文字文化普及4とピープル・民度1

自民族語表現(じぶんの言葉で考え書けるようになって)が始まって僅か3〜40年しかないクニでは,日本人が万葉仮名で自己表現するようになってからと比較すると、約1500年対40年の差です。
人の一生に変換すると150歳対4歳,75歳対2歳ですから,成熟した大人相手のマトモな外交をするには無理があるでしょう。
ただしこれまで書いているように士大夫層・一握りのエリートに関しては中国は2000年の歴史がありますから19世紀までの西欧のように(会議は踊る)職業外交官.政治家に委ねていれば無理がないのですが、民主主義理念が普遍化してくると庶民レベルが(幼児レベルかどうかが)重要になって来ます。
韓国ではすぐに民衆が激昂して大騒ぎになるのは、民度が政治を論じる程度に成熟していない結果によります。
言わば体力年齢は一人前だが成熟度が幼稚園児レベルの民衆に選挙権を与えたような社会で、何か気に入らないことがあると泣きわめいて収拾のつかない運動体になって暴れるような社会です。
幼稚園児に「昨年こう言う約束したでしょう」と言っても聞き入れる筈がありません・・これが日韓条約や1昨年の日韓合意を守れない実態ですし,トランプ氏も衆愚をバックにしている以上過去の政府間合意・・長年の歴史経緯など無視しようとしている点は同じです。
アメリカもピープルレベルではロシアと大差ありませんが,直截民主義と言いながら選挙人制度という目に見えない壁で衆愚の政治参加を事実上阻止して来たからボロが出なかったに過ぎません。
日本のように住民登録者に自動的投票権が配布されるのではなく,アメリカでは自主的に選挙民登録した人だけが投票権がある制度・・日本で5〜6割の投票率とすれば,アメリカのような制度の場合,ワザワザ選挙前に(仕事を休んで行ってみると身分証明する保険書の外に◯◯がいるとか言われて出直したりするのでは)登録しに行く人は激減するでしょう。
これをクリントン大統領当選時以来民主党が支持者獲得の戦略として選挙登録運動を押し進めた結果、庶民が大量選挙登録するようになった・・この10数年で地滑り的支持層の変化を起こしているのを注目する必要があります。
経営者的視点を基本とする共和党が、フードスタンプその他バラマキを基礎とする選挙民層の増加に付いて行けずジリ貧になっていた原因です。
民主党の戦略を逆手に取って中間層を含めたイライラ感に訴えた・・衆愚を利用したのが、共和党のトランプ氏と言う見方が出来ます。
日本のように全員参加政治になると政治は民度レベル自体に直結します。
韓国でもアメリカでも民衆レベルに従えば,過去の合意も理屈も関係ない・・旧社会党の土井党首並みに「兎も角イヤなものはイヤ」鳩山氏の「少なくとも県外へ」と言う過激な無茶苦茶な主張になります。
日本では単細胞的スローガンに賛同するのはホンノ数パーセントいるかいないかでしょうが、未成熟国ではこれが多数ですから大変です。
いまのトランプ氏の過激主張は・・言わば中国、ロシア、トルコ並みに(これまでこのコラムのあちこちでアメリカの民度レベルは中国と共通性があるから日本は気をつけるべきだと書いて来ましたが・その共通性が表面に出て来た・・感情の赴くまま腕力に任せて強引な政治をやると言う意思表示です。
論理も何もない・・幼児が床の上で仰向けになって泣き叫ぶだけならば,あまり酷ければ放置出来ますが腕力・力のある猛獣(地域大国)の場合放置出来ない・・餌をやるしかない状態・・強迫に従うしかないと言う満足感に浸る快感を求めていることになります。
猛獣と力のない人間が最終的にどちらが優位に立っているかは明らかですから,檻から出た猛獣が咆哮し人間を威嚇出来るのは実は一時のことです。
猛獣ほどの力のない幼児(小国)が泣きわめくだけでは放置される(スワップ協定交渉中断)とどうにもなりませんので,自国言語で文字表現手段を最近まで持たないで来た民族は形而上の複雑思考にはもすごいハンデイがありますので,文字どおり自分で言語表現出来る大人の保護を受けるしかないと言うべきでしょう。
国際動乱期に19世紀末の李氏朝鮮は,いまでの保護者であった清朝がぐらついて来たので,どこの保護を受けて良いのか迷った挙げ句日本,ロシア、清朝軍閥の間で右往左往していました。
李氏朝鮮の実力者大院君は「壬午軍乱」のときに清朝の李鴻章に拉致されて3年も抑留されているなど日露清の間で右往左往した歴史です。
この混迷状態・・とこれを取り巻く国際情勢下で,ロシアの南下を防ぐ欧米列強の都合で日本が面倒を見るように、国際暗黙合意で押し付けられた理由も朝鮮民族の文化度で見れば理解出来るところです。
朝鮮族のレベルから見ると日本にとって日韓併合はメリットがないどころか害があるので、(併合・・内国民・平等待遇は無理があるので友好国として徐々にレベルアップに協力する微温的方法)伊藤博文が併合に反対していました・・。
併合反対派の巨頭である伊藤博文暗殺→日韓併合の邪魔者を除いた功労者・犯人安重根を英雄視して讃える今の韓国政府・人民の態度は,日韓併合こそ自分たちが甘い汁を吸える源泉だったと自白していることになりませんか?
日本はこんな聞き分けのない「ガキ」みたいな民族をおしつけられて大損した関係です。
日本敗戦後朝鮮半島は保護者がいなくなる大ピンチだったのですが,期せずして朝鮮戦争勃発によって,北は中国,南はアメリカの保護下に入るチャンスに恵まれた状態で約70年も経過しました。
(無責任に)勘ぐれば,南北示し合わせて騒乱を起こせば、米ソが介入してくれると言う遠大な計画実行だったと言えないことはありません。
何ら理由もないのに、李承晩が軍をワザワザ南部に移動していて,38度線付近を空っぽにしていて,開戦直後にほとんど戦争らしい戦争なくほぼ全土を占領される異常さ,米軍が参加すると北朝鮮軍はまるで抵抗しないで,すぐに北の端まで追い上げられる・・その後中国義勇軍が参加するとまた押し戻した挙げ句にもとの38度線で膠着する・・何か出来レースっぽい動きです。
しかも巷の噂では,南北共に朝鮮人兵は逃げてしまってマトモニ戦わずに、米兵と中国兵同士だけが戦って甚大な被害を出していたと言われています。
北朝鮮の方ではソ連が早くに愛想を尽かし,体よく中国に押し付けて逃げてしまい,押し付けられた中国が縁を切り切れずに今でも困ってる状態です。
上記事情もあって米中とも朝鮮民族のためにもう一度自身が危険に合うような戦争する気持ちはありませんし、長距離砲,衛星その他兵器の飛躍的発達によって前線基地としての地政学的重要性・利用価値が薄れたので、ロシアの南下を防ぐ必要のあった1900年当時のような戦略的価値もなくなりました。
ロシア自体が,(プーチンが頑張っているにしても地域大国として振る舞えれば良い程度で)世界制覇の意図を持っていませんし,その実力もありません。
新たな野望を持つ中国にとっても朝鮮半島に米軍基地がない方が有り難いというだけで朝鮮半島そのものに基地を持ってもメリットよりデメリットの方が大きいでしょうから,このために米国とリスクのある戦争をするメリットはありません。
世界大国にとって重要でなくなってしまった・・そこで大国の気を引くために北では核開発による挑発に必死ですし,韓国では,反日運動過激化・・子供がダダをこねている印象です。
アフガンが古代〜中世までの中央アジア・世界通商路から外れてしまった焦り・・いつも強国を引きずり込むメリット・・観光客の代わりに軍でも何でもが来て欲しい?のと似ています。
沖縄はいまも通商路にはあるものの航続距離が長くなって沖縄で水などの補給不要になった結果、米軍もグアムで守れば足りる・基地縮小過程に入った焦りが昨今の激しい反対運動になっているとも言えます。
何しろ普天間基地が住宅密集地で危険だと言う激しい運動の結果、過疎地の辺野古+海上に移転すると決まると・・移転反対ですからわけが分らない・・最近では騒音苦情に対して,ヘリポートを基地内の奥の方への移設工事を始めると工事反対の座り込みですから・・・合理的に推論すれば,もめ事を大きくすることを目的にしているとしか見られません。
朝鮮民族対策に戻しますと,今後二度と(親代わりになって養いたくない)面倒見たくない・・「チャンスのある都度一歩ずつ引き下がって行くべきだ」と言うのが、現在日本の国論でしょうし、米中ロ共に今後南北で戦争が起きても関わらない・・「自分たちで好きなように戦争をして下さい」と言うのが本音・基本方針でしょう。
南は放っておかれると困るので世界中に慰安婦問題など拡散して騒ぎを大きくするのが目的のように見えますし、北も核開発その他何か世界の耳目を引き付けること自体を目的にしているように見えます。
南北共に,強国の関心を引きつけて介入を期待しているようにみえるのが現在の大きな構図です。
慰安婦合意を守らない韓国の態度に対して遂に「満を持して」いた政府が1月6日駐韓大使一事帰国命令やスワップ合意交渉中断などの4項目を発表しました。
ダダをこねている子供に対して「いい加減にしないとこれ以上相手にしないよ!」と言うのは,1つの選択肢と思いますが,どこまでダダに付き合うべきかの判断は冷静な判断によるべきですから,感情的対応で良いわけがありません・・。
ただし、教師や親が子供や生徒を叱る場合,これを常に感情対応と批判するのも間違いです・・冷静に将来を見据えてやっている場合に必要な判断ですし,カッとなって後先考えずに子供を叩いたりする場合は分りよいですが,暴力を伴わない場合,その区別は意外に難しいものです。
そこで何でも反対式のマスコミ風潮に圧されて最近では「事なかれ式」・・先生も教育上必要な叱責が出来ない問題が起きて来ます。
石破氏のように政府の4項目決定に対して,感情行為対応が良くないと言う意見は、従来型マスコミ意見の風潮に合わせて迎合的に発言した可能性があります。
ミノモンタ氏が熊本地震の際に何の根拠もなく自衛隊批判さえすれば良いかのようなtweetして批判を受けたのと同じ印象です。
さすがに政治家ですから,政府はよく考えてやっているとも表現しているので,形式上はどうにでも逃げられる形ですが,印象的には政府が感情的対応しているかのように強調したニュアンスになっています。
石破氏が深く考えた結果の発言だったかどうか今のところ・・この後の展開(国際的根回しを済ませていたかのなど)を見ないと分りませんが,今のところ印象的共通性を書いているだけです。
だだをこねる子供に対する突き放しの第一弾が、感情で行なわれた判断の結果だったのかはこの後の展開で決まるでしょう。

ピープルと文字文化普及3

我が国では古来から,外来語その他社会の変化によって新たな表現が出来るとすぐに新言語を創作して,適応して来ました。
自民族固有の文字文化を大切にして来た(民族内差別意識が少ない・同胞意識が強い)からです。
とりわけ幕末から,明治に掛けてまったく未知の社会組織や機械類がはいってきたので、各種用語の創作発展に目覚ましいものがあることは周知のとおりです。
現在の漢字仮名交じり文は,表意、表音の良いところをうまくミックスさせたもので,文字表記方式としては世界最高到達点と言えるのではないでしょうか?
