日米製造業の違い5

https://heikinnenshu.jp/tokushu/factoryman.htmlによれば工場労働者でも以下の通りに区分があるようです。

工場勤務の業種の種類を調べてみました。
製造業系だと
・自動車組み立て工場:正社員、契約社員が大半で、年収は最も高い傾向があります。
・家電製品組み立て工場:契約社員、派遣社員中心で非正規雇用が大半です。・鉄道工場:正社員が大半で、有資格所有が非常に有利です。
・家電製品組み立て工場:高専、高卒が多く、作業は流れ作業、給与水準は最も低いです。
・紡績工場:日本では零細企業ほか中小が残るだけで、新卒採用は限りなく少ないです。
・製鉄工場:現在は殆どIT化による完全自動化で、正社員技術職しかいません。
・金属部品加工工場:高卒、高専、有資格か専門技術者のみで、中小企業が9割以上です。
・食品加工工場:ほぼ正社員は少なく、非正規雇用中心、派遣社員も大多数を占めます。
・非鉄金属加工業:専門職であり、大卒、高卒ともに平均的に求人があります。非製造系・清掃工場:自治体管轄の准公務員で、年収は東京で平均年収500万円前後です。
・印刷工場:原料加工という意味で、非製造業とし、ほぼ自動化されています。

業界別の平均賃金らしき表もどこかで見かけましたが、今は男女平等主義のせいか?男女別平均賃金では表が見つかりません。
しかし、上記業種別で見れば女性工員の多そうな製造業・例えば食品加工工場は非正規中心で、家電では他業種に比べて賃金が低く、女性の多そうな職場では、非正規雇用が中心であることが読み取れます。
ジョーク的に「給食のおばさん」と昨日書きましたが、そのものズバリの表が見つかりましたので紹介します。
https://kyuryobank.com/food/kyushoku.htmlからの引用です。

給食センター(給食のおばちゃん)の平均給料
・給与  29万円

   20代の給料:21万円

   3 0代の給料:29万円

   40代の給料:34万円

   初任給:16~万円
※補足を参照ください
※給料給与統計の算出は口コミや厚生労働省の労働白書を参考にしております

学校給食センターの人件費は、いわゆる準公務員的相場観で決まっているのでしょうから、女性の多い職場の相場を体現しているように思われます。
分野別のデータ不明(個別データがわかっても加工をしないとそのママここで使えないでしょうから)のままですが、3月11に生産年齢人口の変化との関係だけ見てもその割に日本はそれほど製造業従事者が減っているようには見えません。
製造業定年後就労率(車組み立てなどある程度経験の必要な契約社員の多くは定年退職でガードマン等への再就職?)が上がっても製造業従事者は増えるはずがないので、製造業従事者比率を見る場合、高齢者や女性就労者数の増加を割り引いて考えるべきという考えで生産年令人口を喜寿に考えました。
ちなみに製造業従事者でも・・私の知っている技術のある人は、70台半ばまで京葉コンビナートでは重宝にされて働いていました。
今日の冒頭引用したように、日本で生き残っている製鉄非鉄金属加工等、一定レベル以上の「技術者」しか採用しない段階の製造業と車製造ライン従事者のように一定の経験が必要なので正社員と契約社員中心職場)としても「技術者」と言えるかの境目の人たちとの違いがあります。
トヨタ(従業員約31万です)等日本企業の多くが国民の仕事を確保するために極力国内生産を残してきたこと(そのためにも契約社員のレベルアップに努めて来たこと)が米国との差になっていると思います。
日本の場合軍需産業らしいものが育っていないので、そのぼろ儲けに頼るわけにいかず、その分いまだに20世紀型製造業のレベルアップに努めた結果、部品産業・・BTOBとして元気に活躍しています。
汎用品生産が新興国に移っても、そこの生産設備等の部品は多くは日本からの輸出産業になっている・・製造業高度化成功です。
1時世界を席巻した日本の半導体産業は昔日の面影がないと言われますが、半導体製造装置の多くは日本からの輸出によっているので、韓国や中国は日本から輸出した製造装置を運転しているだけ・・生産している事になります。
その結果、韓国は製品輸出で稼いだ分を対日赤字で食われてしまう貿易構造からの脱却縮小目的や日本からの部品供給による事実上の産業支配からの脱却のために部品の自国生産増に必死です。
この焦りが先進国知財の強奪を明記した中国製造2025計画発表→先進国一丸の怒り→その旗手としての衆望を担った?米国の制裁発動を誘うようになったと思われます。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC