「婚姻率の低下(家庭の消滅)2」の冒頭に書いたように、共働き・家事育児共同作業の場合、男性より格段に優れた文化力・感受性を売りに出来る女性だけに需要が生じ・・当然男性も選ばれた男性だけになり、エリート男女だけが一緒になる資格がある社会になる可能性があります。
競馬界の種牡馬になれる限られたオスと繁殖牝馬の関係が人間社会にも出現するのでしょう。
女性といえども文化力を売りに出来るほどの人材は1000人〜1万人に一人くらいでしょうから、優秀な遺伝子を持つヒトだけが子孫を残して行けるので(少子化が進むでしょうがその代わり)民族の将来が明るくなります。
文化力の乏しい女性の場合、発情期が来て熱のある間だけ一緒にいて、熱が冷めれば(家庭内暴力を招かないうちに)無理に一緒にいないで直ぐに別れる・・子育ては社会インフラに頼る社会にするのも選択肢でしょう。
離婚が簡単に出来て、オスに何らの負担も残らないとき・・公的インフラで子育て全部賄える時代が来れば、オスも出産に同意出来るでしょうが、今のように離婚後無限責任が追求されるままですとオスの方はリスクのある出産には、簡単に協力出来なくなってきます。
コウノトリや朱鷺がせっかく自然繁殖で生んだ卵(人間が期待しているだけですが・・・)を雄が突ついて巣から落としてしまった様子が報道されることがありますが,雄に対するサービス低下が原因でしょうか?
ライオンの場合、餌を取ってくれるのが雌集団ですから食わしてもらっている関係からかも知れませんが、出産後セックスもなくなりサービスが下がっても自分の子供を食い殺すことはありませんし、ムレから出て行くと食べて行けないので出て行きたがりません。
メス集団も狩りをしている間に子供が他の動物に襲われると困るので、その間の保護者としてオスが子供の近くで寝そべっている必要があるので、相互利用関係になっています。

婚姻率の低下(家庭の消滅)7

専門家同士の結婚でもよほど女性の方が実質レベルが高くて、仕事を余裕でこなしてその上に文化・教養面で多くのものを持っている・夫のレベルより高ければ男性はその恩恵を受けるので問題がありませんが、その場合、女性の方が不満になるでしょう。
男女同等レベルまたは女性の方がアップアップ(劣っている)の場合、家に帰ると仕事処理に余裕のある男性の方が、家事分担時間が多くなり、いろいろな処世術を身につけてしまいセンス・文化面でも逆転夫婦が出来てきます。
今でもそういう夫婦が結構いますが、仮に四分六くらいで男性が素質で優っていても、専業主婦の場合女性は長年文化面専業で訓練を受け生きて来た強みと時間がある(一日中家にいる)ので表面上逆転可能ですから、外見で大きな差が見えるのはかなり素質差のある夫婦に限られます。
これがどちらもお受験一筋で来たうえにどちらも遅くまで仕事で目一杯の専門職同士の場合、女性だからと言って特段の文化訓練を受けていないし、結婚後は子育てなどに忙しくこれに割く時間もないので素質差がモロに出てしまいます。
この時代が続くと男性は何の恩恵を受けるために結婚して(窮屈な生活をして)いるかと疑問になるのは時間の問題です。
医師の場合分り良いですが、手術後の症状管理のために昼夜なく病院から出たり入ったりしなくてはならず、家庭維持どころか自分が生きて行くのがやっとと言えるほどハードな勤務ぶりになっているのは周知の通りです。
極限まで睡眠時間を削って夫婦でこれをやっていると家庭が何のためにあるのかとなるのは時間の問題でしょう。
30年ほど前に千葉大女医殺人事件が世間を騒がせましたが、(今でもウイキペデイアに出ています)新聞報道によると夜中の2〜3時頃に妻が医局に用があると言って家を出た後どうのこうのと言う夫の言い訳・顛末でした。
夫婦関係維持に危険があるので女性医師の場合、(医師である夫の収入だけで十分豊かに生活出来ることもあって)殆ど家庭に入ってしまう結果になっているのでしょう。
法律家夫婦の場合、家庭に入ってしまう女性が殆どいないのは、夜中まで不規則勤務をする必要がないので何とかなっているのかもしれません。
まして(女性の)人権擁護・拡張を理想としてせっかく法律家になったのに、法律家になった途端に家庭に入ってしまうのでは本来の職業意識・使命感(実質的男女平等の実現)とも合いませんし・・・。
子供を夫に預けて働きに出ても「男も子供が欲しい筈だから良いのじゃないか」と安易に考えるヒトがいると思いますが、この刷り込みは動物の本能に基づくものではなく、女性による洗脳効果によるもの(メッキに過ぎません)に加えて昔は家の跡継ぎが必要と言う道徳がこれを後押ししていましたが、今ではそんな押しつけは効きません。
子供がいないと老後困るでしょうと言われても、結婚している男性は一般的には妻に介護してもらえますし、(この後で書きますが現に結婚しても子供を産むのをいやがる夫が出て来ています)今では独身のまま高齢者になってもそれなりの介護施設が発達していますし、今後益々発達するでしょう。
親がいつまでも元気なので、独身のまま親元にいれば今では50代までは親が身の回りの世話(炊事洗濯・家の修理その他近所付き合い)をしてくれるので、(経済的にも給与のうち5〜6万円程度食費としていれれば良いので、後は使い放題です)男女共に気楽な人生になっています。
親がいなくなって一人では不便だとなってからの結婚では、最早年齢的に子供を産むことが出来ませんし、お互いに異性に対する魅力をあまり感じなくなっているので結婚率も下がり、殆どが独身のままになるでしょう。
こういうヒトが増えてくれば、高齢独身者の介護設備やシステムが整備されて行くようになるのは時間の問題ですから、独身のままでも老後の心配はそれほどでもありません。

婚姻率の低下(家庭の消滅)6

庶民も明治以降男女共に貨幣経済化に組み入れられ・・通勤して働く時代の到来によって、女性は出産子育て中は退職せざるを得なくなって無収入状態に陥って夫の給与収入に頼るしかなくなったので、(武士に限らず)庶民も(武士の妻のように子育てに専念出来て楽が出来るようになった・・3食昼寝付きと揶揄されていましたが・・)その分家庭内の地位が低下し、まさに男尊女卑の思想が庶民にまで妥当する時代が明治以降昭和50年代頃まで続きました。
これに気づいたのは中ピ連の活動家と言うところでしょうか?
彼女らは妊娠に対する女性の意思を大事にせよと(主張・暴れる)だけで、女性の職場確保の建設的主張まで行かなかったので尻すぼみになってしまったのです。
中ピ連の運動については、07/03/10「両性の平等と社会基盤」で紹介しています。
ここ数十年来保育所等の発達に連れて独身を貫く女傑・高学歴専門職種に限らず、一般女性が結婚しても生涯働き続けられる時代が来て、結婚後の女性も無収入・低賃金ではなくなり、他方で男女賃金格差が縮小して来ると様相が変わってきます。
農業や商売のようにどんぶり勘定による一家としての収入の場合、管理権をどちらが握るかで(腕力・武力を背景にしているかどうかは別として)支配服従関係が確立しますが、最近の高学歴化・あるいはパートその他で外に出て生涯働き続けるようになると妻が独自収入を獲得します。
現在の共働きでは、(農作業と違い)夫婦別建て給与(個人経営の弁護士の場合も夫婦同じ事務所でないのが普通ですので、それぞれ別の収入が原則です)収入になっている結果、却って江戸時代までの男性の家計管理権限を失わせてしまいそれぞれ独立の財布を持つようになりつつあります。
個別収入化は、江戸時代まで女性が実質的収入主体でありながらも(特に明治初期の養蚕などは女性労力100%の時代です)夫に管理されていた江戸時代よりは、却って名実共に女性の自立・自己管理権を後押しする結果になって行きます。
子を生むかどうかに拘らず女性が夫の経済力に頼らないで生きて行けるようになれば、結婚しない自由・子を産むか生まないかの選択の自由を手に入れることになります。
女性の収入が男子平均より低くて、一人で生活して行けないことはこの場合問題ではありません。
この後に書いて行きますが、男性も末端職種(非正規雇用とその周辺)では賃金の低下傾向があって、親と同居以外は複数でないと生活が出来ない点は同じですから、女性同士、男性同士あるいは男女混合のルームシェアー、あるいは賄い付きワンルームマンションの問題になって来ます。
女性一人では収入がなくて生きて行けないことを前提にした「子を産まなければ養ってもらえない・・・・」「お嫁の貰い手がない」と言う殺し文句が通用しない時代到来です。
独自収入の獲得によって女性の選択肢が広がり地位(自主選択権)が向上するのですが、高学歴獲得で経済力を付けながらも子を産むことにした場合、伴侶にとっては子育てに長期間協力する代償は何か?となってきます。
女性は、生まれつき女性であること自体によって男性には魅力的ですが、子供が育ち上がるまで30年前後の長期間経過でもその魅力を維持出来るかは別問題です。
妻が専門職で夫を主夫にして女性が養っている場合は、男女逆転しているだけですからメスに養ってもらっているライオン同様で従来の夫婦の枠組みで問題がないでしょう。
実際には夫婦共に専門職のカップルに多いのですが、(芸能人同士、教員同士・医師同士・薬剤師同士あるいは法律家同士など・・)どちらも自分の専門職業の準備等に忙しくしていて相手をかまっている暇がない場合、子育ての押し付け合いになってくると、(妻の母が殆どを見てくれるとしても・・)オスにとっては何のために一緒にいる必要があるのかの疑問がわいて来るでしょう。
オスも明治以降の教育(古くは江戸時代からの勤勉革命の成果)によって働き者になっていて、今では縄文時代のオスみたいにメスに寄生して養ってもらわなくとも、メス同様に自分の独自給与がありますので、食わしてもらうためにメス集団に居候している必要性がありません。
「何の因果で毎日家に帰らねばならないのか?」と古代から放浪を本質とするオスにとって封印されていた疑問(本能)が湧いて来て先祖帰りするヒトが増えて来てもおかしくありません。

婚姻率の低下(家庭の消滅)5

人間の女性の場合、性的スイッチオンだけではなく、身の回りのサービス業務も付加して出産前後と長期養育期間中の性的受容体制の不足分を補う体制になって来ました。
この重要なサービス業務を放棄して逆にオスに家事サービスの分担要求する時代が来ると、前回末に書いたように他者との差異を付けることの出来る文化力を持つ女性以外は、長期間継続して雌雄一緒にいる無理(動物的には本来無理なことをやっているの)を修正・補完する手段がなくなり、無理が出て来ると思います。
お富・与三郎の「粋な黒塀」の場面で見ても分りますが、究極の商売女性は「粋な文化」を売るものであって、性を売るものではありませんでした。
芸妓とも言いますが、太夫や花魁は、単に踊りを踊り楽器を操れるだけではなく身につけた総合文化力で勝負していたのです。
この精神で昭和30年代末まで我が国では女性教育が行われて来て、戦前農村で男子はまだ義務教育程度のときでも女子にだけは女学校へ通わせる親が多かったのはその価値観によるものでした。
学校に進学出来ない女子工員にも、夜には工員寮にお茶やお花の先生が来て教えたりして、伝統的教養を身につけさせるようにするのが社会全体の風潮でした。
大学進学時代が来ても女性は(良妻賢母を求める)芸術・文化系に進学し、理工系や法経商など実学系学部には進学しない相場になっていたのです。
(課外の付加価値付けも男子は野球やスポーツ中心でしたが、女性はお稽古ごともお茶やお花・お琴・ひいてはピアノ、バイオリンなど文化系中心でした)
昭和40年代頃から女性も法経商など(良妻賢母教育に関係のない)実学系に進学する人が多くなり、「女子大生亡国論」まで出て、マスコミを賑わすことになったのは周知の通りです。
今では、女性が理工系まで進学していても誰も驚かない時代です。
ところで、女性も自活したい(男の経済力に依存したくない)と言う意味では、この傾向・ジェンダー否定は正しいことだと思います。
ただし、この人が自由な選択をした結果、一生独身でいるならば、それで生き方としては完結出来ます。
その女性が実学中心の受験勉強に明け暮れて、これと言った夫に優る文化力を身につけていないにも拘らず、結婚して子を産み育てたいと気が変わった場合、伴侶・オスの子育て協力に対する女性からの見返りは何か?と言う問題に行きあたります。
実学に進出した草分けの女性は後ろ指さされないように(実利に特化している女性には「あれは女ではなくカンナだ」と揶揄されていました)文武両道ならぬ法律など実学で男子に負けないだけではなく、文化力も両立出来る特別優秀な人材だけが結婚も出来たのです。
ですから私が司法試験を受けた頃に合格する女性は平均的男子の合格者よりかなり頭脳の優れた効率よく勉強出来る秀才型が中心に(私からは)見えました。
(長年浪人することも出来ない社会的圧力もあって現役前後の女性合格者が普通でした)
ジェンダー意識が薄れて来て、今では男女合格年齢にそれほど差がなくなってきている(女性かなり高齢まで浪人して受験しています)・・同レベル同士結婚の場合、女性が受験勉強以外に文化力を身につける暇がないと、子育てに協力してもらえる対価を夫に提供する特別なものがありません。
(逆に女性の方がやっと合格して夫の方が余裕で合格している例もあり、この場合、女性の方が家庭に仕事を持ち込んだり帰りが遅くなることが多く、夫の方が家事労働時間が長くなっているヒトもでてきます)
こういう場合にオスにとって結婚するメリットって何かな?と言うのが今回の関心です。
種の維持・存続のために子供が欲しい本能は女性には強いでしょうが、オスにもあるかは別問題です。
子育てに協力させたい女性による教育効果と家の維持、世襲制の発達をテコにして、人為的にオスが教育されて来ただけのように思えます。
世襲する地位・財産もなくなって来た現在では、天皇家(今でも後嗣を生むかどうかは重要テーマです)以外ではこのメッキが剥げている筈です。

婚姻率の低下(家庭の消滅)4

私は少子化・・人口減がさしあたり我が国のために良いことだと思っていて、中国と人口で張り合う必要を感じませんが、何回も書いているようにいくら減っても3〜4千万人くらいで止まる程度の人口は必要と考えていますので、今のように急激な独身率上昇が、どこで留まるかには関心があります。
婚姻率低下問題については、October 30, 2010「婚姻率低下3」まで書いたことがありますので、今回はその4になります。
ある程度のところまで来れば生物の智恵として何らかの人為的政策がなくとも自然に出生率の低下が止まるのでしょうから、50年〜100年先になっても低下が止まらなかった時に初めて、どうやって低下を止めるかの議論が必要になるかも知れません。
出生率低下を止めるには男子の責任をもっと弱めて、子育ては社会全体で面倒を見るようにしたらどうでしょうか?
(種付けしたからと言ってその家に入り浸りにならなくとも良い・・自由にしてやる・・50〜100年以上先には現在の夫婦概念や家庭制度自体がなくなっている時代になっているのかも知れません。
現在は子供が生まれた以上は、オスの責任を歴史上最大化していますので、その反射効果として女性にとっては子があるかどうかが大きな地位の差になります・・。
夫の庇護に頼らなくても良い社会的能力のある女性は、子を産まなくとも困らないので、昔から子のいない女史・女傑が多いし、女性の高学歴化・・社会的能力向上が、出産率を下げる方向に働く一因です。
天皇家で言えば、皇后や皇太子妃については、英語力その他の能力が高いに越したことはないですが、後嗣としての子供を産むか生まないかの方が重視されるのはその名残です。
(それどころか今でも皇太子家で男子を産んだかどうかが大きな問題になっています)
これからの日本社会では、むしろ家庭崩壊の時代・家庭は不要な時代になりつつあるのですが、制度(マスコミ)の方はその逆ばりで出生率低下の危機感を煽っているのは家庭重視誘導をしているのかも知れません。
制度(マスコミ)は往々にして、滅びつつあるものを保護するために却って制度を強化することが多いので、外見上の最盛期は没落の始まり・序章だったことが多いのです。
日本人口が3000万人前後まで縮小するかも知れない50〜100年以上先になって出生率低下歯止め策が必要になる議論ですが、ある日いきなり方向転換が出来ませんから、オスの責任を縮小して行くためには、昨年春先から書いている・・これが先送りになって未だにこのコラムに載っていませんが・・・・・基礎生活費支給制度を徐々に充実して行く方向性が合理的です。
雄にとって、子供を持つことは雌のサービスが悪くなるだけだったのに加えて、今では婚姻中は家事の分担を求められ、離婚後も長期にわたって子育てコスト負担のリスクまで負うようになると結婚同居生活は却ってデメリット・・リスク要因になっています。
雌・人間の女性は子育てに時間がかかることから、雄が飽きないように他の動物と違って恒常的な性的受容体制・・スイッチオン状態にあるのですが、それだけでは出産前後の空白が問題になります。
(この関係は7月18日のコラム以降に書くように、庶民に関しては貨幣経済化後に出現した実態に基づくもので、古代からあったものではありません)
その間を何とかやり過ごしても、大学院卒業後まで保護の必要な子もいるなどで長期養育が必要なことから、その間の容色の衰えや夫の気移りも心配です。
これをカバーする長期対策としてはサービス力の向上にシフトしたのは合理的だったと思われます。
サービス・・これも炊事洗濯など即物的な分野だけではなく、内容的高度化・文化力にシフトすれば若い女性との差を付け易く、寿命の伸びに対応出来て長持ちします。
実力を失った貴族や老大国が文化を売りにし、(クレオパトラもそうです)成り上がりの経済人や軍人・新興国がこの顧客になるのと同じです。
(武士でも足利氏の最後の頃はそうでした・先祖帰りして武力で勝負しようとした剣法将軍義輝も出ましたが、却って自分の寿命を縮めてしまったし、次の義昭は自分で反信長勢力を組織して行ったために追われてしまい足利幕府の崩壊になりました。)
歴史に「イフ」は禁句ですが、もしも政治から超然として銀閣寺のような文化に精出していた場合、信長や秀吉が将軍家をどうしたか面白いところです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC