外資導入と特区制度1 

GDP分配論に戻ります。
労働分配率が低く法人の儲けが多いのに、法人税が安く所得税や消費税等労働者個人の納める税の多い国(韓国)では、金融資本を持たない人・階層が痩せる社会になります。
まして外資中心(株式や金融商品保有者が外資中心)社会で法人税や、利子配当課税を安くするのでは、所得の国外移転奨励税制になります。
GDPが一見大きくても、外資が多くてGDPを分配したお金の大半が外国へ逃げて行く社会では国民生活は悲惨です。
豊かさや国力がGDP(国内総生産)だけでは(外資比率を見なければ)計れなくなっているのです。
日本の国力は国内総生産だけではなく、国外を含めた(日本企業の)総生産で計るべき(海外生産比率が5割を超える企業が多くなっています)だと言う意見が最近出ているのはこの意味で正常です。
世界中で法人税が安い国では外資率がドンドン高くなるし、逆から言えば外資比率が一旦高くなるとその影響力が強くなって、利子配当課税や法人税率引き下げ圧力が強くなる一方になります。
外資比率が上がって経済植民地みたいになって良い国・なりたい国はどこにもありません。
それでも後進国では先端技術導入のために、背に腹は代えられないの(鄧小平の言う「韜晦」戦術)で実力を蓄えるまでの間外資導入に躍起になっているに過ぎません。
外資導入必要性がない国では、参入の敷居が高いのは理の当然です。
名刹でも観光で生きて行くためには誰彼なしに「いらっしゃい」と言わねばなりませんが、本業で施設や組織を維持できていれば、敷居(参入障壁)を高くしておいて特定の関係者だけ国宝級の奥の立派な部屋に通してやれば良いのです。
このコラムでは観光立国政策は、本業の衰退を前提にした亡国の第一歩であって望ましいことではないと批判してきました。
我が国の法人税率(敷居)が諸外国に比べて高いのは、世界標準から見て恥ずかしいことではなく、国内資金あまりで外資導入の必要性が低かった・・その上先進技術国ですから、先進国の技術導入の必要性もなかった・・健全な国であった証拠です。
最近の報道では、日本でも外資比率が30%に達したと(もっと比率が上がったら良いと言うような報道ぶりですが・・)言われていますが、今後外資比率が上がればあがる程、法人税減税の要求が強くなり・労働分配率引き下げ要求が強くなって、一種のがん細胞みたいになります。
日本では藩主と領民が一体化して(藩主が自分の懐だけを肥やす目的ではなく)特産品の開発に励んで来た伝統がありますが、外資比率が高まると企業の得た付加価値を労使双方プラス現地社会・地域で共有する社会ではなくなります。
彼ら外資にとっては、生産・物流に必要な道路などのインフラ・・この典型的投資は工場団地造成とそこから港湾等輸出入基地との直結道路整備や外資関係者宿泊用や食事用の大手系列ホテル整備などには関心があるでしょうが、外資に関係のない庶民街の生活道路など裏道の充実などの投資資金や教育投資・保育所補助金、社会保障資金・景観保持コストなどを負担したいインセンチブがありません。
この象徴的施策(進出企業にとっては進出に直結しない周辺地域底上げまで面倒見切れないと言うこと・・)が深圳特区などの特区制度です。
特区制度は古代からの都市国家のやり方・・・進出先では、先ず橋頭堡として城壁でかこって特別地域を作ったことの現在版です。
中国古代は、我が国のように農業集落から始まったのではなく、商業都市国家・・未開地に進出してはそこに橋頭堡として砦を作ったことが始まりであったと書いて来たことがあります。
未開地に進出しては先端部分に砦を作って駐屯地を設け、鶏鳴にあわせて朝城門を開けて夕刻市が閉まれば城門も閉鎖して安全を守るやり方でした。
中国が開放経済化したときに提案した特区制度は、自分の方が日本等に対して未開地・後進国になったこと認めて、進出して来るのは怖いでしょうから特区・・「昔未開地進出用に作っていた昔の砦を自分で用意したので、この中で工場操業してくれたら安全です」と言う逆バージョンを提案したことになります。

