平成27年元旦(天命を知る)

あけましておめでとう御座います。
皆様つつがなく新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年の日本は午(うま)年のイメージどおりに、日本経済にとって勢いのあった良き一年であったように思います。
今年の干支は未(ひつじ)年と言うことで、周辺国と争いのないほんわりとした平和な一年であることを期待したいものです。
かと言って、周りがオオカミばかりで日本だけが羊のように大人しくて食い荒されるばかりでは困りますので、羊の群れをオオカミから守る仕組みが必要と言うことでしょうか?
私の方も、一家と言うか子供らもそれぞれ、一定の歳になり、将来の方向も定まり精神上安定的な状態で新年を迎えることが出来ました。
将来の方向と言っても、特別に目出たい方向が決まったと言う意味ではなく、持って生まれた運勢・能力に従ってそれ相応の人生で生きて行けば良い・・変化のありそうな子供はまだまだ変化があるだろうしと言う程度の達観?諦観程度です。
人生は、じたばたしてもどうなるものではありません。
自分自身の人生を振り替えると、ある程度のところで方向が決まって安定していましたが、小人の悲しさ?そうなると子供らの将来が心配になり、煩悩がつきません。
高齢化して来ると多くの人は自分のことに関しては既に勝負あり・・と言うことで、今度は子供や孫の将来を心配したくなるようです。
次々と心配していてもキリがない・・子供がいなければ心配もいらないのですが、子供がいればその数だけ心配の種になってきます。
私の人生を振り返ると特別立派な目標があった訳ではなく、運勢のマニマニ漂っているうちに、この歳になって来た実感です。
子供らの人生が決まったのではなく、ここ数年で私自身の覚悟が決まったと言うことです。
私の考えは成り行き任せの傾向がありますので、どちらかと言えば妻の覚悟が決まったと言うことでしょう。
ご承知のことと思いますが、孔子様の以下のとおりの文言があります。
「子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲、不踰矩」
自分のコトだけかと思っていて、自分のような凡人でも、不思議と40になると事件処理に迷うようなことがなくなり、50になれば自分の人生・行く末が大方こんなものだと納得出来るようになるのだナア!と納得していました。
高齢化してみて、子供を含めての煩悩を意味するとすれば、(孔子様の時代には寿命が短かったので子供の行く末まで心配する人は滅多にいなかったでしょう)ここ4〜5年で漸く子世代を含めて天命を知ったと言うところでしょうか?
天命と言うと大げさ・意味不明のブランドですが、俗世の競争社会と言う意味で見れば、50前後で大方の勝敗・・人生が決まる時期と言えないこともありません。
その後は、競争社会から脱却して生きて行けるとすれば、その後の人生は極楽です。
最近相続税問題が連日紙面を賑わしていますが、このようなことが社会問題になることこそが、自分中心から次世代に対する親世代の最大心配事になっていることの証(あかし)です。
増税論者が「次世代に負債を残すのか?」と言いますが、マイナスなら気になりませんから、逆に残す遺産の方が多くなった事実があるからこそ、大問題になっているのです。
ところで、このトシになって「天命を知る」のでは遅過ぎますが、戦前の寿命に引き直すと7割がけの時代と言われていましたので、気が付くのが少し遅かった程度と言えないこともありません。
「人生僅か50年・・・」と言う信長の幸若舞が有名ですが、これでは古過ぎますので、ここ100年くらいの寿命がどうなっていたかが気になります。
日経新聞12月28日朝刊14p「ガンを知る」欄には、平均寿命が「明治元年(1868)で35歳程度、大正元年(1912)で40歳程度」と書かれています。
実際に正岡子規や芥川龍之介など高名な人が早くに亡くなっています。
この記事が(根拠不明ですが・・)正しいとすれば、今の寿命は約2倍になっているのですから、従来から言われている7がけどころではありません。
もしも運悪く?100歳まで生きると今後何十年もあるのですから、その頃には孫の天命まで気になるかも知れません。
今頃「天命を知った」程度のペースで、ゆっくり生きて行く方が退屈しなくていいのかも知れません。
急いで人より早く年をとっても仕方がないと言う訳で、今年はゆっくりと、しかし、退屈しない程度に好奇心を持って生きて行きたいと思っています。
プロから見れば誤った意見が多いかも知れませんが、素人の目線・疑問でこのコラムを続けて行きますので、今年もどうかよろしくお願いします。

2014年元旦

あけましておめでとう御座います。
今年は午年ですから・ウマと言えば躍動感が売り物・・昨年から始まった好景気の更なる持続・・飛躍の年という希望に合致しそうな雰囲気です。
日本経済が昨年に続いて更に上昇を続けられれば・・と明るい希望を持って新年を迎えられた方が多いでしょう。
日本全体の流れが共通土台として重要ですから、政治の役割が重要なことは論を俟ちません。
個人的には今年新卒の社会人・・我々の世界では昨年末に弁護士・裁判官等になって新たな1年が始まるなど、いろんな分野で飛躍の年に・・と希望に溢れた人々が沢山いると思います。
勿論景気が良くても病を得たり失業するなど個人的には失意の人もいるでしょうが、昨日・大晦日に書いたように失意のどん底のようなピンチも、後で考えればチャンスだったと言うこともありますから、チャンスにするかどうかは本人の心の持ちよう・対処次第です。
大晦日に書きましたが私個人の場合、1年どころかずっと長い間これと言った飛躍もなければ単にモクモクと弁護士を続けて来ただけでした。
新年が始まってもこれと言った抱負がないままです。
でも何となく大晦日が来て元旦が来ると、改まった感じがするのは長い伝統の刷り込みによるのでしょうか?
私のような生き方を世間では「馬齢を重ねる」と言いますが、今年は午(ウマ)年ですので、何故「馬齢を重ねる」と言うようになったのかが気になります。
ウマはじっと黙っていて何かを考えているようですし、年相応に智恵が高まっているようですから、決して無駄に歳を取っているようには見えません。
これと言った故事出典もないようですし、ただむなしく年を重ねることを謙遜して言うのに誰かがウマを引き合いに出したのがイカすということになったのが人口に膾炙した始まりでしょうが、ウマにとっては良い迷惑です。
我が家には、とっても利口で思慮深い犬がいましたが、犬も無駄に歳をとっているようには見えません。
人は万物の霊長などというおごり高ぶった思想が西洋から入って来たので、これに便乗して「馬齢を重ねているだけです」としゃれて表現したのでしょうが、人も思慮深く生きない限り、(思慮深い)犬にもウマにも劣ってしまいます。
犬かウマか人間かで差があるのではなく、犬でもウマでも思慮深いかどうかで価値が決まるのです。
「馬齢を重ねる」と自分の不甲斐ない生き方をウマと一緒にするのは失礼なことですから、自分がしっかりしなかったと言えば良いことです。

士(おのこ)やも 空しかるべき 万代(よろずよ)に 語り継ぐべき 名は立てずして
                          山上憶良
上記のように言い切れる人はまさに・・ますらお・・相応の自負心があるからですが、かく言う私自身この1年あるいは過去何十年間の来し方を思い出すと、(何を基準にすれば良いのかはっきりしませんが、)これと言った価値ある生き方をして来たとも思えません。
凡人・・人並みに生きて行ければ有り難いと言う自覚・・子供のころからその程度の希望しか持っていませんでしたので、それはそれで良いのかなと思っています。
事件処理でもこうしたいとか言う野心がなくただ、相談に来た事件を善人・悪人を問わずにひたすらその人の立場で(正義の基準に合うように)必死にやっているうちに先が開けて来るものです。
悪人らしい人でも頭から断ったことがありませんが、どこかコチラの意見が煙たいらしくその内来なくなるので、弁護士は継続的客層が重要です。
弱者のために役立ちたいという高い志が当初からなくとも弱者が多く相談に来ればこちらはその立場で考えるようになるし・・弁護士はどんな客層を相手にしているかが重要です。
ただ、強い立場の相談に乗っても弱い立場の相手の心をくみながら(いつも正義の基準で)事件処理することが重要ですから、この辺は基本的弁護士としての心構えが必要かも知れません。
子供のころから「◯◯をやりたくて弁護士になった」という若手弁護士の抱負?を聞くと志の高さにうらやましく思うことが多いのですが、私のように成り行きで生きている人も結構いるのではないかと思って、普通の弁護士には・・「兎も角正しいと思うことを一生懸命やっていなさい・・そのうちに道が開けるから」と言っています。
今年も来年以降も末永く「凡人らしく生きて行ければそれであり難い」と感謝しつつボチボチ生きて行きますので、今年もどうぞよろしくお願いします。

元旦

あけましておめでとう御座います。
皆様お健やかに新たな1年が始まっていることとお喜び申し上げます。
私の方も元気に新年を迎えました。
今年も(昨年末に書いたように)年齢相応に元気に働き、元気に楽しい1年・・10年の始まりにして行きたいと思っております。
高齢者が増えて年金財政が大変、医療財政が大変と言われていますが、高齢者はこれまでの日本の繁栄の基礎を作って来た人たちです。
自分の世代の稼ぎを基礎にして、元気に高齢化時代を楽しみましょう。
個々人の生き方は別として、日本を取り巻く現状に目を転じると1昨年の大地震・原発事故に続いて、昨年は尖閣諸島・竹島問題で我が国は対外的大揺れの1年でした。
泣きっ面に蜂と言い、弱り目に祟り目・・悪いことは続くと言いますが、相手に弱みが有ると見透かせば如何に世話になっていようとお構いなしにすかさず弱点を衝いて来るのが、近隣国の奉じる正義感・国際政治ということでしょう。
右翼ネットの大勢は「負けずにやり返せ」式の雰囲気が多いですが、私は子供の喧嘩のような行為を推奨せずに、飽くまで日本流正義・・信義を守る流儀を押し通して行くべきだ・・超長期的には我が国に正義があれば焦る必要はないと考えていることは昨年末のコラムで連載したとおりです。
また、この背後にはアメリカ筋による中韓に対する唆しもかなり潜んでいる筈ですから、慎重にことを運ぶ必要があります。
国内的には原発をどうして良いかの結論・方向性さえ出ておらず、国事多端の折年末の総選挙で自民党に政権が戻りました。
今回の総選挙では民主党は壊滅的惨敗ですから、この次の参議院選挙で負けたら党存続自体に疑問符がつく可能性があります。
政策が支持されなくて選挙で負けた場合は政策方向の修正変更で済みますが、政権担当能力という基礎的資質に疑問符がついての惨敗ですから、下野した場合、政権担当実務能力がつく訳がない・・逆に下がるでしょうから、体制立て直しは極めて困難と思われます。
自民党の政権担当能力自体に国民の信任が戻ったという訳でもないらしいので、今後の自民党による政権運営の実績如何によっては、新党さえしっかりすればそちらの方へ支持が流れる可能性もあります。
しかし、新党も実務経験がない点は民主党と同じなので担当能力が基準になると疑問符がつくので、そもそも政権担当能力って何か?とならざるを得ません。
自民党最後の3代の総理が世襲ばかりで担当能力がないとマスコミが言い出した時点で、今回の民主党の惨敗が決定付けられていたようなものです。
実務経験が政権選択の基準になるとどの政党が担当しても、新政権は経験不足に決まっているので直ぐに国民批判にさらされざるを得ません。
その結果、日本政治は迷走するしかない状態におかれて来ました。
ところで、ちょっと考えれば分ることですが、江戸時代に限らず中国地域の歴代王朝や李氏朝鮮などすべて経済が(成長しなくとも)安定していれば政権も安定し、長期政権化するものです。
長期安定すべき時期に、何故現在日本の政治だけが不安定になったのでしょうか?
我が国の場合バブル崩壊後失われた20年とマスコミが宣伝していますが、何回も書いているようにこの間もジリジリと成長を続けていたのであって、国民が豊かになる一方で言わば高原状態から緩やかな上り坂に差し掛かっている時代でした。
この間にデフレのために給与は上がっていませんが、国民の生活水準が実質で見れば大方2倍になっていると書いてきました。
バブルのころと比較してみれば分りますが、安い木造賃貸住宅中心から、鉄骨造りタイル張りのワンルームマンション中心になり、木造賃貸住民だったかなりの世帯が物件の値下がりと低金利下でマイホーム・マンション住民に昇格しています。
鉄道その他のインフラのレベルも、20年前に比べれば格段に良くなっています。
豊かな社会を実現してしまえば、基本的な国内対立軸がなくなるのは当然のことで、対立軸がなければ国内政治社会が安定(実際最高に平和な豊かな時代を国民が満喫しています)するのが本来です。
国民の多くは長かった高度成長期の経過で充分に賃金や収入が上がっているのでこのくらいの収入で良い・・現在の高原状態〜緩やかなのぼり坂で良い・満足しているのですから、本来は20年近い長期政権が続いていた筈・・安泰な目出たい20年でした。
ただし、この間非正規雇用・・若者の就職難が問題になっているので、次世代のためにこの解決が求められる・・民主党政権で派遣の規制が動き出しましたし、中高年以上にとっては(自分の子供のことが気になる・・すなわち30年先の将来が心配というだけです)目出たい20年だったと思われます。

平成24年1月元旦

あけましておめでとう御座います。
年賀状よりこのコラムの方が、皆様に早くお目にかかる時代です。
私は朝寝坊タイプですので、元旦=初日の出を拝むのは苦手です。
子供達が小さい頃に年末年始に掛けて船に乗って旅行に出かけることが多くありました。
船室はホテル同様に造られていて、お風呂もあるし、大きな窓がついているので太平洋側の部屋の場合、水平線上に昇る日の出を見られそうだと毎回期待して寝るのですが、朝になるとやはり眠たいので(太陽は明日も昇るし)明日でも良いかとなって、窓の障子を開けないままになることが普通で、御陰で未だに一回も日の出を拝んでいません。
早起きの方々は、文字どおり晴れやかな元旦をお迎えのことと存じます。
昨年は日本にとって大変な1年でしたし、実際に被害に遭われている方や、身近に被害を感じていらっしゃる方も多かったことでしょう。
しかし、災害発生から既に9ヶ月近くも経過したので、今年は復興に向けた期待の年の始まりです。
言い古されたことですが、復興は元に戻すだけではなく新たに興すことです。
大晦日に書きましたが、「災い転じて福となす」今風に言えば失敗は成功の元とも言いますが、転じて福となし、失敗を教訓に次の成功を導くにはそれなりの努力・・一定の基礎水準・能力が必要です。
我が国の技術水準は高く、多くの先端産業は他国の技術や製品導入によるのではなく、自前技術が多いので、昨年の大災害に遭ってみて新たに必要となった新技術・災害時のサプライチェーン維持の工夫についても、やる気になれば自前で直ぐに対応出来る範囲内と思われます。
災害がなければ必要性に気づかなかった新たな分野の草分けになれるのですから、被害を受けた方々には実験台になって戴いたようで申し訳ないですが、新興国から追い上げを受けて絶えざる最先端技術の開発に追われる日本が、期せずして新たな課題を与えられたような幸運な年だったことになるでしょう。
「災いを転じて福となす」か否かは、災いを受けた国民のレベル・心意気にかかっています。
今年は我が国の復興・昇龍元年にする心意気で1年を始めましょう。
過去に公害に関しても多くの被害者が出ましたが、これに正面から向き合って来た結果、我が国の環境・クリーン技術を世界に冠たるものに成長させられたのです。
公害が出るから、「工場は存在自体が悪である」と決めつけて遠ざけるのではなく、都市の近くに工場が立地する前提で公害を少なくして行く技術の開発に励み、我が国は世界初の健康な生活と工場・作業現場が共存して行ける社会を作り上げてきました。
(荒々しかった建設現場でさえも目隠し、遮蔽具が綺麗に優しくなり、騒音も減りました)
原発やその他生活利便に拘る最新技術はそれなりに副作用(新薬同様に危険)がありますが、危険があるだけでこれを嫌忌するのではなく、最新技術の危険性を如何に管理するかの研究や技術革新の努力こそ必要です。
今年はせっかく天から与えられたテーマから逃げずに立ち向かって行きたいものではありませんか。
危険だからもっと遠くへ持って行く、あるいはやめてしまうような発想では進歩がありません。
せっかく与えられた飛躍するチャンスを失って亡国の道を歩むことになります。
以下公害克服の歴史を簡単に振り返り、昨年の大災害を如何に克服して行くかの覚悟を考えて行きたいと思います。
高度成長期以降公害が社会問題になるまでは工場・生産・作業現場がある限り空気や水の汚れ・臭気・騒音は当然であり、このために工場地帯と住宅街は離れて造るものとするのが世界の主流・常識でした。
高度成長期以降、都内下町(荒川流域)にあった多くの工場が追い出され、その跡地が公園や住宅団地になって行きました。
イギリスのスモッグは有名でしたし、それが先進工業国の象徴みたいに思われ、明治の遣欧使節団以来多くの人々は、モクモクと黒煙を上げる煙突群を見るとその力強さに感動していたのです。
蒸気機関車の吹き上げる黒煙・蒸気あるいはシュッポシュッポと言う力強い音に今でも感動する人がいるので、ときどきSLを走らせたりしていますが、強いものは(粗暴で)危険でもある時代が長かったので、その意識・遺伝子が強く残っている人たちでしょう。
明治になって柔道が生まれ、「柔よく剛を制す」ことが知られるようになりましたが、それまでは強い=粗暴=危険と同義だったのです。
名馬は気が荒いのが普通と思われていました。
これからは、利用価値の高い・・強力な設備も人類に優しくなってもらう・・優しく飼い馴らす必要があります。
・・デイープインパクトは優しそうでした・・。
現在では男の強さは、芯が強くその結果優しいことであって、粗野・粗暴はもしかして芯の弱さの裏返しによるのではないかとすら思われる時代です。
北朝鮮がいつもあんなに力んでいなければならないのは、世界一弱いことの裏返しで可哀想な感じです。

元旦と喪中

みなさまにとって良いお正月・・輝かしい新年の幕開けになったこととお慶び申し上げます。
先のことは善くも悪くも分らないとしても、ともかく昨年の1年がひとまず終わり、新しい1年が始まるのはめでたいことではないでしょうか?
「めでたい」の語源は多分新たな芽が出ることを言祝ぐ意味でしょうから、旧年から新年への変わり自体・・一陽来復がめでたいと言うことです。
私にとっては、母が昨年秋に亡くなったので昔の基準(今でも陋習?として残っていますが・・・)で言えば喪中ですが、どこかに勤めている訳でもないので、喪中を理由に多くの休みを貰えるメリットもありません。
服喪の習慣は05/24/10「物忌みと隔離4」や06/11/10「服喪期間と禊ぎ」などで書いたように、不浄に触れた近親者が周りに病原菌をまき散らさないようにする謹慎行為に渕源があって、その後宮中への出仕を休める口実になる(当時は公休日の観念がなかったので喪中を理由にするお休みは重要な役割でした)外、会いたくない人に対する面会拒絶などいろんなことに便利なので,多用されて定着して来たに過ぎません。
今は公休日の外に有給休暇も十分にあるので、服喪等と言って断る必要もないし、治療看病が専門家任せの現在では、身内が病原菌に直接接する訳でもないし、実際の必要がなくなって久しいのです。
その上にヒト様のおめでたいことに対して、(例えば結婚式や出産があった場合に)自分だけがめでたくないから「おめでとう」と言いませんと頑張る必要もないでしょう。
いくら高齢でも母親が亡くなればそれなりの感慨はありますが、それは個人的なことであって関係ない他人にその感情を共有してくれと強要するのは行き過ぎです。
と言う訳で私の場合特に喪中ハガキなど出しませんし、(相手がおめでたいと思えば「おめでとう」と言ってくれれば良いし・・わざわざ「私はめでたくないのです」と否定しません)お正月の挨拶も従来どおりで良いと思っています。
いずれにせよ、1年が新しく始まることは地球上の万物に共通ですので、その事実を受け入れることが必要です。
喪中の人が正月に何々をしては行けないなどいろいろ書かれていますが、入学式や結婚式は目出たいからやるのではなく、物事の始まりのケジメとしてやることが結果として目出たい行事と言う評価に繋がっているだけです。
目出たかろうが喪中であろうが朝起きればおはようと言い、顔を洗うのと同じで、ケジメの行事に過ぎない色々な行事に喪中の人が参加しては行けないなどと言うのは言い過ぎでしょう
神社仏閣詣でも同じことで、目出たいから行くのではなく年の始めくらいは普段ご無沙汰しているけれどもケジメとして詣でようかと言うのが本来でしょう。
自宅の神棚も庭の手入れも普段の行為とは別にケジメとして、年末年始くらいは特別に綺麗にしたりするだけの話で目出たいからではありません。
仕事の始めと終わりに仕事場を綺麗にしてから始めたり終わりに整理したりするのを、年末と年始の行事は1年の終わりと初めに大掛かりにしているに過ぎません。
神社には穢れがある身で行ってはといけないと言うのが一般的解説ですが、神社仏閣は元は穢れの集積するところ(今の病院・・病原菌の集まるところ)なので、帰りに身に付いた穢れを祓ってから帰るべきところが神社であったのが、後世逆転したに過ぎないことを05/27/10「(1)神社の機能」以下05/28/10「(2)土葬後の濯ぎと祓い」前後までのコラムで連載しました。
と言う訳で、喪中だからといって新しい年の始め・ケジメとしての行事自体をやめる理由はありません。
とは言うもののあえて初詣をする必要もないので、今年は初詣の代わりに家族そろってデパートの福袋詣でをする予定ですが、これもその内に初売りに行くこと自体遠慮すべきだと言う時代が来るのでしょうか?
商売人とすれば、来るのを拒むよりは「喪中の人ポイント割り増し!」と銘打って客寄せするのが本来でしょう。
前置きはこのくらいにして、新年のコラムに入って行きます。
喪中の人がいようといまいと年が改まった以上は、皆様にとっても私にとってもこの1年は良い年であってほしいし、国民生活に大きな影響を及ぼす政治も漂流をやめて新たな意気込み・スタンスで進んでほしいものです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC