現地生産と輸出企業化の可能性

現代自動車による韓国国内での超過利潤獲得を可能にしているのは、日本車を輸入禁止していたことによるのですが、昨年から米韓FTA発効によって、トヨタ車などが米国生産車として入るのを禁止出来なくなりました。
結果的に国内競争が激しくなり始め、国内超過利益を利用して海外販売価格を実力以上に安くする商売が出来なくなって困っています。
韓国では統計上の一人当たり国内総生産の割合に物価高で困っている・・実質所得が低いのは、国内総生産が国内で分配されずに企業利益分の多くは外資に持って行かれていることによって、国民個々人への分配が少ない・・一人一人の所得にはなっていないことによることを以前書きました。
(日本の場合は国債であれ、株式であれ、国内保有が中心なので企業利益=国民の利益でもあります・・国債がいくら増えてもこの面で心配がない・・次世代が負債だけではなく国債の権利も相続するので「次世代に債務を相続させるな」と言うマスコミ論調は間違いであることを何回も書いてきました。)
韓国では外資に儲けを持って行かれるだけではなく、国内市場においても国民には商品を高く買わせて、海外の人には安く売る・・結果的に国民から搾取して海外に利益を持って行く政策をしていることが分ります。
国民のための経済政策をしているのか(外資に牛耳られている)企業のための政策かよく分らないのが、韓国の政治です。
例えば韓国のコンビニでは日本と殆ど変わらない定価で商品を売っていますが、そこで働くバイト等の時給は、統計上の日韓の一人当たり収入比とはまるで違って低いと言われています。
物価も人件費も日本の3分の1なら整合していますが、一人当たり収入が日本の3分の1なのに物価だけが何故日本と同じになるのか普通に考えれば不思議ですが、現代自動車の例は一例ですが、いろんな分野で経済原理を歪めた背伸びをした価格政策を強要しているからでしょう。
物価だけが日本と同じで労賃がまるで低いのでは生活が絶望的になる・・海外への売春婦の流出や海外脱出願望が国民の大多数を占める訳です。
話を中国の経済離陸に戻しますと、国内消費用の現地生産企業の真似(技術を盗んで)をして現地企業が育っても、自前で研究開発した多国籍企業は日進月歩で更に新規開発して行きますが、現地におろした技術を物まねしただけの企業の多くはその先の発展が出来ないのが普通です。
社会は絶えず変化していて企業は絶えざる技術革新に追われていますが2000年も専制制で社会の停滞しか知らない社会ではこの辺の理解が低いようです。
北朝鮮は終戦時に日本が現地に設置していた最先端工業施設を保有していて、他方で日本の工場は殆ど全部空襲を受け壊滅状況でした。
その上、占領軍は日本での工場再開を認めない・・実質的植民地支配の意図を宣言していたことを紹介しました。
それで「北朝鮮は良いぞ・・日本はもう駄目だ」という宣伝どおり信用して多くの朝鮮人が帰国して行ったのです。
ところが朝鮮戦争を経て日本等からの新規技術導入が途絶えると、その後全く新規発展が出来ず未だに戦後直後にあった古い設備で操業していると言われています。
サムスンやポスコ(浦項総合製鉄)も日本企業からの絶えざるパクリが出来なくなれば、発展が止まるだろうと言われています。
日本等現地進出企業からのパクリ程度で中国が自前の製造業を立ち上げても、東南アジア等第三国市場で多国籍企業と互角に戦うのは無理があります。
格安人件費を武器として輸出基地用に勧誘した強みは急速に失われ始めていますし、改革開放直後は大豆等の食料品の輸出国だったのが今では世界一の穀物輸入国になっているし、原油や鉄鉱石その他資源も輸出国から輸入国になっています。
格安人件費の魅力を訴えて輸出用工業基地になっていたのですが、今やその利点がなくなって今後は自国消費用の工場しか誘致出来なくなってくると、早晩貿易黒字国から赤字国に転落して行くでしょう。
これに加えて、既に投資した欧米企業でも中国事業縮小撤退の動きが加速し始めています。
最近日本の株式市場で中国系ファンドが大量に売却して資金回収していることが報じられています。
戦争開始に備えて中国系の名義だけ隠して別の買い方をしているのか不明ですが・・・アングラ資金の海外逃避や事業の海外逃避による資金不足によることもあるでしょうし、バブル崩壊に備えた資金需要が増えている要素もあるように見えます。

為替相場1と輸出産業の変遷1

介護や保育所の増設とそこでの雇用吸収は、一家で見れば共働きのうち一人が失業したときに、それまでかまけていた子供の世話(保育所の増設)や、高齢者の面倒(介護分野の充実)を専属で見られるようになったのと同様です。
ただし、これを収入を失った失業救済という後ろ向きで見るのではなく、別の前向きの見方も可能です。
リーマンショック以降の超円高によっても生き残れる企業にとっては、ドル換算では約1、5倍以上の高収入になった勘定です。
ここで、円相場と国内総生産の関係を見ておきますと2012-1-16日の円相場は1ドル76円79銭ですが、1998年7〜8月には143円70銭台で、2007年ころでも1ドル120円平均でした・・・98年に比べて円は約2倍、2007年比でも約1、5倍に上がっています。
バブル崩壊後失われた20年と言われていますが、国内総生産はこの間高度成長ではなくなっただけで円表示でジリジリと上がっていたことについては、以前から紹介している通りです。
(19日の追加ですが、同日の日経朝刊1面「日本の企業力」の記事の冒頭に「2000年から07年まで日本の名目総生産は13兆円増加した」と書かれています。)
仮に同じとしてもドル表示で言えば98年比で約2倍に、07年比で約1、5倍に総生産が増えていたことになります。
実際、昨年暮れから年初にかけてのデパート等で高額商品が何割増の勢いで売れています。
上記比率は労働人口が同じとした場合の比率ですが、団塊の世代が退職し他方で少子化の影響で若年労働力の新規参入が減ったので労働者の絶対量が減っているばかりか、失業者や非正規雇用が増えているので、残った正規雇用者だけで見れば上記比率以上にかなり生産性が上がっている計算です。
ドル表示が上がっても自分には関係がないと思っている人が多いでしょうが、実は円が上がれば我が国では、輸入物資で生活していることが多いので、直接間接にいろんな分野で物価が値下がりして国民の実生活は豊かになっています。
(マスコミや学者はデフレ脱却を目指しますが、デフレは国民には良いことであることを、以前からこのコラムで書いています)
一家で2人で働いていたときに、その内一人の収入が2倍になれば一人の方が外から稼ぐのを休んで、(2人とも早朝から深夜まで働き詰めで)それまでかまけていた家庭に花を飾ったり整理整頓し祖父母や子供の世話をして生活水準を上げる仕事に就くのは、失業ではなく合理的選択とも言えるでしょう。
豊かになっているのに睡眠時間まで削って2人で目一杯稼いで貯蓄を殖やすばかりでは、さらに円が上がってしまいます。
2倍にまではなっていないまでも5人で働いていた分を4人で働けるとなれば、一人は生活水準向上に振り向けても良い関係です。
高度成長以来の主力産業変遷の歴史を振り返ると、石炭が駄目になってから製鉄や石油コンビナート、造船、建設、繊維〜電機、機械等々次々と出て来る強い業種が大量の雇用吸収産業でもあったので、入れ替わりに淘汰される石炭産業以降いろんな産業がありましたが、衰退産業の底辺労働者を新たに主役になった産業が吸収して日本は低失業率を維持出来ていました。
日本の場合、戦後、繊維や造船〜電気〜自動車といつも大量雇用出来る産業が次々と発達してドンドン黒字を稼いでいたし、生活水準向上に伴うインフラ整備需要拡大に伴う関連職種・・これも底辺労働者の受け皿になっていました。
これらが稼ぐ黒字を前提に(しかも年末・12月30日に書いたように本来輸入すべきものまで補助金や関税で阻止していたので・・)次々と為替相場が切り上がって行きました。
グローバル化以降の約20年間は、それまでとは違って言わば輸出の主力が最終組み立て・大量生産品から、利益率の高い主要・高級部品製造あるいはソフト産業に移っているので、貿易収支の黒字を維持していても、底辺労働の雇用吸収力が弱いのが社会に暗い影を落としている原因です。
人材構成はどこの国でもピラミッド型ですので、底辺の方が数が多いことから高度化すればするほど適応出来ない人の方が、多くなる社会になるのを否定出来ません。
この現実が格差社会発生の原点であり、このテーマの関心で今書いているのですが、もう少し円高について回り道して行きます。
これら利益率の高い高度部品製造・高収益業種では、円高になってもそれほど驚きません。

金銀輸出と日本2(国産志向)

グロ−バル化の進んだ今でも、最先端技術の結晶である携帯電話市場においてもガラパゴス化と言われるほど特に我が国では特異な進化を遂げる国です。
カルフールその他海外流通大手が参入しても根付くことが出来ず、殆どが撤退して行きくのは生活習慣の違いが大きすぎるからでしょう。
昔から日本は外国とは生活習慣・様式の違い・特異性が際立っているので、海外製品そのものをそのまま日常生活に持ち込むことは不可能に近かったことが幸いして国産化努力が必要であったのかも知れません。
国産化が進めば、自然に先進的な製品が国内で大量に作られるので、一般化され易く、国内水準が平準化して行きます。
アラブの産油国あるいはインド等では貧富格差が大きかったのは、生活様式が基本的に欧米先進国と同じなので金持ちは先進国の出来上がった生活様式をそのまま輸入しても違和感がないところにあるように思われます。
世界中で日本以外の国では、宮殿は石造り(あるいは磚や煉瓦等)が基本ですから、権力者は巨大なものを造れますが、日本の場合は木造ばかりですから、権力者になっても巨大化の程度は限られています。
せいぜい五重塔やお寺の山門や本堂くらいです。
(雨の多い東南アジアは別かも知れませんが・・タイだったかマレ−シャだったか忘れましたが、どこかで高床式で日本の桧皮葺きのような屋根の反り返った古い王宮を見学したことが有ります。
しかし、タイの古都アユタヤに行ったときにレンガ作りの塀やパゴダが林立するのを見てきましたし、アンコールワットを見ても分るように原則はレンガや石造りでしょう)
木造社会の日本でも、織豊から江戸時代初期までは、姫路城・熊本城のような巨大な天守閣が造られるようになりますが、それも直ぐにやめて行きます。
(江戸城天守閣は再建されないままになりました)
日本人には大きすぎる家は使い勝手が悪いのです。
それまでは、最大でも大仏殿あるいはお寺の本堂かせいぜい五重塔くらいしか造れず権力者と言えども自宅用に大仏殿のような大きなものを造るのは恐れ多い意識だったでしょう。
天皇家も何故か大きすぎる皇居に住むのを嫌がって?適度な広さの御所から移住しないまま皇位継承後23年もたちました。
アラブの王族は成金であってもその町・インフラが近代化出来るようになったのはこの20年ほどのグローバル化が進んだ結果であってそれまでは、街全体の近代化を出来ないので、、王族が一着何百万の毛皮や洋服を注文したり自宅屋敷の豪華さを競うくらいしか出来ませんでした。
数十年前までは、インフラ自体の輸出・グローバル化ができなかったので、特権階級が点としての自宅居館だけ豪華にする贅沢くらいしかやりようがなかったとも言えます。
20年以上前に家族で中国の広州郊外をマイクロバスで旅行したときに、どろんこ道を4〜5時間走って休憩する施設で車が止まると、いきなり竜宮城のように一角だけ豪華な施設が出来ていたのには驚いたものです。

金銀輸出と日本1(高級品志向)

日本の場合、金銀産出による資金で世界の最高級品を買い集めて、自家薬籠中の物・・国産化努力を怠らなかった点が世界のどの資源国とも違います。
この豊富な資金を使って殆どの分野で世界最高水準の学問・知識・芸術作品の輸入に努め、宗教(古くは空海や最澄などの遣唐使の留学生派遣に留まらず、)その時期時期ごとのいろんな技術・・鉄砲(最後は工芸品になってしまいましたが・・・)から、磁器、絵画、工芸品・学問(朱子学や禅の思想)に至るまで輸入しては、あらゆる物の国産化に努力し続けていました。
アップルのジョブスが日本の禅に傾倒して永平寺に入門しようとしていたと言われるように、今では禅と言えば、日本が本家のような感じでしょう。
数日前に北海道産の生チョコレートを食べているとその箱の中に北緯20度以北では栽培ができないと言われているカカオの栽培に石垣島(北緯24度)で1000本単位の栽培に挑戦中で既にかなり大きく育っていて、近いうちに純国産のチョコレートが出来るようにするべく努力していると書いてありました。
いろんな農産物でも良いのが入って来ると、エリンギでも何でも直ぐに国産化するのを皆さんご存知でしょうが、金を産出するからそれで買えば良いと言うのではなく先ず国産化に努力すること・・これは漢字の輸入に始まる我が国の長い伝統です。
外国では戦争に勝つと金銀財宝を戦利品として持ち帰ることが多いのですが、我が国の場合、朝鮮征伐(子供の頃に習った用語ですが、今では文禄・慶長の役というのでしょうか?)でも財宝を持ち帰るのではなく、優れた陶工を連れ帰っているだけです。
連れ帰った陶工を大事にして一家を構えさせたので、有田焼その他九州各地に陶磁器生産技術が根付いたのです。
日本では世界有数の金銀が取れていたからと言って、それを理由に昔から王侯貴族が贅を極めて遊び暮らしていたことは一回も有りません。
平安貴族は、せいぜい和歌を詠んでいたくらいで質素なものです。
栄華を極めたと言われる藤原氏の残した宇治の平等院くらいが代表的なものでしょうが、元々は浄土思想の顕現としての建物ですし、見に行くと建物の芸術性に感心するものの自分が贅沢するためのものという印象では有りません。
平泉の金色堂も宗教施設であって、自分が贅沢するためのものでは有りません。
家光が金ぴかの日光東照宮を造営しましたが、これも彼の個人的贅沢をするためのものでは有りません。
日明貿易で巨利を得た義満が金閣寺を建てたりしていますが、その程度のことに過ぎず、これと行った贅沢をしていたとも思えません。
東京の六義園(柳沢吉保造営)を見ても今の迎賓館のように、社交の場として造ったものであって、自分一人が贅沢したくて造ったものでは有りません。
明治の財閥が造った庭園も皆同じく接待用で、直ぐに東京都へ寄付したりしています。
日本の場合、古来から世界有数の金銀産出国でありながら、何故平安朝や武家政権時代の将軍家やその周辺で、アラブの王族のような贅沢をしなかったのでしょうか?
今のように何でも輸入出来る時代ではなく、しかも波浪を越えて来るにはリスクが大きく高いものについたからでしょうか。
輸送に大した負担にならない・腐らないもの・・学問を学んで来たり、教典や書物、仏像、絵画、磁器等の内特に高級なもの・・嵩の割に高級な芸術品・文物を買いあさるしかなかったことが幸いしたのでしょうか?
その結果、日本人は庶民に足るまで良いものが、好きになったのだと言い切れるかまで今のところ分りません。
陸続きでなかった結果、金・銀がいくらあっても国民が食うためには自前で食料を作るしかなかったし、衣類その他日用品も、金がいくらあっても輸入で間に合わせられるほど便利な時代ではありませんでした。

原発のコスト2(輸出リスク)

陸上の汚染マップは、火山学者である群馬大学の早川由起夫氏が個人的に作成したものが現在出回っていますが、政府は大勢の学者を抱え込みお金を使っていながら陸上についてさえもこれを造る気配がありませんし、ましてや、海上のマップ作成には(これは自民党代議士が要求していました・・)まるで乗り気がない様子です。
(国会では社民党代議士が政府が何故こうしたものを造らないのか・あるいは発表しないのか追及していましたが・・・)
スピーデイ言う何百億円か忘れましたが、巨額を掛けて用意して来た空中拡散に関する動画も「不都合な真実」らしく、一回だけ発表してその後は一向に公開する気配がありません。
いずれにせよ長期的影響となれば、放出された放射性物質の総量に関心が行きますが、これが正確に公開されていない様子です。
広島の原爆で爆発したのはウラン235を濃縮したもの1kgだったらしく、現在の原子炉内には1基あたり124、4トンの燃料が挿入されていて、その内ウラン235の容量としては2319、2kgとのことです。
(「とのことです」という意味は、誰かがネットで書いているものの引用すべき客観的データが私には入手出来ていないという意味です)
一基当たり広島原爆で爆発した2319倍のウランがはいっていたということですから、6号機まであればその6倍の量です。
また、http://d.hatena.ne.jp/elm200/20110327/1301206704によれば、発電量から逆算計算して福島原発全体では年間約160トンのウラン235を使い使用済み燃料棒の保管量は約2年分の320トンと推定しています。
これも物理の専門家ではないと断っての計算ですが、この危急存亡のときに多くの物理・原子力関係者またはその卵・セミプロが沈黙していて正確な数値を国民に伝える努力をしないのは遺憾です。
政府と言うか(管総理は政府ではないのかな?)伝統的勢力におもねって何も言えない学者ばかりでは、国の将来が心配です。
この膨大な燃料棒のうちどれだけが溶融してしまったのか、何グラム溶けたらどう言う放射性物質が出るのかなどの解説がまるで報道されません。
今は誰でもブログ等で簡単に発表出来る筈ですが、そう言うセミプロもいないようです。
膨大な関係者がすべて口をつぐんでいること自体、(伝統的勢力のご機嫌を損なう本当の意見を言えない空気があるのでしょう。)政府発表には嘘が多いのではないかと思うのが普通です。
これが風評被害の大本です。
上記の福島原発内にあったウラン235の内、今までどの程度の放出があったかの正確な報道がないので根拠不明ですが、5月末頃の誰かの意見では、放出された放射性物質量は、広島原爆の40倍だったとされています。
今回の放射性物質の大量放出は3月12日頃の水素爆発によるものが中心で、その後は格納容器内の燃料の冷却が出来ないために、今でも続けて注入している冷却用の水の蒸発による空気中への放出(これが建家内に溜まったので水素爆発になったのですが、建家が爆発によって壊れているので今その後は野放図に出っぱなしです)と、格納容器の損傷部位からの汚染水の漏出・・何しろ膨大な注水を続けていますので、これが中心になっているものと想定されます。
(大気への放出を止めるために壊れた建家の外郭に大きな覆いをかぶせる工事をするとか報道されていましたが、完成したとも聞いていません・・・)
汚染水の循環が100%成功すれば、吸着させた高濃度汚染物質をまとめてどこかに貯蔵することになるので拡散は防げます。
まだ原子炉内の正確な温度を測るようになっていない印象ですが・・この辺は私にはまだ分りません・・冷温停止状態近くになったのかな?
ただし、冷温停止状態に至っていないとしても、既に3月12日の水素爆発から5ヶ月近くも経過しているので蒸発し難い温度近くまで冷却出来るようになって来ているでしょうから、現在の空中拡散は水素爆発直後ないし1〜2ヶ月経過頃より縮小している筈です。
7月19日の政府と東電の「ステップ1」終了の発表では、「半年以内に冷温停止状態を目指す」としていますので、冷温停止状態になるにはまだかなりの期間がかかることが明らかです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC