戦争と国力疲弊3(植民地争奪戦争)

生産効率の格差が商品販売競争反映し、この競争に負ける方は個人で言えば倒産・路頭に迷う最貧階層に転落ですし、国家全体で言えば被支配国への転落となります。
国内産業維持・競争力を身につけるために輸入制限等になるのが普通ですが、欧米から見れば、輸入禁止されないように単なる市場から、植民地支配へ移行して行きました。
後発国による輸入制限措置等に絡んで言いがかりをつけて・・自国商人保護等の名目で軍の駐留をし、問題が起きるとそれを口実に戦争をして行ったのです。
この極端な例がアヘン戦争でした。
戦後ナセルによるスエズ運河国有化にケチを付けて、英仏連合軍がスエズに侵攻したのもこの一種でしょう。
幕末日本の場合、強硬な輸入制限や外国人排斥をすると軍事介入される口実にされることから、植民地支配を免れるための妥協の産物として関税自主権や刑事裁判権を持たない通商条約を飲まざるを得ませんでした・・。
これが国辱ものとして井伊大老の暗殺・・明治維新に連なるのですが、明治以降国力増進に伴って不平等条約改正交渉が悲願となって、これに邁進していたのもその文脈で理解可能です。
戦後独立の代償として憲法9条で自主防衛権を放棄させられたのも同じ論理ですから、(押し付け憲法が国辱ものと言われていますが、戦争に負けて押し付けられたこと自体は論理必然です。)国力増進に従ってこの解釈変更を試みる・自主憲法制定論が悲願になっているのも、明治の条約改正が悲願だったのと同根です。
自主憲法制定まで行くのは対アメリカで無理があるとしても、憲法解釈変更は条約改正と違い・・相手の同意が要りませんので内部決断で足りますが、事実上アメリカの同意が必要です。
いわゆる戦後レジームの見直しになるので、アメリカを中心に反発がありこれを中国や韓国が利用して騒ぐからです。
植民地になると関税や国内産業保護のための各種政策が出来なくなり、国内産業・産品を守れないことから、際限なく国内産業が衰退・・支配国からの輸入品に叶わないので既存産業は倒産ばかりで被支配国の経営者・・伝統文化を維持するべき余裕のある人が壊滅して行きます。
これが被植民地と先進国の経済・文化格差が巨大になってしまった原因です。
中国が戦後支配地の異民族・・モンゴル族などに対して文字の読める人をほぼ皆殺しにしたと言われていますが、(ポルポトの大虐殺は中共の指導の基に行なわれたので中国の残虐なやり方が世界中に知られるようになりました)こんな性急なことをしなくても、数世代支配を続ければ地元文化の維持者がいなくなって結果的に民族文化がほぼ消滅し、文字の読める人が殆どいなくなってしまいます。
地元産業が壊滅すると文化を担う豊かな人材も減り、生活レベルが下がり続けます。
千葉県を見ていると私が昭和40年代に千葉に来たときには地場産業資本家が結構いましたが、いくつも合った地元百貨店が次々とつぶれあるいは三越などの傘下に入り、車その他あらゆる分野で大手傘下に入ったと思ったら短期間グループ企業の社長でしたが大方は直ぐに吸収されてなくなってしまい、大手の直属営業所や支店になって行きます。
これでは地元トップが支店長という転勤族サラリーマンばかりですから、地元で高級品を消費する層が激減します。
千葉に来たばかりの頃には地元に数カ所のレストランやスーパーを保有する人やちょっとした事業をしている人など経営者がいっぱいいました。
彼らは小なりと言えども経営者ですから、相応に料亭で芸を覚えたり、(私も若手の頃には芸者さんがゲイを演じてくれる地元料亭に一緒に連れられて行ったことがあります。
彼らは地元紳士としてヨットや外車を買ったり、立派な屋敷を構えたりそれなりの楽しみをしていました。
それがソゴウや三越など大手になって、ビルは立派になったのですが、オーナー経営者が一人もいなくて雇われ店長ばかりの社会になると、地元文化を維持することが出来なくなります。
私の自宅周辺は比較的大きな屋敷のある地域でしたが、今では大きな屋敷を維持できずに殆ど全部マンションに変わりました。

戦争と国力疲弊2

一時的延命でしかなくとも、独裁政治家等失脚すると命の危険がある場合、結果的に国民の不利益になろうとも、対外戦争に賭けて一日でも1年でも延命を計りたくなり易いと思われます。
この結果、非民主国家・・円満退任ルールのない独裁国家の方が対外戦争に走り易い性質を持っています。
この面から見ると民主主義国家の方が自己保身のための戦争をあまりしませんので平和的になり易い面がありますが、実際にはアメリカのように戦争ばかりしている国もあるので、民主国家の方が平和主義だとは一概に言えません。
戦争とその後の国力衰退のテーマに戻ります。
古くからの戦争を振り返ってみますと、蒙古襲来では戦った高麗・モンゴル連合も受けて立った北条政権も戦後国力疲弊でともに倒れましたし、秀吉の朝鮮征伐でも豊臣政権と戦った明朝も共に倒れました。
出張して戦った秀吉と明朝の方が国力が疲弊したのですが、戦場となって国土を蹂躙されただけの李氏朝鮮は、大した出費がなかった所為か?そのまま生き残りました。
この後で書きますが長期の戦場になったドイツも大したことがなく終わったのは、互い農業国であったから人的被害さえなければ政権が持つということでしょうか?
もっと古くは随の煬帝が高句麗征伐に乗り出したことによって、国力を衰退させて反乱が起きて唐の時代になりました。
西洋ではスペインのフェリペ2世が戦争ばかりしていて、何回も破産していますし・・結果的にあれだけ金銀をアメリカ大陸から持ち込んだ筈なのにみんなどこかへ消えてしまいました。
これらの時代には、民族意識の高揚や民意重視・・支持率維持ために、戦争が起きたのではありません。
国力・兵器水準が接近している国同士の場合、双方国内兵役負担の方が大きくなって結果的に大赤字・・内政負担→政権崩壊になるようです。
これがはっきりしたのが第1次世界大戦以降の先進国同士の戦争で、やればやるほどお互いに国力衰退の原因になります。
圧倒的兵力差・・刀や槍しかない未開民族に対する機関銃や大砲等の攻撃の場合、占領するメリットの方が大きいので、大航海時代以降スペインに始まるアメリカ大陸侵略〜19世紀型植民地争奪戦争は勝ちさえすれば旨味がありました。
例えば英仏7年戦争を例にすれば、隣あっている英仏本国では直接戦わないで遠くのインドや北米の植民地あるいは大陸でのプロシャ対オーストリアでの限定戦争への出張戦争でした。
このときに大陸では、プロシャとオーストリアの攻防戦を中心とする欧米列強ほぼ全員参加(ロシアはオーストリア側)の戦いが同時並行していましたから、言わば西欧大陸での第一次世界大戦のハシリ・ひな形と言うべきだったかも知れません。
大陸ではイギリス・プロシア連合は負け続けていましたが、制海権を握ったイギリスが植民地争奪戦で勝利し、(補給の続かないフランスは植民地の戦いで負けました)結局大陸で判定勝ち状態であったフランス・オーストリア・ロシア連合側も戦争を続けられなくなり講和となりました。
7年戦争では大陸では戦場になりましたが、イギリスは深手を負わず、しかもその結果インドや北米の覇権を握って良いこと尽くめのようでしたが、この戦費調達のためにアメリカ等植民地での増税がアメリカ独立運動を誘発しました。
このときは戦争で得た世界規模の植民地からの儲けの方が多かったので、イギリスの世界覇権確立に貢献できました。
植民地獲得競争の戦争は、産業革命の結果生産過剰になっていた欧米諸国にとって、勝てば資源や市場を手に入れられることから、戦費を上回る旨味が合ったので植民地争奪戦争が激しくなったのです。
植民地にされた方は産業革命による大量生産品に市場を奪われ、収奪されるばかりですから、インドで綿商人が「白骨累ルイ」と表現されるような悲惨な結果に追い込まれてしまいました。

戦争と国力疲弊1(民族主義の妖怪1)

現在・・社会意識や人道意識が高まったから戦争が割に合わなくなったのではなく、古代から戦争は長期的には割に合わないことでした。
まして民意・・支持率を基礎にしない時代には、支持率アップのための戦争など誰も思いつきはしなかったでしょう。
中世から近世に掛けての戦争は国王が勝手にやっているものであって(王位継承戦争など)地域住民には関係のないことでした。
ただし戦争すると増税の原因になるので、議会と国王のせめぎ合いが続きマグナカルタや権利の章典に発展したに過ぎません。
逆から言えば戦争すれば国内有力者の支持率が上がるどころか下がる関係でした。
民族意識を育てたナポレン以降、支持率が下がれば戦争する時代が始まったことになります。
言わば、ナポレオンが自分の戦争政策維持のために民衆を焚き付ける道具としてパンドラの箱を開けたことになります。
ナポレオンの成功を見て世界中がこれは便利だとばかりに民族意識の強調→膨大な兵力を入手できることになりました。
戦意を高めるには民族意識の昂揚が効率的ですから、裏返せば民衆の支持が必要になり、結果的に民意を無視できない・・民主主義的運営にならなざるを得ません。
結果的に世界中で軍事政権であれ、何であれ民意を無視できなくなりました。
18〜19世紀に始まる弱肉強食・植民地支配のための戦争の時代は、ナポレオンによる民族意識の強調に始まると言えます。
これをレーニンによって、帝国主義戦争と名付けられていましたが、植民地支配を目的としない時代に入ってもなお戦争が続くのを見れば、ナポレン以降の現在に至る戦争の特色は民族主義戦争と言うべきではないでしょうか?
ナポレオン以降高まった民族意識と民意重視(国民主権)が、戦争を誘発する時代に入っているパラドックスです。
アメリカの強調する民主主義国家=平和主義国家になるどころか、却って政権維持のための戦争誘発装置になっているのです。
民主主義政体と軍事独裁制とは選出退任手続きが整備されているか否かの違いに過ぎませんから、民意を無視できない点では実は共通ですから、そこに着目すべきです。
民主化した筈の韓国であれ中華人民共和国であれ、どちらも政治運営が拙劣ですが民意を無視できないので、政策の失敗/国家運営の拙劣さに対する国民の不満をそらすために安全弁としての外敵を必要としています。
そこで平和主義の日本が反撃しないことが分っているので安全な攻撃目標となっていて、韓国では李承晩以来約70年近く・・中国では江沢民以来約30年も国民に対する反日教育を徹底してきました。
この教育の刷り込みの結果、いろんな分野で政権自体国民の反日意識に制約されて、自分の行動も制約される不自由な状態になっています。
アメリカは自分だけが民主主義のお手本のように自慢していますが、選出手続きと政策決定続きが違うだけで、今の時代では独裁も大統領制も民意を完全に無視できない点は大差ありません。
プーチンだって習近平だって、国内政策に対する国民の不満が怖い点は同じです。
国内不満のはけ口として対外緊張を煽る誘惑に負けて、ちょっかいがエスカレートして行き相手が引いてくれないと結果的に引くに引けなくなって戦争になってしまう例が多くあります。
この結果内紛は一時休戦になるので政治的に追いつめられた政権担当者が対外紛争を延命手段に使うことになります。
対外戦争が始まると一時的に民族意識を高めて政治に対する不満をそらせることは出来ますが、戦争が永久に続く訳がないので、このような支持率は長続きしません。
泣いている赤ちゃんの気をそらせるために大きな音を立てたりすると一時泣き止みますが、根本的な原因であるおむつの取り替えや空腹を解決しない限り直ぐにマタ泣き始めるのと同じです。

ウクライナ政変とロシア3

日本経済新聞3月30日朝刊でウクライナでは、過激派がもっと民族主義的政策をとるように新政権を攻撃している・・ロシアが自国民保護のためにウクライナ本体に対して介入する口実造りに励んでいることも不思議です。
ロシアは場合によってはそこまで行くような姿勢を示しておいて、クリミアだけで矛を収めてアメリカの顔を立てて欧米と手打ちする予定ではないでしょうか?
ロシア系住民を排撃する過激な行動をとれば、ロシアによるウクライナ本体に対する軍事介入口実になるのが分っていて、何故こうした過激主張やデモが頻発しているのか・・背後資金関係が不思議です。
各種大規模暴動が長期化するには、巨額資金援助組織が背後にないとやれないのが普通です。
ロシアは、過激派によるロシア系住民迫害を口実にウクライナ本体に介入するとしても、本体を手に入れると図体の大きな貧乏を招き入れるので仮にやるとしてもせいぜい東側の切り離しに動く程度でしょう。
そうした動きを示しておいて制裁をやめるなら撤退すると言う条件を出して欧米もその辺で落ち着くと見ている可能性があります。
ネトウヨによれば、日中紛争が起きれば、在日中国人が先ず国内で騒いで右翼を挑発して事件を起こさせ、日本右翼が挑発に乗らなければ、工作員を潜入させて中国系人を殺して、日本で中国人が迫害を受けているという状況を作り出す恐れが早くから指摘されています。
上記従来からの指摘によれば、アンネの日記破損事件は、中国ないし韓国系の工作員による予行演習が始まったのではないかと言う意見です。
ヘイトスピーチも韓国系によるやらせではないか?という意見もあります。
いわゆる右翼団体員には、韓国系が多くを占めていると指摘されています。
根拠のない意見はいつもうがち過ぎと批判されますが、「うがち過ぎ」と言って、マスコミのように根拠のある・・政府発表ばかり報道していると真相に迫れません。
(工作員がやることがそのまま直ぐにバレルことがないのが普通です・・北朝鮮による拉致疑惑も何十年も根拠・・証拠がなくて「疑惑」と言われ続けてきました。)
中韓工作員による事件起こしだと言う疑いを払拭するためにも、犯人像を早く明らにすべきです。
犯人が検挙されるまであれだけ国際発信して日本の右傾化を宣伝していたマスコミが、検挙された途端にマスコミがだんまりになったのは不自然ではないかと追及されている所以です。
精神障害と思われる人が、仮に在日や中国系ではないとしても障害者の行為としては、彼の住居や検挙された場所とかなり離れた場所で、短期に且つ大量にやっていることと符合しない・・マスコミ大報道に触発されて便乗した付和雷同型の可能性があるとも言われています。
そうとすればなおさら、当初に大量破損事件を起こした真犯人グループの検挙・・動機解明や背後関係開明を急ぐべきです。
プーチンの賭けに戻りますが、政権が落ち目のときには、民族感情に訴えるのは短期的には国内支持固めに有効でしょうが、国家利益のためには長期的にはマイナスに作用してボデイーに利いてきます。
ブッシュ大統領も9・11を理由に泥沼のイラク〜アフガン戦争を開始して支持率を盛り返しました。
しかし、結果的にアメリカの威信と体力を損なってしまった・・現在のオバマの交渉能力低下に結びついていることは、歴史が証明しています。
古くはベトナム戦争を始めたケネデイ大統領も、その結果世界に宣伝していたアメリカの大義が大きく傷つき、経済も下降現象になる切っ掛け(・・ニクソンショック)になったのですが、何故か今でもアメリカの英雄です。
(未だにダーウインの進化論が受入れられない・・公教育では教えていないと言われる非合理性に支えられている社会であるからでしょうが、・・日本のように歴史を直視し、言論の自由な国では、逆にぼろくそに言われる筈です・・)

ウクライナ政変とロシア2

西欧との間でウクライナ取り合いの綱引き程度にしておけば、燃料その他多くの面で死活的にロシアに頼っているウクライナはロシアのご機嫌を損ねる訳に行かないので、程々につき合って行けた筈です。
実際今回のデモ等の騒動で追い出された前大統領は、直前までEUとの協定を結ぶ予定だったのを昨秋ドタキャンしてロシアとの協定を結んだたことが騒乱の切っ掛けになったのですが、彼としてみれば南欧危機で懲りたEUから緊縮財政の要求その他うるさいことばかり言って来るEUとロシアを両天秤にかけて破格の好条件を引き出してロシアと協定を結んだのは、それなりの計算があってのことでしょう。
これに負けずにEUが条件を緩めて来れば、そのときにまた話に乗ればいい程度の腹づもりだった可能性があります。
ウクライナにとっては、どっちつかずの方が双方から有利な条件を引き出せるのでそうした行動をしていた筈です。
EUとの協定をボイコットしてロシアと仲良くしようとしたことに憤激した民衆暴動で彼は追い出されましたが、政治家の奥深い腹の底は民衆には見えません。
ロシアが陰陽の介入をせずに民衆暴動を座視していた・・なす術もなかったように見えることが疑問ですが、EUとの競争上ウクライナに譲歩し過ぎたので損な取引だった(ご破算になった方が良い)と思って放っておいたのかも知れません。
こんな人口の多い貧乏国をEUと競り合って勝ちとったものの高い買い物に気づいた・・破綻状態のウクライナを抱え込むとロシア経済が持たないという冷静な計算が働いた可能性もあります。
ロシアとしては戦略的要衝であるクリミアさえ確保できれば良いのであって、図体の大きい貧乏国をまとめて抱え込むのは大損です。
今回の強行策の結果、本体のウクライナを敵に回して小さなクリミヤを手に入れただけですから、一見ロシアの大損ですが、逆から見れば必須のところだけ手に入れて貧乏な不採算事業を切り離したと見るべきかも知れません。
そのままであれば経済援助しなければならないウクライナを、クリミアの併呑によって文句なしの敵国に追いやってしまい、無駄飯食いを切り離してEUに任せて清々したとも言えます。
企業がお荷物の主力不採算事業を恩を売って切り離すようなやり方です。
マレー半島からシンガポールが独立したことやイラクからクエートが分離独立したことがあります。
中国だって沿海部が内陸から切り離して友好国程度にして独立した方が有利に決まっています。
ウクライナを完全な敵国に追いやったロシアの行動は失敗だったのか、計画どおりだったのかは歴史が証明して行くことでしょう。
西欧にとってはロシアの裏庭とも言うべきウクライナ取り込みに動き過ぎた・・(民衆暴動を煽って)露骨にやり過ぎたことが、ロシアの反発するチャンスを与えて貧乏国を(昨年秋まで要求していたきつい条件を突き付けられないまま)引き受けるしかなくなったのですから、やり過ぎの結果の貧乏くじだったと言うべきでしょう。
御陰で日本にまで奉加帳が回って来て日本が千億か1500億の援助をすることになったと報道されていました。
中国成長鈍化やシェールガス期待→資源価格下落による経済変調でロシア経済は下降状態になっていて、支持率低下に焦っていたプーチンは、西欧のやり過ぎを捉えて、民族感情に訴え易い対外喧嘩に賭けたと言うのが一般的見方です。
しかし、穿った見方によれば、ウクライナの政変自体ロシアが(西欧が煽ったかのように見せかけて)裏で煽ってこれを攻撃材料にしてクリミアの切り離しに成功した可能性があるとすら言われています。
ロシアの対応がびっしり予定どおりと言わんかのように、一糸乱れず何の混乱もなく行なわれています。
兵員移動や住民投票その他がかなり前からの綿密な計画と準備がなければ不可能なほど手際よく進み過ぎていることと、ウクライナでイキナリ過激な暴動になって行った過程と前大統領がこれと言った抵抗(暴動制圧努力)をせずにあっさり国外脱出をした手際が良過ぎる不思議さがあります。

免責事項:

私は弁護士ですが、このコラムは帰宅後ちょっとした時間にニュース等に触発されて思いつくまま随想的に書いているだけで、「弁護士としての専門的見地からの意見」ではありません。

私がその時に知っている曖昧な知識を下に書いているだけで、それぞれのテーマについて裏付け的調査・判例や政省令〜規則ガイドライン等を調べる時間もないので、うろ覚えのまま書いていることがほとんどです。

引用データ等もネット検索で出たものを安易に引用することが多く、吟味検証されたものでないために一方の立場に偏っている場合もあり、記憶だけで書いたものはデータや指導的判例学説等と違っている場合もあります。

一言でいえば、ここで書いた意見は「仕事」として書いているのではありませんので、『責任』を持てません。

また、個別の法律相談の回答ではありませんので、具体的事件処理にあたってはこのコラムの意見がそのまま通用しませんので、必ず別の弁護士等に依頼してその弁護士の意見に従って処理されるようにしてください。

このコラムは法律家ではあるが私の主観的関心・印象をそのまま書いている程度・客観的裏付けに基づかない雑感に過ぎないレベルと理解してお読みください。