言わば漢字文化圏での最高到点です。
漢民族は漢字を発明したかも知れませんが,原始的蒸気機関を発明してもクルマや新幹線に到達しないようなもので,最高最終完成品にしたのは,日本民族だったことになります。
中国由来・経由のいろんなものが日本で立派な完成品になっているものが一杯あります。
中国では社会変化にあわせた自国言語の応用変化・創作力が追いつかなくて近代以降に生まれた社会生活上の用語は、日本語をそのまま直輸入利用している状況です。
自民族の表現のために生まれた文字文化ならばもっと柔軟に応用変化出来る筈なのにこれが出来ない民族・・漢字は本当に中国人の言語を表す文字であったのかの疑問が起きるのは私だけでしょうか?
今の中国支配下人民は,1950年代の簡体字化教育開始まで自民族の99%?が自国文字をまともに読めない・・あるいは自由に操れない状態で放置されていたこと・・ほぼ文盲状態であったことを表しています。
自分の気持ちを表す文字道具すらない・・こんな酷い状態で人民に何の不満もなかったことも不思議です。
日本では漢字が入ると直ぐに万葉仮名の用法工夫→漢字の簡体化ん繰り返し=仮名の前身になる何段階もの工夫繰り返し→仮名の完成となっています。
古今集の仮名序は1月7日に紹介したとおり905年です(正確にはその後に選者が作った和歌も入っているので若干遅れるようです)から、その頃までには完成型のひらがなカタカナが出来あがっていたのに対して,漢字発祥の地の中国地域では昨日まで紹介したように760年ころに漸く「的」の前身の利用例が発見されているだけです。
古今集完成より140年早いとは言え,せいぜいようやく間接詞利用が芽生えた程度・・現在でもまだ完成していない・・中国現在から見れば1100年以上早いことが分ります。
建物様式が入ってもそのまま取り入れて満足ではなく・・住居様式も,寝殿造りから書院造り等に発達し,戦後洋風建築が入っても日本独自性を失いません。
仏像や絵画でも当初は西域から入ったままの観音様などがありましたが(東京国立博物館内の法隆寺館の仏像など見ると日本に伝来したばかりの観音サマの多様性に驚きます)平安時代に入ると我が国独自の表情などに変わって行きます。
絵画でもいわゆる独自の「大和絵」表現が始ります。
漢民族の先祖は他地域から入って来た文化を生煮えのママ・・自国民族用に昇華して醗酵させられないまま、20世紀半ばまで来たのではないでしょうか?
25〜30年ほど前に中国へ旅行して先ず驚いたのは,西欧と住形式やお城の形式が同じことでした。
勿論文法・語順・S+V+Cも全く同じです。
ここ10年ばかりこのコラムで何回も書いているように中国発祥の文明はなかったのではないか(私の根拠なき仮説です)・・その都度他所から入って来た文化を自国文化と僭称して来ただけではないかと言う主張根拠の1つです。
日本で言えば中国から文物を真っ先に輸入した博多が、自分が発明したと偽って「博多文明」と称していたような疑いがあります。
博多の場合文明発祥地として独占宣伝したくともその先に海があっていろんなルートで違う湊に船が入って来るのでで,その先から入って来たことがすぐに分りますが,黄河最上流で町が始まった場合,何千kmもはるか砂漠の先の・・奥の院がどこあるか誰も分らないので独自文明の僭称が成り立ったのではないでしょうか?
中国歴史で言えば、匈奴に追われた月氏族が,西域に新たに大月氏国を立てると,漢の張騫の頃には西域の先の事情が分らなかったので,その先にあったクシャーナ朝も大月氏国と同じクニと誤解した歴史書が編まれています。
大月氏と言えば,中国人の大好きな璧玉も月氏を経由して輸入していたので,月氏の特産品と誤解していたのもその一種です。
この辺は「和氏の璧」に関するの解説で昔読んだ記憶だけですのでネット再確認しようとしてなかなか出て来ません。
ただし以下の文献には「目次」としてそれらしい項目がありますので紹介しておきます・目次だけでは当てにならない・・正確に知りたい方は,下記の文献を直接お読みくして下さい。
「古代中国の玉の世界-その科学と文化-鄧淑蘋監修茅原一也編古代中国の玉の世界(平成18年10月20日)
第12章
古文書にみる崑崙の玉
11. 1神話・伝説世界における玉
11. 2「史記」に記述された崑崙の玉
11. 3「漢書」[西域伝] にみられる崑崙の玉
11. 4「北周書」巻五十,異域伝-于?の記録
11. 5「五代史」巻七四,四夷付録三,于?の条
11. 6「重修政和経史証類備用本草」巻三,玉石部上品の条
11. 7西域南道の国々と玉
11. 8 月氏の玉
11. 9十世紀ごろの玉交易
11. 10 完璧の故事-和氏の璧

要するに古代には中国がどこから文明を仕入れたか誰も分らなかったと言うだけのことです。
ところで、自民族の発音そのままの文字にイキナリ変えると,変更前の異民族由来の文字文化・・過去の文献には研究者以外の一般人(庶民ではないある程度の教養人)が触れることが全くなくなります。
古い家を壊して最新式洋風建築するとその前にあった家屋内にあった文物の記憶が失われるのと同じです。
西洋でラテン語表記しかなかったのを自民族語表記(いわゆるローマ字がドイツ語フランス語英語その他、地域民族別の発音に合わせて少しずつ綴りが変化して行った・・この結果フランスはイギリスドイツよりラテン語の影響が強い・・遠くなるほど薄れているのは,このときからになります)に変わって行った場合,ラテン語表記に触れられるのはラテン語研究の学者だけになったのと似ています。
韓国は日本統治まで漢文だけの文字社会だったので,ハングルのみの教育制度になると,国民の多くは日本統治以前の文字記録を読めなくなって・・文化断絶・歴史無視の荒唐無稽な国民意識が生まれた原因がここに胚胎します。
・元々大した独自文化がなかった・・家屋で言えば建て替え前の家屋は貧民窟のバラックであって,残すような文化がないと言えばそれまでですが・・。
西洋では,ルネッサンス以降民族別独自文字利用が徐々に広がり一般市民〜庶民にも(自国語で書いているので)文字に触れるチャンスが広がったのですが,一般人にとってそれまでに書かれたラテン語文献に触れるチャンスがなかった点は韓国と同じです。
中世にドイツやフランス、イギリス(12〜15世紀に掛けて徐々に完成したアーサー王物語程度?)その他の独自文化がほとんどなかったとすれば、韓国同様ですから、ラテン語を読める層が学者限定になっても殆ど困らなかったでしょう。
ダンテの神曲が現地語で書かれたと言っても,それは超エリートの話であって庶民相手に意図的教育をしなかった当時では実際に庶民に文字文化が広がるには数世紀〜20世紀までの時間が必要だったでしょう。
西洋では15〜6世紀から徐々に独自文字表現が始広がったとすれば,韓国が20世紀後半から始まった点で500年の差があるだけ?の違いです。
西洋では自然に自民族文字が広がるのに任せていたので,数世紀以上・・あるいは幕末頃には日本に比較してまだ文盲率が高かったことが知られていますが,中国朝鮮では意識的にやって来た・・促成栽培の結果・・半世紀で漸く多くの人民にも自民族日常言語どおりに表記する文字文化が普及したところですが、その分底の浅さは否めません。
中国も簡体字普及政策で初めて庶民にも自国文字文化が広がり始めた・・そもそも少なくとも中共政権成立時には,全国的な初等教育制度自体なかったのですからこれをイキナリ全国展開出来るものではありません・・。
朝鮮半島と満州では日本が教育制度を戦前から整備しておきましたが,それ以外の中国では元々教育制度のなかった中国で全国一斉教育開始は(仮に資金があっても教員自体がいません)無理ですから、仮に一斉に初めても世代交代しないとすぐには普及しませんので,大方に広がったのは早くとも1980〜2000年頃からでしょう。
とすれば、文字文化普及の歴史では韓国より数十年遅れたレベルです。
上記のとおり教育制度整備の時間差があって、韓国が先に近代化した原因ですし,中国内では旧満州地域の人材が早く頭角を現した原因です。
韓国台湾の発展期に漢字文化圏とか儒教文化圏の有利性が言われましたが,文字教育制度がいつから始まったかの差です。

ピープルと文字文化普及2

今の中国語では、漢字と漢字を繋ぐ文字として,普通に知られているところでは・・「的」「地」「得」などの利用が知られていますが,(構造助詞と言うそうです)自民族言語使用の文字になれば自然発生的にこう言う助詞副詞間接詞的な繋ぎ文字表現が生まれて来るのが普通の発展形態です。
そこで最も多く使われている[的」がいつから使われるようになったかが気になって調べてみると,以下の論文が見つかりました。
一部引用しか出来ないので,関心のある方は全文をご自分で御読み下さい。
http://www.ffl.kanagawa-u.ac.jp/graduate/ronsyu/img/vol_17/vol17_04.pdf
中国語構造助詞「的」の歴史的変遷
     ─表記と構造から考える─ 于 飛
1.1 中国の唐代
構造助詞「的」の最初の形は「底」という漢字で書かれて、中国の唐代に初めてみえてくる。最初に記載された文献の中には以下の二つの用例しかない。
「底」の構造は「X(名詞、代名詞、動詞、形容詞)+底」及び「X(動詞、形容詞)+底+名詞」である。次は最初の2例をとりあげる・・以下中略
1.4 中国の元・明・清時代
・・中国の元代から、表記としての「底」の代わりに「的」という漢字がよく用いられる。・・以下中略
5 現代中国語における構造助詞「的」の研究
現代中国語で最も多く用いられる漢字が「的(de)で、使用頻度はおそらく5%を超える(100字のうち5字以上を占める)。現代中国語において、「的」は使用頻度といい機能といい、きわめて重要な助詞である
・・・・中略・・表はコピペし難いので省略・・
表1でみると、「的」の表記と構造の歴史の変化ははっきり分かってきた。
表記の方は、中国の唐代に「底」という漢字を使いはじめ、宋代に「的」という漢字は「底」の代わりに用いられた。その「的」の使用率は元代から普及されて、現代まではもう完全に「底」に取って代わっている。構造の方は、「A(名詞、代名詞、動詞、形容詞)+底・的」の構造は唐代から現代までほとんど変わっていない。
「A+底・的+B」の構造は唐代と五代では「的」の前に名詞と代名詞が出てない。それ以外、現在の話し言葉の中で、「数量詞+的+数量詞」の構造も用いられた。用法からみると、「的」は最初の連体修飾と準体助詞の2つの機能から、現代中国語の副詞の後置成分、状態詞の後置成分と助詞(朱德熙氏の『現代漢語語法研究』(1980年)によると帰納された)の3つの機能に発展した。」
となっています。
唐の衰退が始まった頃(安禄山の乱が起きたのが天宝14年です)から、徐々に口語に合わせた表記方法が発展して(上記論文には日付がないので発表年月日が分りませんが,)現代表記になって(簡体字化+学校制度を構築してから数十年経過でみんなが使えるようになって)助詞が漸く一般化して来た経緯が分ります。
(このコラムは時々注記しているとおり専門論文ではなく,思いつき自由奔放な素人判断ですので念のため・・)
唐の時代に漸く「低」と言う「つなぎ言葉(中国の定義では構造助詞)」が2例出て来たのですが,(代表的な「的」を見ているだけなので,その他繋ぎ文字の有無までは分りません)我が国万葉集では殆ど全てに万葉仮名を工夫して副詞・助詞や間接詞が使われています。
日本では既に14〜500年前から多様な助詞を使っていたのです。
昨日書いたように,聖徳太子以前から数百年単位で徐々に日本列島の独自意識成長が進んでいたコトが分ります。
縄文時代以来数千年以上育んで来た独自文化・・民族気質・価値観からすると文字その他便利なものは明治維新時の和魂洋才・・同様に大陸から導入するとしても,気質・価値観は受入れられない関係だった可能性があります。
その後の律令制導入も同様であったことも繰り返し書いて来ました。
ここのテーマは文字導入ですが,漢字を導入・・記録することの便利さを導入したものの表記方法はすぐに独自開発していたことを書いています。
自民族の発音どおりに文字化するには,昨日書いたとおり表意文字だけでは不便なので,どうしても表音文字が必要です。
これが唐時代初見と言うのが上記論文です。
上記論文では出典書物が唐時代と言うだけですが、唐も長いので念のために時期を調べてみました。
昨日紹介した論文の内2例が出ている文書の1である「隋唐嘉话」はどう言う文書でいつ書かれたものか?
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8B%E5%94%90%E5%98%89%E8%A9%B1によると、「隋唐嘉話》,又名《國朝傳記》、《國史異纂》,凡三卷[1],唐代劉餗著。」「记载南北朝至唐代开元年间史事,以补正史之阙」とあります。
要するに正史に漏れた部分の私的補遣文書と言う意味でしょうか?
著者の生没年不明となっていますが,著者劉餗の経歴をhttps://zh.wikisource.org/wiki/Author:%E5%8A%89%E9%A4%97で調べると「劉餗,字鼎卿,徐州彭城(今江蘇徐州)人。生卒年不詳。劉知幾次子。進士及第,天寶初年,歷官河南功曹參軍、集賢院學士,兼修國史,官終右補闕」となっています。
進士及第の天宝は玄宗皇帝の年号でhttps://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%AE%9D_(%E5%94%90%E6%9C%9D)によると,「天寶(742年正月—756年七月)是唐玄宗李隆基的年号,共计15年。天寶與開元兩個年號可以合稱為開天」と記載されています。
美術家は若くても立派作品を出せますが,歴史書は資料蓄積ですので若い頃にはまとまった歴史書を書けないでしょうから,晩年の著書とすれば,760年前後頃の著作でしょうか?
第2例の朝野佥载はhttp://baike.baidu.com/view/1039792.htmによれば、以下のとおりです。
作者张鷟,字文成,号浮休子,史称“青钱学士”;深州陆泽(今河北深县北)人。生卒年不详,大致在武则天到唐玄宗朝前期,
則天武后から玄宗皇帝前期の人です。
現在中国語になるまで、マトモな口語表記が生まれなかった・・今でも[的」1つの漢字を多様に使い回しをしている・・発展途上・未発達なことが分ります。
唐時代には2通りの使い回ししかなかったのが今では多種多様な利用が行なわれている・・生活高度化により言語表現が発達したのに新たな文字創作力が追いつかない様子が窺われます。
「的」だけではなく前後に来る文字によって1つの漢字が意味の違う使い方をするから表意文字とは言い切れない・・中国文字は「表語文字」と言うらしいですが,単に表音(間接)文字が未発達なだけではないでしょうか?
昨日からこれを私流の理解で「繋ぎ文字」と書いて来ましたが,中国ではこれを「構造助詞」と言うらしいです。
「構造助詞」など学校で習わないな!と思って検索してみると,中国語勉強関連の情報ばかりで中国語以外にはない・・一般的用語ではない印象です。
中国人自身の使っている言語表現に合わせた文字文化が未発達だから「的」「得」など限られた文字を多様に使い回す必要になっているだけではないでしょうか?
北朝鮮同様で,中国は何でも謙虚に考えず開き直り・・強弁する傾向がありますが、これでは発展性がありません。
(劣等感が強過ぎるからではないかと一般に思われていますが,もっと根深い問題・・エリ−トだけが本当のこと知っていれば良い・・庶民は支配・教育の対象であり,都合の良いコトだけ教えておけば良い・・真実は教える必要がないと言う思考による・・ここでテーマにしている西洋式エリートとその他庶民・民族分断思考が基礎にあるというべきです)

ピープル2と文字文化普及1

韓国で学歴志向が強いのは,「長かったヤンパン支配に対する憧れ」と一般に言われていますが,先進文化・・中国の知識を得られるのは,エリートだけ・・特権維持のために漢字文化独占にこだわって来たことに原因があり,中世を通じてラテン語にこだわった西欧文化人と意識では共通です。
欧米旧植民地でも,飽くまで英仏語等支配者言語文献を読み書き出来る人だけがエリート・・自国文字に翻訳せず民族に先進文化を移植する努力しなかった植民地の王族(傀儡支配層)も同じです。
シンガポール・香港を始め多くの旧植民地では今でも全て自国文字を持たないままで,意思疎通出来るように庶民まで英語を使えるように拡大・・外来文字・言語文化の大衆化を実現しただけです。
数十年前にシンガポール人が日本人の殆どが英語を話せないのを知って,日本人の多くは文盲・・自分達よりもレベルが低い民族だと誤解しているような記事が出回ったことがあります。
初めてビフテキを食べた庶民が,淡白な食事をしている上流階級を馬鹿にしているようなものです。
「子鹿のバンビ」の物語で,一時期人間に捕われていて群れに戻った若い鹿が,人間社会を自慢してバンビのお父さんから[可哀相なヤツメ!」と言われる場面があります。
ローマ社会が王族・周辺人を取り込むために,周辺未開人の主立ったものにラテン語やキリスト文化を身につけさせて、ローマ名誉「市民」の称号を与えて取り込んで行った過程で生まれた概念に過ぎません。
日本も古代には「漢の倭の奴の国王」とか卑弥呼の時代までは冊封を受けて特権(漢語では現地異民族で特権を受けた人が「王」(出先市場支配人の意味)この一定の取り巻きが地中海で言う市民)扱いを享受していました。
日本列島の民族独自性が強まった結果、自らを「天子」と称し,冊封を受けなくなったのは周知のとおりです。
聖徳太子が頭でっかちにイキナリ無茶を言ったのではなく,日本列島は,古来から充分な社会変化してから改革して行く社会ですので遣隋使以前の百年以上も前からじわじわと独自性が出来上がっていたからこそ,聖徳太子がそのように表現したと言うべきです。
要するにこのころには独自民族意識が確立していたと言えます・・この確立があってこそ,白村江の敗戦と同時に列島防衛意識が列島全体で自発的に生まれたのでしょう。
歴史上白村江敗戦→列島一体感形成と思われていますが,実はその逆です。
その前から独自民族意識が出来上がっていたからこそ、元々さしたる武力を持たない(だからこそ,やおよろず体制で))弱体な大和朝廷が大した抵抗もなく遠くの東国人を九州の防人に動員出来た背景でしょう。
民族意識が成熟していたからこそ(中世の蒙古撃退も幕末の植民地化阻止)出来たと言うべきです。
日本以外の西洋あるいは中国では,同化度合いに応じて特別扱いする・・社会構成員仲間として[市民」と」[ピープル」の二種類が出来上がったと見るべきです。
我国では聖徳太子・遣隋使の頃から,異民族支配下の経験・序列意識がありませんので,市民と言えば単に行政区画としての「◯◯市に住む人」と言う程度の意味しかありませんし,国民と人民の区別もピンと来ない所以です。
異民族支配の道具として名誉市民・・今でも外国の優秀な人材を取り込む道具としてレジオンドヌール勲章やガーター勲章・・ナイトの称号・名誉貴族・名誉学位などの称号を与えて西洋では取り込むのに利用している大もとです。
韓国はシンガポールが英語を庶民に広げたように戦後外来の漢字を庶民に広げる方向を採用するには,(英語に比べて漢字は難易度が高く)無理があるので語順に無理のない日本の漢字仮名交じり文の利用が合理的だったのですが,文化独立性を優先するために,逆に全面廃止・・民族文字・ハングル一本にしました。
これはこれで(民族独立の意気込みからしてある程度の無茶・元気も必要です)見識のある態度です。
中国も外来文化輸入社会として韓国の先輩と言うだけ・・李氏朝鮮のヤンパンと庶民の関係同様に、士大夫層のエリ−トと庶民とでは文化が隔絶して数千年経て来ました。
何回も書いて来ましたが、四書五経・漢詩・詞文などの高尚な文化を継承して来た士大夫層等はホンの一握り(十何億人中数百人〜数千人以下?)であって,庶民とはまるで文化の違う異民族のような関係だったのです。
民度差が国力差になって来た現在社会において,中国でも遅ればせながら,庶民も人的資源として活用する必要に迫られて来ました。
庶民のレベルアップ・戦後文字文化を庶民に広げるには漢文表記は難し過ぎて無理があるものの、(中共政権は中華の栄光が拠り所ですから)香港のように英語文化圏に入るのは沽券に関わるのでそれは出来ません。
そこで、漢字を簡体字化・・結局は日本の仮名文字の数段階手前の文字化して大衆化・・一般国民が読み書き出来るように努力するようになりました。
韓国のハングル普及と同じ動きですし、時期もほぼ同じです。
ウイキペデアの記事です
「簡体字(かんたいじ、中国語: 简体字、拼音: jiǎntǐzì)または規範字(きはんじ、规范字、拼音: guīfànzì)は、1950年代に中華人民共和国で制定された、従来の漢字を簡略化した字体体系である」
ところで、・・自民族が修得出来ない自国発祥文字とは何か?と言う基本的疑問に発展します。
民族自らの自己表現道具として生まれて来た言語表記であるならば,[てにをは」の助詞がないと不便ですが,我が国に一般に伝わっている中国の漢文表記は私の子供の頃に良くあった電報のようで,「てにをは」がありません・・。
元々象形〜表意文字の発展は原始形態であって,(絵文字を並べて意思疎通しようとする場合を考えれば分るように)表音文字で補足する方法がないと意思をきめこまかく表現する文字として完成しないと言うべきでしょう。
外国へ行って単語だけ並べて何とか物を買ったりタクシーに乗っているような生活は半端な状態です。
何となく犬猫が「ワン」と言ったり少ない表現で最低の意思疎通しているのに似ています。
以上は,私がフランス・イギリスにへ行ったときに「犬になったみたい!」とおかしく思った経験によります。
これを国民が日常的に行なっているしかないとしたら,知能の発達に大きな影響があります。
ただし犬猫と違い人間にはいろんな発音があるので,文字化出来ない不便だけですが・・・。
文字化しないと形而上的観念の反芻・思考訓練には不便・・知能の発達に甚大なマイナス影響を与えます。
ただし,この辺もいつも書くように素人の意見ですので,(漢字は専門的には前後の文字によって意味が変わるので表意文字ではないと言う分類らしいですし)そのつもりでお読み下さい。

シチズン(文化人)とピープル(無知蒙昧?)1

市民・・都市国家の始まりは,フェニキア人等が地中海沿岸に進出して市場を開いた場合に,現地未開人の夜襲等を防ぐために先ずは柵で囲んで城門を夜間閉じるのが先決だった歴史を物語るもので,都市国家とは異民族地域に進出した場合の現地駐在拠点に始まることを書いて来ました。
このやり方は(私の仮説によれば・・)メソポタミア文明の到達点であった中国古代も同じで,川沿いに荷物・交易品を運び現地有力者と交易場所を決めて交易する・・日帰りは不能なので,現地駐在時に夜襲を防ぐため、日没とともに城門を閉じて夜明けとともに城門を開けて(鶏鳴狗盗の故事のとおり)鑑札のある地元業者だけ出入を認める・・これが普通のやり方でした。
集落の交易点は水運を利用して始まるのが普通ですが,中国の場合水源近くの最上流から始まった不自然さは,中央アジアを通じて山を越えて来た異民族が最初に居着いた場所(山越え後平野部に出たばかりの扇状地)とすれば理解可能です。
中国の場合海岸沿いに都市文化が広がらずに,黄河上流から下流にかけて順次下りながら発展した原因です。
すなわち都市国家形態の社会は先進異民族が遅れた地域へ進出して来た名残と見るべきでしょうし,市民(元は駐在員・長崎出島の居留民のようなもの)と城壁外の民族とは別部族と見るべきです。
ただし地中海世界とは違い西洋大平原の農業・牧畜地帯では都市住民と周辺住民とでは,16年12月29日に書いたように同一民族なのでローマ文化受容者とその他の違いでしかありません。
そこで違いを強調するには,「優れた外来文化(キリスト教)を持って来た人と・これを吸収した者のみ」がローマ市民資格と言えます。
キリスト教は西洋の原住民にとって自分たちで生み出した宗教ではない・隔絶した文化レベル差があったコトからキリスト文化を身につけた教養人だけが名誉?「市民」であり、その他はピープルと言う差別意識が生まれたのでしょう。
インデアンのうちで白人文化を身につけたものだけが、人間・市民扱いされる教育をして来たアメリカのインデアン同化政策はこれに似ています。
欧米植民地支配政策もこの延長で,地元酋長・有力者を留学させて欧米文化を理解させる・・名誉白人扱いで上流社会に出入りさせて,特権意識をくすぐり満足させていました。
自国に帰ると貧しい低レベル環境・文化に嫌気をさして文化施設その他インフラの整ったロンドンやパリ・・気の利いた詩文を口ずさめば受ける高度な社会に早く帰りたいと思うように仕向けて来たのです。
日本古代に国司等になって地方赴任すると早く都に帰りたいと願うのと同じ心境です。
ここで、元々の関心である欧米のシチズンとpeopleとの対置に戻ります。
フランス革命で支配権を奪取したのは城壁に守られた市内に住む「市民Citizenの政治参加の権利」であって庶民peopleは対象になっていません。
16年12月17日紹介した記事最後にあるように、フランス革命ではブルジョアのための革命である本質を逸早く表明しています。
ブルジョアとは何か?一般に教養と財産のある「市民」と翻訳されている階層ですが、ここで言う教養は・・天動説を含むキリスト教の教えが中世の支配概念です。
これを体系化するために努力していたのがキリスト教神学者であり,西洋の学問は神学が全ての始まりです。
神学は天動説と言う迷妄な理論ばかりが有名ですが,実は芸術表現も神学によるテーマしかなく,我が国のように花鳥風月や個々人の心情描写が始まりではありません。
漸く宗教から解放された後・・近代でも王様の肖像画中心ですし・・ミレーの晩鐘のように風景が絵画に入って来てもなお教会の鐘の音を背景にする程度です。
ウインザー城を見学して驚いたのですが、天井その他あちこちに書いている絵画は、キューピッドその他神話に出て来るらしい人物画ばかりです。
一緒に行った子供が,人間ばかりで夢に出て来そうだと怖がっていました。
フランス凱旋門の屋上にある塑像?も似たようなものです。
ルネッサンス芸術と言っても,(全部を知らないので遠慮して書くとほぼ全部?)キリスト教神話に基づくものばかりです。
日本の例・・万葉集の歌です。
「山部宿禰赤人が不盡山を望てよめる歌一首、また短歌
  天地(あめつち)の 分かれし時ゆ 神さびて 高く貴き
  駿河なる 富士の高嶺を 天の原 振り放(さ)け見れば
  渡る日の 影も隠(かく)ろひ 照る月の 光も見えず
  白雲も い行きはばかり 時じくそ 雪は降りける
  語り継ぎ 言ひ継ぎゆかむ 不盡の高嶺は(317)
反歌
  田子の浦ゆ打ち出て見れば真白にぞ不盡の高嶺に雪は降りける」
赤人は(生年不詳 – 天平8年(736年)ですし、万葉集には自然描写が一杯あります。
数百年下がると日本人らしいきめ細かな感性も歌われています。
「秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかねぬる」
上記は藤原敏行(生年不詳〜906〜7年頃死亡)ですが、西洋は近代に入っても肖像画に毛の生えた程度の絵画表現だったのですから,西洋文化の浅さが分ります。
自然現象その他全てが,キリスト教と言う迷妄な宗教・・神学と言う名の学問もどき?に縛られていたのです。
以下は冗談ですが、日本に来た西洋人がちょっとした地震に大騒ぎするのは,未だに地動説を心の底から信じていないからではないでしょうか?
日本では天地(あめつち)が動くことは,万葉の昔から誰でも知っていることです。
古今集仮名序(現代語訳)
「仮名序によれば、醍醐天皇の勅命により『万葉集』に撰ばれなかった古い時代の歌から撰者たちの時代までの和歌を撰んで編纂し、延喜5年(905年)4月18日に奏上された」
「やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける 世の中にある人、ことわざ繁きものなれば、心に思ふ事を、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり 花に鳴く鶯、水に住む蛙の声を聞けば、生きとし生きるもの、いづれか歌をよまざりける 力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女のなかをもやはらげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり」
上記に対する江戸時代の狂歌
「歌よみは下手こそよけれ天地の 動き出してたまるものかは(宿屋飯盛)」
ここで西洋庶民(ピープル)の文盲・・無知蒙昧時代が長かった原因・・元々の関心である欧米のpeopleとの対置に戻ります。
フランス革命で支配権を奪取したのは城壁に守られた市内に住む「市民Citizenの政治参加の権利」であって庶民peopleは対象になっていません。
16年12月17日紹介した記事最後にあるように、フランス革命ではブルジョアのための革命である本質を逸早く表明しています。
ブルジョアとは何か?一般に教養と財産のある「市民」と翻訳されている階層ですが、当時のキリスト教に対する批判的文化人であれ,キリスト神学教養が基礎になります・・例えばニーチエFriedrich Nietzsche(1844-1900)の「神は死んだ」と言う哲学はキリスト教神学の理解なしには書けないでしょう)がフランス革命で対象としていた教養人です。
トランプ氏以前のアメリカでは,「民主主義価値観共有」が文化人の資格です。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC