利害調整能力7(価値観激変時代1)

いざという時に真っ先にかけつけ「先陣をやらせてください」くらいの意気込みがないと、次に自分が困った時に応援を渋られます。
このために、いざという時に「着到」順の名簿書きに真っ先に駆けつけた(もちろん騎馬何名と動員戦力の書き込みも重要です)実績が重視されて皆一刻も早く旗幟鮮明にする努力を怠らなかったのです。
このように日頃恩義を感じている関係の場合には、武士団も無償奉仕を厭わないでしょうが、何の義理もない天下り着任したばかりの守護からの動員命令では、(前任守護には義理を受けている地元豪族がいても新任の守護になんの恩義も受けていない)無償奉仕の負担感は大きかったはずです。
恩賞にこだわるというと金に汚いようですが、日頃義理のない関係で物事を頼むには行動にはコストががかかるということです。
北条氏が各地守護に名を連ねても、私兵として本当に利用できる軍勢はすぐに増えるわけではありません。
吉良で言えば、足利家先祖伝来の領地ですから、北条家の誰かが仮に三河国の守護になっても吉良一党が従うかどうかは足利本家からの下知優先だったでしょうから、鎌倉幕府または三河守護が三河国で何かしようとする場合には、まずは幕府内で足利本家に「ご協力お願い」の根回しが必要になっていたでしょう。
鎌倉末期における足利家の強みは、つる草のように各地に一族の根を下ろしこれが、各地に土着して強力な血族集団を形成していたことでしょう。
全国展開・・軍の移動には、各地宿営を重ね進に連れていく先のより正確な情報・兵糧等の補給が必要ですが、2〜3日歩けば身内の村落があると安心です。
義朝が平治の乱で負けて東国の地盤に落ち延びていく途中、長田庄司に謀殺されますが、このように気心の知れた一族を頼りながら移動していくものです。
強固な信頼関係で結ばれた家人が、主君を裏切るとは当時としては驚天動地の出来事だったでしょう。
源氏が天下を握った後この長田の庄司の運命がどうなったのでしょうか?
蒙古襲来・防備目的で西国方面で北条一族が守護として名目地位を得たものの、私的な兵の動員力が高くなったのではなく逆に守護の地位を追われた元々の武士団や九州北部防備のために駆り出された不満をもたれたことになるでしょう。
竹崎季長のように奮戦して(もしかしてもらえるならば)近隣領地を少し広げる方が、5人でも10人でも農民を増やし一族郎党の拡大になると言えます。
足利直義は御成敗式目の思想を理想とする・正義一直線傾向があって(特定論文意見しか知らない・私は暇つぶしに読んでいるだけですから多くの論文を読んでいない・・受け売り意見です)あやふやな態度に終始した老獪な尊氏に負けてしまったように見えます。
あやふやといえば無能そうですが、価値観激変時代には硬直した価値観ではやっていけない時代であったといえます。
今の世界は19〜20世紀型価値観の再編成期ですから、柔軟対応能力が問われる時代に入ったというべきでしょう。
尊氏の政治的立場は、楠木正成討伐軍として出動しながら、京都郊外に布陣したまま動かず最後に反幕府を旗幟鮮明にしたために(・・応援にきた背後の大軍が敵方となれば前線は壊滅です)鎌倉幕府軍潰走の原因となり、観応の擾乱でも当初は高一族と行動を共にしながらも最後は直義と袂を分かつなど巧妙な動き方は、保元〜平治の乱で清盛がどちらつかずで有利な立場を築いていった点で似ています。
足利氏と新田氏は鎌倉幕府内で源氏直系高貴な血筋として同列競合関係にあったのですが、宮廷工作的能力に欠ける新田氏が長年冷や飯食い的立場に置かれてきたのと比べて官僚的立ち回りの巧妙さで鎌倉幕府内で重きをなすようになり、徐々に全国各地に飛び地的所領を獲得していき(吉良のように各地に勢力を扶植し各地の土着力となり)存在感を大きくして行ったものです。
ドチラつかずの宮廷官僚的生き残り能力は、官僚としては有効な能力ですが、トップの能力としては問題があります。
専制支配までは必要ないとしてもトップに立った以上は揉め事の採決や決断すべき時にはビシッと決める能力がトップには必要でしょう。
悪く言えば優柔不断の典型でしょうし、結果的に際限ない武力抗争を引き起こし、最後の応仁の乱で収拾不能な結果をきたして文字通り「天下が麻のごとく」乱れてしまい戦国時代に入って行き、将軍家権威が完全喪失してしまいます。
現在社会で言えば、オバマ政権の柔弱政治が中国による米国に対する「鼎の軽重を問う」動き(太平洋2分論〜一帯一路政策)につながり、現在の国際価値観混乱の元になっているのと同じです。
「まだまだ行ける、バカにするな!」と最後の力を振り絞って、強権政治に切り替えたのがトランプですが・・。オバマの柔弱政治は米国の力が弱ったことを前提に無理しない賢明な姿勢とも言えますが・・。

利害調整能力4(トルコとクルド・日韓対立)

中世に式目が制定された所以を書いている内に、現在社会のマニュアル必須社会化事例紹介になってしまいましたが、中世社会が宗教解決で済む段階を超えてきたことが背景にあるべきでしょう。
中世社会のルールに戻しますと、奈良〜平安時代までの生活環境が激変したことが、武士の時代を到来させ(武士が力を持ったから生活ルールが変わったのではなく、生活が変わったので、武士がが頭角を表したと見るべきでしょう)これによって生きて行くべきルールも武士社会と公家社会とでは違ってきたのです。
しかも現場に根ざした現実的処理に通じた武士が紛争解決に関与するようになると、ルールが実践的化する・・具体化するようになっていたと見るべきでしょう。
公卿朝廷に対する強制力のない二頭政治の時代には、内容の公正さと決めたことの実行力の競争社会になっていたと見るべきです。
今の国際社会は、中国も国際道義をまもる気持ちがないというか、守る能力がないし、アメリカは武力を持っているが、国際合意を一方的にひっくり返すようになった点で・・双方似たような状態ですから、日本中世・既存価値がぐらつく観応の擾乱開始〜応仁の乱〜戦国時代化に似てきました。
第一陣終了・・「平家にあらずんば人にあらず」の再来のように羽振りの良かった高一族消滅後は、足利兄弟間抗争になっていきますが、戦のつど戦後処理に関する不満・・武士団はその都度どちらにつくか入れ変わるめまぐるしい争いでした。
中核的支持者の入れ替わりは少なかったようですが、自分と対立する武士がAに着けば自分は今度Bに着くなど個別利害優先だったからこうなったとも言われます。
源平合戦では、地元武士団の争いで平家が平家系千葉氏の肩を持たなかったので千葉氏が頼朝の旗揚げに馳せ参じた例同様で、アメリカが対シリア戦略でクルド族を優遇すれば、クルド族の独立運動を内部に抱えるトルコが親米欧路線から、宿敵ロシアに擦り寄るなど今でもよくあることです。
日韓対立でも同じで、この段階で米国が撃ち方やめ!仲良くやってくれと言い出せば先制攻撃した方がやり得ですから、これを強行すれば反撃開始したばかりの方は不満で一方を敵に追いやるでしょう。
そこで、今はやむなく黙っている状態です。
双方にいい顔をするには、争いになる前に未然に防ぐ目配り・工夫・政治力が必須です。
この複雑利害調整能力が衰えたというか、資源力と武力(この辺はソ連〜ロシアも同じ)に頼っていただけの米国が、資源価値が下がって馬脚を表したというのが私の解釈です。
いずれにせよ、米国は日韓関係でも仲裁能力を失ったことは明らかです。
世界中で仲裁能力を失って行く・・パックスアメリカーナの鼎の軽重が問われる事態が静かに潜行していきます。
国際戦略上韓国の武力の必要性が大幅に低下したので、米国は日本の機嫌を損ねてまで日本に我慢しろ!というほどの関わりを持つ必要性がなくなったのを韓国が気づかないようにみえます。
韓国は経済力が上がったので、もっと対日要求できると思ったのでしょうが、日本は際限なく要求をアップしてくる韓国に対する我慢の限界を超えたと思っているので、いつも我慢させられてきた不満がアメリカに向く構図になってきています。
アメリカにとっては韓国の理不尽な要求を毎回飲まされている日本の対米感情悪化が限界にきていることも知っているし、韓国の軍事的必要性が低下しているので当事者の力関係で勝負をつけてくれれば良いという立場に変わったのでしょう。
韓国政府の国際情勢読み違えが、今回の暴走を招いた原因です。
アメリカが味方しないならば中国カードがあるかというと、もはや中国と韓国は経済競争関係になっている・・例えば米国から締め出されているファーウエイの穴を埋めて儲けようとするサムスンをこの機会に叩きたいことがあがっても応援したくないのは明らかです。
同様に中国国内自動車販売が落ち込んでいる状況で現代自動車が日本からの部品供給が細って困れば中国にとってありがたいだけのことです。
韓国系造船、重工業その他企業を救済するよりこの機会に潰してしまいたい意欲満々のようにみえます。

保元〜平治の乱2(在地預かり)

信西が野心を実現した分昇進し損ねたり実利を奪われた競合者の不満が溜まります。
この結果支持者皆無どころか敵ばかりになっていきますが、彼をバックアップする政治勢力がなかった点で新井白石に似ています。
理念政治のやりすぎに対する不満勢力・・怨念の第一目標とされて保元の乱後わずか3年半で平治の乱(平治元年12月9日(1160年1月19日))という第二幕に入って行きます。
保元の乱後わずか3年余りですから、新体制が落ち着く暇もなかった・・保元・平治と一括表記が多いように西洋の革命騒動の例で言えば革命騒動中の一連の揺り戻し事件と評価すべきです。
平治の乱と言っても一種のクーデターであって、信頼・義朝勢力が清盛の熊野詣での不在を狙って三条院を急襲して院近臣撫切りして、後白河上皇を二条天皇のいる御所に移し参らせて政権掌握したほんの短時間の事件です。
元々院政派と二条親政派双方を支える貴族層から信西憎しのエネルギーで起きた事件ですから、土中に潜っていた(吉良邸討ち入りで吉良上野が炭小屋に隠れていて発見されたのと似たパターン?・・模倣が多いので事実とは限りません)ところを見つけられてすぐに殺されます。
エリート教養人による現実無視政策の無理がすぐに出たと言うべきです。
こうして秀才頼長(保元の乱で落命)も信西もともにこの世を去り、現実無視の秀才政治が終わりを告げます。
ところが熊野詣でから帰った清盛の屋敷六波羅に二条天皇が移り、後白河も仁和寺だったかに脱出してしまいます。
ここでいきなり朝敵になってしまった義朝はいわば負け戦(もともと密かに練ったクーデターだったので義朝は地盤の関東から軍勢を大量動員できず都駐留側近部隊だけなので数では圧倒的劣勢)を挑んだのが、六条河原の合戦でした。
平治の乱後、本来の権力抗争の震源であった二条天皇側と後白河上皇側の決着がついていなかった状態で、都周辺には平家以外にはまともな軍事勢力がなくなっていたのですが、清盛は表面上中立を装っていました。
当面朝廷の実権を握った天皇側の近臣が勢いに乗って院近臣謹がほぼ義朝によって追い払われ地位を追われて孤立状況にあった後白河上皇をバカにしたことを理由に清盛に後白河が捕縛を命じると清盛は直ちに捕縛し拷問するなど中立を装う清盛の意向・出方次第になっていきます。
こうして事実上の決定権を握った・平家の天下→武士の政権へと変化していきます。
平氏の天下も武士の時代到来に対する中継ぎでしかなく、治承元年(1177年)6月には鹿ケ谷の陰謀発覚まで、平治の乱から数えてもわずか17年でした。
その後の展開は周知の通り、以仁王の令旨→宇治川の橋合戦→富士川の合戦で羽の音で逃げ帰り1183年の倶利伽羅峠の大敗→都落ちまであっという間です。
私によれば平安末期には武士の台頭による社会構造変化対して、守旧的現実無視の秀才同士が(朝廷側の後白河の動きや八条院領の拡大等とこれに対する荘園勢力.藤原氏双方が、荘園の名義上の権利さえ押さえれば勝てるとする時代錯誤意識で争っていたことになります。
信西は保元の乱後に頼長の旧荘園の「預所」に任じられていることを昨日信西に関するウイキペデイアの記事引用で紹介しました。
預かり所に関するウイキペデイアによれば以下の通りです。

鎌倉時代の法制書である『沙汰未練書』には「預所者本所御領所務代官也(預所は本所の御領における所務代官である)」と記されている。12世紀頃から従来の専当・預・検校・定使などに代わって出現した。本家が本所の場合が多く、本家は大抵、王家や摂関家などの権門貴族や大寺社だったが、彼らは田舎の所領を直接知行するのを「見苦しい」こととして嫌い[1]、所縁の者を預所に補任して荘務に当たらせた[2]。
一般的な預所は本所の補任を受けて在地において下司・公文などの下級荘官を指揮して経営にあたっていた。在地における預所では本所より派遣された者や現地の有力者、開発領主・寄進者本人(または子孫などの関係者)が任じられることが多かった。だが、一方において、本家-領家といった重層的な荘園領主が存在する荘園では本家が本所である場合、領家のことを預所と称した。更に本家が自己の家司などを預所に任じて知行させ俸禄の代わりにした場合もあった。領家や家司が預所になった場合には在京のままその地位を占めることが多く、実際の経営は彼らに任ぜられた代官などが行っていた。
在地の預所を「在地預所」、後者のような京都に居住する(従って現地には赴かない)預所を「在京預所」と呼ぶ。・・・
平安時代末期には本来は事務官的な要素の強い預所に武士が就く例も増加し、そのまま地頭や在地領主の地位を得る例も現れた。

荘園経営はずっと前から預かり所という人材登用によっていたのですが、国司に任じられても任地に行かずいわゆる遙任の官になったように、預かり所に任命されても京都にいて実務を現地の人に委ねるようになって(信西の場合まさにこれでしょう)いたので、その預かり所の実務を在地で行う人の実力が高まります。
いわば現地の収支を抑えるのが在地預かりですし、在京預かりは、現地からの報告書による収益管理で本家から報酬を得る秘書みたいな役割です。
現地の収支を抑える・年貢の取りたてをするには天気による作物の出来不出来の結果を知り、収穫増に日々努力する在地領主には地元民との人間・・主従義理関係も生じますし、そのうまみに叶いません。
平安末期には在地預かりに武士を任じるようになっていたことから、実質支配権が武士に移ってきたので、名目支配権獲得・今で言えば金融資本的収入の増加にたよる..実務を握る社長との違い・争いになっていたのです。
平将門の乱(天慶2年11月21日(940年1月3日)は荘園領主の本家貴族同士の争いではなく、これの管理を預かる武士団同士の争いでしたから、すでにこの時に・本当の利害はオーナー家の貴族間紛争ではなくこの管理支配権をめぐる争いに移行していたことが表面化していました。
貴族層はこの本質を知りながら、中央に対する反乱事件として歴史を作ってきたのです。
頼朝旗上げ時にいち早く馳せ参じて大きな役割を果たした千葉氏が、伊勢神宮だったかの相馬御厨の管理権争いで源氏が味方してくれた(平家が相手を支持)ので、その恩義に報いたという説明が一般的ですが、これをみれば、荘園領主名義が誰であるかより武士にとって管理権の得喪が重要です。
企業で言えば大株主・オーナーが誰かも気になりますが、自分が社長専務になるかが重要なのと同じです。
(現在に続くヤクザのシマ争いの原型で、飲食店経営者が誰かは二の次です)
現在的合法商法としてみれば、林立するマンション等の管理権獲得争いみたいなものになっていたのです。

保元〜平治の乱1

保元の乱の戦後処理に戻します。
氏長者の私有地を残すのは、当時の正義にあっているし文字通りしたたかな解決法でした。
保元の乱を仕切った信西は最高の権勢を手にした勢いで、その他の政策でやりすぎ・・周囲の恨みを買って数年で平治の乱の標的になり命を失いましたが、この程度の浅い読みは秀才の読みであってしたたかな人物とは言わないでしょう。
院政が始まって摂関政治自体が有名無実になってきたところで、それまで天皇家の代表決定に藤原氏が介入してきた報復のつもりか?藤原氏一門内の代表を決める内部問題・・氏長者の地位継承にまで後白河が逆介入を始めていたが分かります。
このような策略を企画する人材が北家に限らず幅広く揃っていた・・藤原一門はもともとしたたかな人材の集まりだったと思います。
本来近江朝廷系の藤原氏(素人の想像です)が壬申の乱以降したたかな動きで着々と持統朝に食い込み地歩を築いた経過は見事ですし、仲麻呂の乱以降度重なる一族の反乱等の危機があっても、その都度藤原一門の保険作用・4家並列システムにしたのが強靭にしたのかも?たくみに切り抜けてきたのも見事です。
ところが、兼家以来の北家独占どころか、北家内でもあまりにも道長流の体制が続きすぎて人材供給源が狭くなりすぎた結果、天下の難事(理屈で割り切れない)を裁く器でなくとも摂政関白になれる時代が続いた・・キングメーカー彰子が死亡すると摂関家の人材不足が露呈しました。
この策略家信西が藤原4家のうち何家に属するかをウイキで見ると曽祖父の藤原実範が南家流貞嗣の子孫のようです。
こういう(秀才的策略限定)超一流人材(江戸時代の新井白石ばり?)が、南家の傍流として学問の家柄に生まれたことにより、中級官僚という格式によって昇進の道が閉ざされていたことに対する不満を抱いていたこと・藤原一門内で昇進の範囲が硬直化していたことが藤原氏の弱点になっていたように見えます。
この不満を公言して出家して信西入道になったのですから、大変な鼻息というか野心家です。
この野心の強さが(白石はその点儒学の権化ですから清廉でした)恨みを買い身を滅ぼすのです
信西に関するウイキペデイアからの引用です。

通憲(信西)の家系は曽祖父・藤原実範以来、代々学者(儒官)の家系として知られ、祖父の藤原季綱は大学頭であった。ところが、天永3年(1112年)に父・実兼が蔵人所で急死したため、7歳の通憲は縁戚であった高階経敏の養子となる。
・・・
散位となった通憲は、長承2年(1133年)頃から鳥羽上皇の北面に伺候するようになり、当世無双の宏才博覧と称された博識を武器に院殿上人、院判官代とその地位を上昇させていった。その後日向守に任命されるとともに、『法曹類林』の編纂も行っている。
通憲の願いは曽祖父・祖父の後を継いで大学寮の役職(大学頭・文章博士・式部大輔)に就いて、学問の家系としての家名の再興にあった。ところが、世襲化が進んだ当時の公家社会の仕組みでは、高階氏の戸籍に入ってしまった通憲は、その時点で実範・季綱の後を継ぐ資格を剥奪されており、大学寮の官職には就けなくなってしまっていた。また、実務官僚としてその才智を生かそうにも、院の政務の補佐は勧修寺流藤原氏が独占していた。
これに失望した通憲は、無力感から出家を考えるようになった。通憲の遁世の噂を耳にした藤原頼長は通憲に「その才を以って顕官に居らず、すでに以って遁世せんとす。才、世に余り、世、之を尊ばず。これ、天の我国を亡すなり」と書状を送った(『台記』康治2年8月5日(1143年9月15日)条)。数日後、通憲と頼長は対面して世の不条理を嘆き、通憲は「臣、運の拙きを以って一職を帯せず、すでに以って遁世せんとす。人、定めておもへらく、才の高きを以って、天、之を亡す。いよいよ学を廃す。願わくば殿下、廃することなかれ」と告げ、頼長は「ただ敢えて命を忘れず」と涙を流した(『台記』康治2年8月11日(1143年9月21日)条)。

保元の乱では天皇家〜藤原氏〜源平がそれぞれ分かれて戦っただけではなく、天下の秀才も双方に分かれた戦いでしたが、崇徳上皇側の秀才・頼長も彼の才能を惜しんでいたのが分かります。
以下信西に関するウイキペデイア続きです。

鳥羽上皇は出家を思い止まらせようと康治2年(1143年)に正五位下、翌天養元年(1144年)には藤原姓への復姓を許して少納言に任命し、更に息子・俊憲に文章博士・大学頭に就任するために必要な資格を得る試験である対策の受験を認める宣旨を与えたが、通憲の意思は固く、同年7月22日(8月22日)に出家して信西と名乗った。
出家をしても信西は俗界から離れる気はなく、「ぬぎかふる 衣の色は 名のみして 心をそめぬ ことをしぞ思ふ(出家して墨染めの衣に着替えても、それは名ばかりのことで心まで染めるつもりはない)」(『月詣和歌集』)とその心境を歌に詠んでいる。鳥羽法皇の政治顧問だった葉室顕頼が久安4年(1148年)に死去すると、顕頼の子が若年だったことからその地位を奪取することに成功し、『本朝世紀』編纂の下命を受けるなど、その信任を確固なものとしていった。
策士信西のシナリオに従って?保元の乱(保元元年(11567月)になだれ込み、彼の思う通りの戦後処理・身びいきが進んだので、戦後処理に対する不満・恨みが彼に集中します。
新井白石は旗本に取り立てられただけで公式役職皆無・無役のまま事実上の権力を握っていただけで(身内の引き立てや蓄財等私利私欲皆無)したが、信西の場合、後白河天皇に重用されるに連れて、官位も上がっていきこれに連れて財力もつけた外(没取された頼長所領の預所・荘園管理者となるなど)身内の引きたて・私利私欲が目立ちました。
白石は地位を追われただけでしたが、信西の場合野心の強さが文字通り命取りになります。

朝廷による氏長者決定2(保元の乱)

朝廷による氏長者決定(保元の乱)2

保元の乱と摂関家凋落に戻ります。
保元の乱に関するウイキペデイアの記事です。

上皇方の投降
合戦の勝利を受けて朝廷は、その日のうちに忠通を藤氏長者とする宣旨を下し、戦功のあった武士に恩賞を与えた。
・・・藤氏長者の地位は藤原道長以降、摂関家の家長に決定権があり、天皇が任命することはなかった。忠通も外部から介入されることに不満を抱いたためか、吉日に受けると称して辞退している
摂関家の苦境
摂関家の事実上の総帥だった忠実の管理する所領は膨大なものであり、没収されることになれば摂関家の財政基盤は崩壊の危機に瀕するため、忠通は父の赦免を申し入れたと思われる。
しかし忠実は、当初から頼長と並んで謀反の張本人と名指しされており、朝廷は罪人と認識していた。17日の諸国司宛て綸旨では、忠実・頼長の所領を没官すること、公卿以外(武士と悪僧)の預所を改易して国司の管理にすることが、18日の忠通宛て綸旨では、宇治の所領と平等院を忠実から没官することが命じられている。なお綸旨には「長者摂る所の庄園においてはこの限りにあらず」(『兵範記』7月17日条)と留保条件がつけられているが、逆に言えば氏長者にならなければ荘園を没収するということであり、忠通に氏長者の受諾を迫る意味合いもあった。

多分信西の献策によるのでしょうが、なかなかしたたかです。
藤原摂関家の凋落・・これまで天皇家の後継を決めるのに藤原氏が介入してきた力が衰えると今度はこれまでの仕返しをするかのように天皇家が藤原氏固有の家督相続・氏長者を決めることまで介入するようになります。
日本社会ではこういうしたたかな官僚機構というか企画力があったことに驚きますし(明治時代の清朝との台湾帰属をめぐる交渉や李氏朝鮮をめぐる交渉記録を見ると、その着実・したたかさに驚くばかり・・現在安倍総理の大局を見た着実な外交には長い歴史があることを知ります。
ただし、「見え透いたしたたかさ」というか?いわゆる秀才のやることは本当のしたたかさとは違います。
藤原北家嫡流に対する戦後処理は文字通りしたかかでしたが、信西自身の昇進や利権獲得等がやり過ぎたのですぐに失脚することになります。
薩長の無理押しに時の秀才・幕末徳川慶喜が業を煮やして大政奉還すれば実力もないのに文句ばかり言ってる薩長は困るだろうと読んで大政奉還した奇策が裏目に出たのも同じです。
小御所会議でのクーデター・辞官納地・・幕府領地接収の革命的発想が出るとは読みきれなかった・岩倉にしてみれば、お坊ちゃん政治家など赤子の手をひねるようなものだったでしょう。
保元の乱でも賊軍となった藤原氏の役職に基づく(例えば頼長の)荘園は全て没取だが、個人所有の荘園はそのまま・・氏長者としての荘園はそのままということで私有地にまで手を出せないのが古来からの原則でした。
徳川慶喜はその当時賊軍ではなかったので、将軍辞職しても野党になるだけであって徳川家の私有地である領地はそのままなので薩長が天下を治める経済力がないので困るだろうという読み・米国もモンロー主義や今のトランプ氏同様で自分が手を引けば世界はどうにもならないだろうという強引な政策でしたが、何の罪もない徳川家の領地返納を命じられてしまったのは想定外でした。
モンロー主義やアメリカンファーストをやるなら(気に入らないとユネスコ分担金をはらわないとか国連経費を払わない?WTOを揺さぶるなど)アメリカの領土全部取り上げるのは今の国際政治では不可能だからできることです。
私の理解不足かもしれませんが、幕末薩長の主張ほど支離滅裂で無理難題はなかったと思いますが、それでも薩長の世論操作・・ええじゃないかに代表される爆発的お蔭参り騒動・道中貧しい人には食事接待など無償で行われたというのが一般的ですが、たまになら道中の人も無償援助できますが、今朝の日経新聞9p・伊勢神宮の広告?には、1年間に当時の人口の6分の1もの人がお蔭参りに参加していたと紹介されています。
何かの本で読んだのですが、子供ひとりでおかげ詣での旅に出ても道中ちゃんと食べさせてもらってお伊勢参りできたとも紹介されています。
こんな大量の人たちへの炊き出しを途中の農民や茶店の人が自腹で毎日できるはずがないので、資金を出していたバック・薩摩とそのバックの英国があるという論説を読んだ記憶です。
またお伊勢様のお札のようなものが空から降って来たという奇瑞も頻りに宣伝されますが、その印刷費やばらまく資金・・世論操作?という意見を読んだ記憶)が成功してそういう結果になったのです。
育ちの良い秀才であった徳川慶喜はこういう騒然たる社会状況下で大政奉還すれば、どうなるかを読みきれなかったのです。
日本は国政連盟脱退以降孤立化の道を歩みましたが、正義といってもその時の世論動向によります。
日本の正義は西欧が植民地支配しているのに、日本だけなぜいけないんだというものでしたが、(西洋では牛肉など食べるのにクジラだけなぜ?というのと同じ)ともかく、正しいかどうか別として国際世論をバカにしてはいけません。
理屈だけ言えば、何の犯罪も犯していない私有地まで没収するのは幾ら何でも理不尽ですから、徳川・・会桑連合は激昂し、ついに挑発に乗せられて鳥羽伏見の役となり文字通り賊軍となってしまいました。
イギリスで無責任な?EU離脱論横行に業を煮やして、国民投票を実施してみたら、(もしかしたらロシアによるサイバー選挙介入があったとしても?)予想外に離脱論の方が多かった結果、イギリスの迷走が始まったのも同じです。
共通項は今も昔も国内国際世論(外国の世論操作結果も含めて)の読み間違いということでしょうか?

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC