東博詣で・イベント参加の興奮

東博には今年は今上天皇陛下の即位の礼のハイライト・高御座が展示されているようですので、例年より混んでいるかもしれません。
今日は都合により東博詣でを見送ることになりそうでしたが、急転短時間でも東博に出かけることにしました。
せっかく年初に東博に行く以上は、年初に東博に行く以上は、高御座の見学もしたいものですが、この気持ちは一世一代のイベントの一端に加わりたい意識があるからのようです。
大嘗宮解体前に皇居三の丸だったかで公開していたので約25万人が見物に押しかけたようですが、大嘗宮や高御座自体に芸術性があって人気があるのではなく、1世一代の行事に自分も参加している気分になれるのが楽しいのでしょう。
この辺の気分は高御座を拝観しての結果次第ですが・・・。
オリンピックの入場券が人気なのも、時代の興奮に参加することに生きがい?を見出すからでしょう。
もともとスポーツ観戦に全く関心のない私でも前回の東京オリンピックの時に信濃町の都立体育館だったかに体操競技を見に行きました。
その時の経験では体育館のあちこちでいろんな競技が同時進行で進んでいて誰がどういう記録か全く意味不明で時間が経過した記憶です。
当時すでにテレビが発達していたので、あとでテレビを見たら選手のアップがあってテレビで見る方が躍動的でした。
友人に誘われて後楽園球場のプロ野球の試合を見にいった時も同様で、テレビで見るのと違い球が見えないほど早いし解説もないので空振りかヒットかもまるで不明・・バッターが走り内外野手の動作で気がつく程度でスポーツ観戦は当時以来どうも苦手です。
私程度の人間は、大概の催し物を見ても盛りあがる雰囲気に参加し共有するのがいいのかな?程度の関心です。
そんな程度ですので、今年は歳も歳なのであまり長時間並ぶのはキツイので、高御座公開中としても列が長すぎるようだと高御座の方はパスして常設展を見て帰る予定です。
常設展といってもさすが東博ですのでいいものがいっぱい揃っていて、いつ行っても、目の保養というか名品揃いなので、ありがたいことです。
博物館や美術館のない時代には、高貴なお方のお屋敷の奥に飾られて、そこへ訪問できる人だけが目にすることができた美術品を、庶民がそれもお蔵からの出し入れや保存管理の手間暇なしに、電車に乗って出かけるだけの手間・体力で解説文つきで鑑賞できる良き時代です。
国全体が豊かだからこそ、この種の施設があちこちにできて維持できるのでしょう。
ありがたいことです。
東博に行ってきましたが、着いてみると約50分待ちの行列でしたのでパスして国宝室へ直行し東博ご自慢の所蔵国宝等伯の松林図屏風を参観してや日本画・横山大観の無我を鑑賞するために一階の日本画の展示室へ向かいました。
エレベータを降りると、高御座と同時天覧の装束や館などの展示室に出たので、その中を通り抜けていくのか?とおもって歩いて行くと行き止まりになっていて出られないのでぐるっと回ってエレベーター前に戻ったので、改めて係員に聞くと売店の中を通り抜けるとのことでした。
結果的に期せずして儀式用の装束や太刀・ノボリなどの付属品を拝観してしまいました。
お天気がよくポカポカ陽気で、常設展示室の方も普段の2倍くらいの人出でした。

箱根駅伝

昨日・・元旦、お屠蘇を祝ってから腹ごなしを兼ねて地元神社にお参りして、新年が始まりました。
徒歩5分圏内にある小さな神社ですが10年ほど前に町内自治会館新築するまでは、この神社内の集会所の座敷をお借りして役員会を開き、敬老会などを開催していました。
そんなこんなで地元民には馴染みの深い神社で初詣にお参りに行けば、本殿の参拝所付近でお神酒を注いでくれる人も地元の知り合いです。
この10数年間マンション住民が増えた結果、元旦の午前零時を期してお参りすると長蛇の列になってきたので、お参りパターンを10年以上前に卒業して暖かい日中のお参りに変更しています。
それでも鳥居の外まで列が伸びるようになっているので、(今年は昨年に比べて約10メートル並び始めの位置が伸びました)結構並びます。
お参りすると昨年の破魔矢を豪勢に燃え盛っている焚き火に投げ込んでお炊き上げをしてもらい、その後本殿に進み子供や夫婦の無病息災と日本国や地域の安全・隆盛を祈り、参拝を終えて石段を下るとお神酒を注いでくれるのでそれを一杯いただきます。
その後昨年同様に新年の破魔矢をいただき、床机に腰掛けて焚き火にあたりながら甘酒を飲み落ち着いたら帰路につくのが我が家の初詣パターンです。
今年も東博詣では明日3日にして、(即位の式典で使用された高御座が展示されているそうですので、その見学が楽しみです)母校が今年も箱根駅伝に出場できたようですので、今日は朝から実況中継に関心が向きます。
新聞を見ると93回目の出場とかで出場回数最多を誇るものの、近年は区間新を出すようなスター不在で区間ごとに差を広げられる一方でシード落ちの常連になってしまい残念な限りです。
今年はどうかな?
と思って終日かじりつきましたが、結果は予想通りというか、明日の結果次第とはいえシード落ち候補から抜け出せそうもないのは残念ですが、何とか踏ん張ってくれている様子に満足というところです。

元旦

あけましておめでとうございます。
皆様輝かしい新春をお迎えのことと喜び申し上げます。
私自身「めでたさも中くらいなり・・」の心境ですが、中くらいが一番居心地がいいという気持ちで新春を迎えることができました。
今年も思いつくママを書き連ねて行きますが、昨年を通して自身の高齢化を反映した意見・内容がじわじわと増えた印象ですが、今年もご愛読よろしくお願い申し上げます。
昨年末大晦日のコラムで気がつかないミスをしていないかの心配を書きましたが、今年は新年の気負い・抱負を語るより守りの姿勢強化の話題になりそうです。
こうしてみると幾つになっても試練が待っているようで、「40にして惑わず」と言いますが、退屈するどころではありません。
今年も高齢化進行による能力低下を真摯に受け止めて、その範囲内で元気に?生きて行く予定です。
高齢化進行は自分にとっては日々新た・・・全て初体験(こんなことができなくなるのか?と)で見るもの聞くもの全て新鮮ですので、老化による初体験を書き連ねることになりますがご容赦願います。
思い起こせば70歳になった頃には、
「自分もその内高齢者になっていくのだなあ」
という漠たる将来像しかなかったのですが、昨年あたりから新聞を読み進むうちに前後意味が取れないので、読み直すと冒頭の熟語をなぜか読み間違っていたことに気づくことなどが増えてきて老化進行を実感すること頻りです。
メガネのピントが合わなくなってきて、大まかな輪郭で漢字を読む習慣になってしまったせいらしいのです・・・・。
昨年の歯痛や突然の神経痛もそうでしたが、いつもその後に原因が分かるのですが・・。
仕事の場合、ミスが後でわかっても取り返しがつきませんのでこれが悩みのタネです。
あと10年もすれば、「あの頃はそんな程度で驚いていたのか!若かったなあ!」と思うことになるのでしょうが・・。
老化は目に見える足腰だけでは無いのが怖いところです。
これからは、世の中のために役立つどころか、皆様にご迷惑をかけないように気をつけて生きていくように心がけるしかない歳になってきました。
聞き間違い、読み間違いなどでご迷惑をかけることがあるかもしれませんが、今年も何卒よろしくお願いします。

大晦日(千葉県の災害2)

農業施設に限らず住宅が被災した場合の建て替え・・再建築〜大改造するかの点で迷うのも同様です。
過疎地に限らず中高年齢者がマイホームを取得したり大改装する場合、これで最後までその家に住めるかな?というライフサイクル前提で行うことが多いものです。
この結果80代になって家が少し古くなっても次世代同居でない限り時代即応の大規模改修する気がしないのが普通です。
ということで高齢者はマンション買い替えも改造もしないし、家が古くなる一方になりますが、7〜80代で被災した場合、都会人でももう一度建て替えたい人はいないでしょう。
個人事業でない大企業の場合個人のライフプランと関係ないでしょうが、個人事業主体の第一次産業系と農漁村等で営むサービス業の場合、生身の人間のライフステージに応じたライフスタイルと密接に関連します。
まして・・親の代から家に住む人が被災した場合、都会に出た子供らが戻ってくる可能性もないのに、新築や改修をためらうのは当然です。
東北大震災では日弁連の災害支援活動過程で二重ローンが問題になって立法化された記憶ですが、ローン途中の被災だけでなく既存債務のない人でも、高齢者中心事業の場合新規投資気分になれないようです。
停電も、水害もなかった千葉市内に住んでいて報道だけ見ていると「停電が続いて生活が大変」と言うばかりだったので、停電が収まってよかったねと言う程度の感想中心でしたが、県内で生業を営む人たちにとっては大変な事態がそのまま続いている年末を実感しました。
(ただし、職業柄農村部の人とも交流があるので電気が通じてもビニールハウス等の復旧に汗を流している抽象的な声が少しずつ耳に入っていましたが・皆さん遠慮がちにいうので深刻な事態という印象が薄かったのです)
サラリーマンや勤め人は勤務先が潰れても再就職先があれば、新規職場で慣れるまでの不利益程度ですが、勤人比率が低い農山漁村・たとえば自営の60代半ば夫婦の場合・・自宅修理や泥の掃き出しだけでなく、東北大震災のように生活手段の農地が海水に浸かったり、水産加工場や漁民相手の飲食店が流されたりすると緊急融資を受けても、元気に働けるうちに返せるかの不安に直面します。
近代産業・全国展開のいくつかの工場の一つが被災しても、その工場さえ復旧すればまた全国へ製品を送り出せます。
第一次産業系地域では大規模自然災害を受けると地域全体が壊滅的になるので、自分だけ美容院や飲食店等の商店を再建しても客がいません。
政府の緊急融資や制度保障による融資基準額引き上げや激甚災害の政府補助金は基本的に地方団体のインフラ復旧コストの補助金であって個人に資金提供する制度ではありません。
もともと国家の各種産業補助でも、(太陽光発電補助の場合など)特定事業をした場合その支出の一部補助・太陽光発電の業者に対する支払いの一部を代わって支払うものであって、注文者に直接現金を交付する制度でないのが原則です。
健康保険で言えば、診療費の7割給付ですが7割くれるのでなく7割を医療機関に代わって払う形の保険給付制度です。
個人に直接資金が入る仕組みは生活保護費や失業保険等限定的です。
激甚災害には、例外的に心身障害に対する見舞金があるようですが、ほんの僅かでしょう。
激甚災害被害者救済では法令変更で一時金をいくら引きあげても再建資金を全額賄うの無理があるので共助と自助努力の組み合わせ・・災害保険制度の発達を期待する方が合理的でしょうか?
実際東北大震災以降、地震保険加入者が増えたようですが、今回のような水害や停電等による被害・農地冠水、崖崩れ等・ドロの埋まった農地被害はカバーしないのでしょうか?
千葉県の農家の実情は、死亡事故等世間を騒がす被害がほとんどないものの、長期的にはボデイーに効くような被害に合うと、運が悪いで済ますには気の毒な実情です。
60代の彼らはまだ元気で働き続けたい・・残された人生がある・・農家の人がいきなり都会に出て働く仕事もないし、今後どうして良いかわからない絶望感をどうすべきかでしょう。
災害にはどう対処すれば良いか、新たな災害・温暖化によって?台風が従来よりも北上しやすくなってきた以上は、これまであまり台風のこなかった関東以北地域でも今後に備えて新たな準備が必要になった印象です。
備えあれば憂いなしと言いますが、千葉県の場合、これまでまとも台風被害を受けた経験がなかったので備えが無かったことは確かです。
備えの必要性といえば今年1年の私個人の近況報告もしておきましょう。
この一年元気に働いてきましたが、この1年を振り返ると、春先に突然歯が痛み往生しましたが、歯医者さんに行くと数年前にちょっとした虫歯に詰めていたものが外れて痛み始めたと分かりすぐに治って安堵しました。
夏にはある会議が終わって立ち上がると足腰が急に痛くなって廊下に出てから少し歩くのすら大変になり驚きました。
これは会議室の冷房が効きすぎたので足を冷やしすぎたのか?とわかったので、その後真夏というのに冷房のあるところに出かけるにはレグウオーマーして出かけているうちに秋になって冷房がなくなったので元に戻りました。
その後今のところ元気にしていますが、備えているつもりでも高齢化すると思いがけないことが、しかもいきなり起きます。
私自身や、私を取り巻く千葉県全体でもいろんなことがありましたが、個人限定すれば今の所大過なく1年を過ごせたという安堵感が先に立ちます。
ただし、今年の千葉県の台風被害に対する備え不足同様に・ミスはあとで問題になるものですから、今のところ過去の大過が表面化していないだけかもしれません。
今年最後のコラムになりましたが、個々人でもめでたい年だった人や苦難の1年だった人もいるでしょうが、全て過去の備えの結果ですので被害を受けなかった人も気を引き締めて来年も頑張りましょう。
来年は少しでも多くの人にとってめでたい1年になりますよう祈念して今年のコラムを終わりにします。
みなさま良い年をお迎えできますように!

来し方を振り返って(千葉県の被災1)

今年はクリスマス・イヴをサボって年末準備こそが本命と考えていたのにいつの間にか年の瀬になりました。
毎日どうでもいいことを頭の体操のつもりで書いて来ましたが、今日からは年末特番シリーズです。
今年は、平成から令和に変わりめでたい行事が続きなんとなくおめでたい雰囲気で1年が終わりそうです。
雰囲気だけでなく国民生活に影響の大きい景気動向・雇用状況も人手不足を嘆くほどの活況で1年が終わり多くの人に笑顔が見られる良い一年でした。
戦後長く続いた日韓関係も新たなステージに入った年になりそうで、その評価は後世に待つとしても日本全体では何となく良い1年だったように思います。
以上は総括的印象であって個々人や地域によっては大変な1年だったことも多いでしょう。
例えば、私の住む千葉県では想定外の台風被害で、あちこちで復興に苦しんでいる方が多くいらっしゃるようです。
千葉県は台風がくるといってもほぼ百%予報止まりで、その日になるとちょっと強い風が吹く程度で台風がそれてしまうことの繰り返しで暑すぎもせず寒すぎず、住みよいところだと言うのが自慢の県でした。
気候風土が温暖な結果、お人好しというか、あっけらかんとした朗らかな県民性です。
洪水になるような大きな川もなければ山、谷も深くないので、人間だけでなく樹木や岩石の方も安心していたようで、今回の想定外の強風〜大雨であちこちで十分根を張っていなかった樹木が倒れ崖崩れが起きました。
崖崩れが起きるほどの大雨がない前提で高圧線や鉄道線路や道路も走っているので、電線も道路も樹木も崖上の岩石土砂も抵抗力が弱かったようです。
しょっちゅう大雨があれば崩れるべき崖は崩れ、倒れるべき高圧線や樹木は倒れ、おっこちるべき岩は落ちていたでしょうが・・。
人間界でも農家などが農業施設がどうなる?と言う危機感がなく台風通過する数時間だけ自分が家に引っ込んでればいい程度の感覚だったようでしたし、県組織自体の台風対策もあんちょこだったようです。
災害当時の対応が緩かったと県知事が追及されていましたが、県知事の意識の低さは県民意識の反映だったようです。
12月26日毎年行っている千葉県在住弁護士同期会で房州枇杷の話題が出ましたが、ビワはみかん畑のように日当たり水はけのために山の斜面に植えているようですが、今回の大雨でその斜面が崩れてビワ畑全体が崩落してしまった例が紹介されました。
事務所は千葉市にあるが自宅が館山市にある同期の弁護士・・話題提供者の説明によると崩落した斜面を復興してビワの苗を植えても、収穫できるまでには何年もかかるので、その間の生活費や今働き盛り?(今では5〜60台が大半でしょう)年齢の人が元気なうちに投資(借金返済)回収可能かの心配があるということでした。
長年丹精込めて作り上げた肥沃な土が崩落してなくなっているので、土つくりからの作業になるでしょうし、・・果実がつき始めても、品質の良い特産品への改良工夫〜業として安定出荷できるようになるには年数がかかる面もあるでしょう・・。
また山(千葉県には地図に乗るような高い山はありませんが丘陵地帯の丘のことです)の中腹から麓へ荷下ろしできるように斜面にロープウエー?(私の独自翻訳)を設置しているとのことでしたが、これらも根こそぎ倒れてしまったので、この復旧費用も巨大らしく災害用特別融資を受けても5〜10年程度で返せる自信がないので困っているとのことでした。
その他の農家も多くはビニールハウスやガラス張りの温室栽培(今は内部に温度管理用の設備)が多いので、これらがほとんど壊れているようで、これらを復旧するかしないかに悩んでいる農家が多いようです。
精密管理のためにか?ガラス張りの温室が最近増えているようですが、粉々に割れて畑に散らばっているので同じ場所で耕作できない問題があるようです。
一般農家がビワ等果樹栽培への転向やビニールハウス等への投資は、少しずつ栽培面積、ビニールハウスや高級なガラス張り温室等を増やしてきたものでしょうが、台風による一斉倒壊の場合、一斉巨額再投資が必要になるとともに軌道に乗るまで収入ゼロになる点が大違いです。
近代産業の場合、遠隔地展開の30店舗のうち1店舗が浸水して1店舗の営業を半年休んでも残り29店舗の売り上げでカバーできますが、農家の場合一箇所に集中しているのでビニールハウス30棟その他が同時被災する点が大きな違いです。
基本的に農業後継者が滅多にいない現実・・多くの農家で子供らが都会に出てしまっている現実があり、後継者がいない大規模投資はリスクが大きすぎるということらしいです。
東北の津波被害でもこのような問題・・遠くてこの種の苦しみが首都圏の人には、直に伝わらないだけで似たような苦悩が起きていることでしょう。
このような問題は緊急時のボランテア活動ではどうにもなりません。
弁護士会のメーリングリストを覗くと災害対策関連者間でこの種の悩みが出てくるようになっています。
東北の災害復興関連報道でも、鉄道駅の再建やスーパーの再開など目に見える復興の映像だけ伝わりますが、その何倍も消えていった姿は目に触れません。
過疎化が進む地域・・次世代後継者のいなくなった地域で60代の人が、自分の世代だけは先祖代々の漁業(関連加工業)や農業(畜産や果樹園など)や村唯一の商店を守っていこうと思っていた場合に、被災して根こそぎ事業資産を失うと事業再開気力をなくしている点では多分同じでしょう。
人気シリーズの「ポツンと一軒家」の場合で言えば、麓での現役リタイヤー後にいろんな事情を背景に「ポツンと一軒家」に戻って先祖の家を守っている姿が多いので人気なのでしょうが、こういう家が仮に災害で倒壊してしまうと、再建はほぼ不可能で黙って消えていくしかないのでしょう。
過疎地で5〜10年に1軒づつ住人が消えていくのと同じです。
東北大震災や千葉県の台風災害は、たまたま大量被害が一斉に発生しただけといえば言えますが、「ポツンと一軒家」の場合、一円被害でなく麓の家や農地が無事であれば「ポツンと一軒家」を維持できなくなるだけで日常生活に支障がない点が大違いです。

免責事項:

私は弁護士ですが、このコラムは帰宅後ちょっとした時間にニュース等に触発されて思いつくまま随想的に書いているだけで、「弁護士としての専門的見地からの意見」ではありません。

私がその時に知っている曖昧な知識を下に書いているだけで、それぞれのテーマについて裏付け的調査・判例や政省令〜規則ガイドライン等を調べる時間もないので、うろ覚えのまま書いていることがほとんどです。

引用データ等もネット検索で出たものを安易に引用することが多く、吟味検証されたものでないために一方の立場に偏っている場合もあり、記憶だけで書いたものはデータや指導的判例学説等と違っている場合もあります。

一言でいえば、ここで書いた意見は「仕事」として書いているのではありませんので、『責任』を持てません。

また、個別の法律相談の回答ではありませんので、具体的事件処理にあたってはこのコラムの意見がそのまま通用しませんので、必ず別の弁護士等に依頼してその弁護士の意見に従って処理されるようにしてください。

このコラムは法律家ではあるが私の主観的関心・印象をそのまま書いている程度・客観的裏付けに基づかない雑感に過ぎないレベルと理解してお読みください。