民意に基づく政治13(信頼の重要性3)

長期的視点で信義に基づく行為の積み重ねて友好国を多くして行き、それでも駄目かどうかは神に委ねる・・飽くまで正しいことをして行くという日本人個々人が古代から守っている生き方を政府も企業もして行けば良いのです。
タイやマレーシアが(中国よりは日本のインフラ支援を受けたいが中国が米を買ってくれると言うとそちらに頼まざるを得ないから・・と相談を持ちかけられたのは、彼らも苦し紛れのお願いでしょう。
日本は出来ることと出来ないことを分けて・・しかも工夫次第で出来ることは出来るだけ協力して行く(商社機能を使って世界の他所の国に転売出来ないかなど)という精神の実行にとどめるのが必要です。
実際に中国や韓国の穀物輸入の大多数は、日本の商社がアメリカなどから買い付けて日本商社経由で輸入していると言われています。
タイやマレーシアの要望が国際商品相場での購入を打診しているのならば、日本が商社を利用して転売可能価格で応じても良いことです。
仮にタイ米やマレーシアのゴムを国際相場より1〜2割高く買ってくれというのでは、そもそも等価交換の取引を拒否している・・インフラ整備費を1〜2割値切っているのと同じことですから、その値段で日本がやれるかどうかを判断すれば良いことです。
国民の信に基づく政治は、信用に基礎をおく商道徳の基礎であり、国民同士が信用しあう平和な社会の基礎です。
逆から見れば、国民同士・・商人同士・・消費者が商人を信用する基礎があってこそ、政府も、国民の信頼を基礎に成立するしかない・・民意を大事にする自覚が生まれるのでしょう。
信用とは将来の約束が守られることですから、(お金の貸し借りを信用というのは将来の返済約束を信用するからです)個々人間の信用・信頼関係が成立しない社会では、即物的・ゲンキン・・守銭奴的な生き方が基本になります。
商取引の場では相手が信用出来ないので掛け売りではなく現金取引しか出来ない・・長い付き合い/系列よりはその場その場で有利な相手と取引し,人間関係では相手が弱ってればこれをチャンスと叩くばかりで助け合わない・政治面では目に見える権力の強制しか効力を持たない・・捕まらなければ悪事を働くのに抵抗がない・・犯罪多発・道義のない社会です。
ここで・・民主主義の可能性に戻ります。
民主主義政治とは、国民の信頼に立脚する政治運営のことですから、社会に幅広い信頼関係が成立していないと政治スローガンだけで運営出来るものではありません。
商人が勝手に顧客を信頼すると言って店頭や道ばたに商品をおいておくと、通りがかりの人が黙って持って行く社会では、こんなことは出来ません。
あちこちの後進国で政権運営に対する不満で暴動を起こして、独裁権力等を打倒した場合、中国のように繰り返し新たな王朝・共産党政権のような強権政治に戻れば秩序が安定しますが、これを民主化暴動と定義すると無理が出ます。
信頼関係のない社会では、イザみんなの意見でやってみると信頼の基礎がないし、政治経験が乏しいので社会が大混乱になります。
 「みんなの意見を聞いていたらうまく行かない」
と気がついて軍事政権〜独裁に戻るか・・精々選任手続き(任期付)だけ民主的手続きとし、後は韓国のように一定期間一任して文句言えない制度に戻る国が普通です。
これが世界の主流・大多数だからと言って、民主主義でうまく行っている国まで、一緒に独裁や軍事政権に戻る必要があるでしょうか?
夢のような恋愛を諦めて、程々で諦めて結婚するようになったからと言って,本当に恋愛結婚ででうまく行っている人に対してまで、身分社会時代のように恋愛結婚を禁止する必要がないのと同様です。
民族・同胞意識の成熟していない国が世界で多いからと言って、同胞意識の強い安定した社会をバカにして、異民族を無制限に招き入れて砂粒のような何が起きるか分らない危険な社会の真似をする必要はありません。
我が国のように他人間でも、(落とし物をすれば必ず戻る社会・・みんなが約束を守る社会)お互いが信頼して生きて行ける社会の方が、みんな幸せです。
この信頼感は縄文時代の古代から、ずっと一緒に住んで来たし、今後もずっと一緒で逃げも隠れもしない同胞という安心感があってこそ成り立っているものです。
ちょっと具合が悪い・危険だからと言って簡単に逃げて行かないで、みんなで力を合わせて地域をもり立てようとする信頼感・・この超長期の運命共同体意識が信頼の基礎です。

国民の信と友好(信頼の重要性)2

専制社会では、法(ルール)定立の目的・可否も、権力を道義に基づいて規制することよりも、武力(権力闘争)で優越する方が恐怖政治を効率的にし易いように、取締効率化のために内規を決めることに主眼があります。
対外取引・交渉でも信義に反していても、自分の交渉上の立場が強いか弱いかだけで強引な要求をし・ドタキャンも恥ずかしげもなく行ない、全ては相手に責任があると常に言いはります。
こうした手法も北朝鮮同様と言うより、北朝鮮が中国から学んで真似しているのです。
道義に合っているか否かが基準ではなく、自分が強い立場か否かしか基準がないから、こう言う非常識な主張を国際交渉の場で行なえるのです。
中国古代の韓非子の法家の思想は、人類普遍の法(原理)に基づく法の支配ではなく、専制君主に都合の良いルール=法を定めて「びしびし守らせるべし」と言う意味であることを、06/20/07「免責不許可事由(破産法24)(裁量免責1)」03/05/10「中国の法形式主義1(法家の思想)」等のコラムで紹介してきました。
ですから、中韓両国では法治国家と言っても、その持っている意味が世界標準とはまるで違います。
アメリカは第二次世界大戦での道義的後ろめたさを隠すために、捏造歴史を日本やドイツに強制していて、このために極東軍事裁判の正当性に対する批判に対して敏感です。
これに乗って何かと言うと「戦犯国日本が・・」と韓国や中国は日本批判を繰り広げています。
今回安倍政権の集団自衛権行使容認の問題でも「戦犯国がこんなことをして良いのか・・」という批判の仕方です。
集団自衛権容認論が戦犯裁判の正当性とどう言う関係があるのか不明ですが、どんなことでも戦犯問題に結びつければアメリカが同意し、喜ぶと思い込んで来た・・アメリカが中韓両国に裏で何を言っているかが推測されます。
嘘の歴史をアメリカに強制されて教えられて来た戦後育ちの日本人が今になって「何だよ〜と)怒り始めましたが、アメリカは自分の恥ずかしい行為を恥ずかしいことだと知っているから必死に隠そうといているだけまだマシです。
中国や韓国では正義か恥ずかしい行為かの基準すらなく、専制君主やときの権力者の意向に合致するかどうかだけが基準ですし、(何かと言うとアメリカの威光を利用した「戦犯国が何を言うか・・」と言う居丈高な交渉態度に表れています・・)直接的・露骨取引が得意と言うより、これしか知らないので、自分のしていることが恥ずかしいのではないか?ということすら考えられません。
恥の文化とは内心に道義観念を持っている社会の文化ですし、恥を知らない文化とは・・そもそもこう言う社会の生き方を(人間らしい)文化と言えるのかが疑問ですが、恥を知らないということは人さえ見てなければ何をしても良い・・相手が弱くて抵抗出来なければ何をしても良いという社会のことです。
権力闘争に勝てば何をしても良いと言うのが古代からの中国地域の歴史ですし、今回の北朝鮮の粛清方法です.
(相手が苦しんでいればお見舞金を出したり支援するどころか、相手の弱みに付け込もうとするのが彼らの価値観ですから、我が国の震災被害はやっつける絶好のチャンスという程度の受け止めしか出来ないし、フィリッピンの台風被害へのお見舞いに心が行きません)
こう言う国が世界を支配するととんでもない悲惨な時代になります。
我が国では世代を越えた長期信頼関係=正義を重視する国ですから、こうした露骨な取引(あるいは大金を使ったロビー活動)あるいは人道に反する行為は苦手ですが、この結果、短期的には損をしていますが、それはそれで良いと思います。

国民の信と友好(信頼の重要性)1

日本も大震災以降貿易赤字になっているので巨額輸入があるのですが、資源国からの輸入に偏っているので、その分大多数の国に対しては輸出超過になっています。
従って「見返りに◯◯を輸入するから・・」という即物的な強い立場が成立しません。
しかし、人的信頼や友好国を地道に作るよりも、札ビラで頬っぺたをひっぱたくような取引ばかりに頼るのは危険です。
「困ったときにこそ真の友」というように、必ず直接的な見返りがないと協力しないというギスギスした関係ばかりに頼るのでは、長期的な国のあり方としてはかなり危険な態度と言えるでしょう。
個人で言えば、賄賂取引に頼るようなやり方です。
東日本大震災では、韓国が日本に同情するよりは露骨な日本批判をし日本の弱り目につけ込んでいろんなことをしましたし、・・今でも放射能汚染などの誇大宣伝しています・・。
中国は経済大国などと自慢し航空母艦を建造して大国風を吹かせながら、今回のフィリッピン・レイテ島の台風被害に対して何らの支援表明すらしませんでした。
韓国も4〜5年前のインドネシアのスマトラ沖大津波に対しても支援表明しただけで実際には殆ど資金を出さないままになっていることが世界的批判になっています。
この辺は東日本大地震に対してソフトバンクの孫正義が素早く寄付表明したものの、まだ殆ど実行していない・・マスコミ向け虚偽表明ではないかとネトウヨによって批判対象になっているのと同根です。
韓国と韓国系日本人は、早くから日本と接しているのでこうした無償行為も必要と言うことを頭では理解しているらしいものの、実際にお金を出すことになると実行し切れない心理的過渡期にあることが分ります。
中韓両国の近年の国際的大災害に対する行動を見ると、即物的対応以外に価値を置かない国民性の脆弱性を表しています。
いわゆる「ゲンキンな人」の生き方を国全体で未だに表明しているのが中韓両国政府ですが、こんなことで世界の大国としての尊敬を集められると思って信じている・羞じない状態が怖いところです。
恥ずかしいことか否かの基準すらないのですから、親鸞の言ういわゆる「善人です」から手に負えません。
もしもこう言う国が世界制覇すると世界中が恐怖政治に陥るでしょう。
折しも数日前から、北朝鮮での権力闘争の結果、No.2の張成沢氏が身体が粉々になるほどの機関銃による大量射撃による銃殺を受けてその場で火炎放射器で焼き尽くされるという大虐殺行為がわざわざ北朝鮮政府によって?公表されたようです。
公開処刑は見せしめのためにやるものですが、今回は残虐性の度が過ぎているので世界中を驚かせました。
北朝鮮の残虐な粛清が報じられると歴代中国の残虐な歴史を想起する人が多いでしょう。
中国の歴史では、政敵をカマゆでにして子供に無理に食べさせるなど常軌を逸した残虐行為が行なわれてきました。
実は同時期に中国でも、習近平新政権成立に絡んだ権力闘争・・薄煕来事件処理とその後ろ盾の大物周永康氏の動静不明のママ・粛清事件がまだヤミの中に沈んでいます。
中国社会・政治体制は北朝鮮の巨大版でしかないことを繰り返し書いてきましたが、中国は北朝鮮の粛清に対する世界の反応を見て、周永康氏の処刑を発表するかどうかを計っているのでしょうか?
こうした連想を呼び起こすために特定マスコミが作為的に残虐報道を世界中駆け巡らせて現在中国の残虐性を連想させて浮かび上がらせる役割を果たしているようです。
今朝のカジカ文庫には、宮崎正弘氏のこういった意見・・「粛清関連のニュースが全て香港発というのは怪しい」という視点の意見・・ブログが掲載されています。
中韓両国では専制政治の経験しかなくて、権力者は暴動が起きて王朝が倒れるまで恐怖政治をすれば良いという価値観で来た結果・・そう言う歴史しか知らないからでしょう。
専制政体では、民意の支持によって政権運営するのではなく、権力闘争に勝ち抜きさえすれば何をしても良いというのが秦の始皇帝以来の東洋的専制君主制の帰結です。
こう言う価値観・政体しか知らない社会では、国民の信によって政権が存在すると言う価値観が容易に理解出来ません。
政権が信頼によらない社会では、商道徳の世界でも目先の金になるか否かが全てであって信用など二の次になり易いのでしょう。

人民元相場の重要性3

ところで、恒常的赤字国が実力以上に高すぎる為替相場を維持している場合に、その国の通貨下落を狙うには、その国・例えばイギリスポンドの場合、貿易赤字によって流出したその国の通貨・ポンドを大量浴びせ売りすれ(空売りを繰り返せ)ば足ります。
その国は手持ち外貨の限度しか自国通貨の買い支えを出来ないので、継続的赤字国では外貨準備が乏しいので直ぐに参ってしまいます。
これを狙ったジョージソロス氏がポンド相場で成功した論理です。
では、ある国が管理制で自国通貨を安すぎる水準に抑えている場合、貿易赤字国が為替相場の是正を相手国に迫る・・その国の通貨切り上げを迫るにはどんな手段があるでしょうか?
空売りに代わる空買い・・・昔流行った株式の仕手戦のようなことが成り立つのでしょうか?
小国と違い中国等経済規模の大きい国の通貨では仕組みが詳しくは分りませんが、何となく無理っぽい感じですが、(株式の仕手相場も中堅の軽い株式を狙ってやるもので大型株では無理でした)仕掛人としてはアメリカドルの売り浴びせをすれば結果的に日本円や人民元は値上がりします。
しかしこの方法が仮に可能であるとしても、特定国の通貨が切り上がるのではなく、全世界が平均してドルに対して切り上がるだけですから迂遠で薄い効果しかありません。
まして、管理相場制をしいている国・・アメリカドルや日本円下落に合わせて自国通貨両替基準を自由に変えられるので、資本自由化されていない中国には殆ど効果がありません。
市場原理を利用して相手国の通貨切り上げを迫るには、その通貨買いを入れるしかありませんが、相手国は自国通貨を輪転機の続く限り印刷すれば無制限に自国通貨売り出来ますので、市場は相手国の通貨切り上げを強制出来ません。
対象国は輪転機で刷れるだけ刷って買い注文に答えれば巨大な量の紙幣が海外に流出するので長期的には、却ってその国の通貨が下がってしまう結果になります。
為替相場管理制をしいている国が意図的に自国通貨安を決めている場合、市場原理だけでは適正相場まで引き上げさせる方法がないことになります。
一般商品でも同じで、品質よりも高過ぎる場合買い手がつかないことによって、市場は値下げ強制出来ますが、品質の割に安い定価の場合、売れ行きが好調になるだけで、値上げ圧力には必ずしもなりません。
供給に限界がある場合、・・例えば人力に頼っている料理や工芸品の場合、適正能力以上の受注があると次第に品質が落ちて来るので、品質維持のためには受注制限・・引いては買い手の方が多いので単価アップになることがあります。
しかし、工業製品の場合、生産能力以上に売れるときには工場新設・・設備投資して更に多く作れるように出来ますので、この場合規模の利益によって、より低価格で生産出来るようになりかねません。
(値上げ圧力にはなりません)
資本取引の自由化が進めば、その方面からの修正(・・実力以上に自国通貨が安いことによって儲け続けるとその儲けに参加しようとする外資流入が増えますので、結果的に通貨が上がります・・)が起きて来るのでしょうが、今のところ中国の場合、外資の自由参入(短期取引)や無制限自由な両替が認められていない様子ですので、その方面からの圧力も生じません。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC