民族益とは?1

強国といえども、戦前のように自国民・企業保護のためとしての出兵はできませんが、経済制裁と言う名の経済戦に転じているのが現在の姿です。
外国投資が増えると投資拡大に比例して人的交流も広がり関係が深くなるのが一般的です。
本国と進出先の国との関係が悪化するとその国での商品等が売れなくなるし、一方で交流促進が国際紛争のブレーキ役になると言われていますが、関係が複雑・深くなればなるほど紛争のタネも増えることも確かです。
どちらに重点を置くかによって、排外主義とグローバリストとの対立が生じます。
個人で言えば数年に一回会う友人より日々会う関係の方が情報交流が密→関係複雑ですし、朝寝坊しているか?「箸の上げ下ろし」まで気になり紛争の種になるのが、夫婦であり親子でしょう。
国際交流推進論者は、関係が深ければ深いほど相互理解が深まるほか関係断絶には多くのマイナス効果が生じエネルギーがいるので、よほどのことがない限り相互に自己抑制するようになり、結果的に波風をたてない国際関係が育成されると言うもののようです。
これは仲違いに発展する確率が上がるとしても抑制力の方が、うわ回るという我慢哲学重視の考え方でしょうか?
英国のEU離脱交渉が混迷しているのを見ても一旦出来上がった複雑な関係断絶の困難さがわかります。
これが国際交流推進論・・民族混住を進める意見の根拠でしょうか?
しかし、複雑な関係になっても夫婦関係が破綻する例が多いように、円満交流を永続するのは難しいものです。
しかも我慢の哲学の場合、図々しい方がそれを標準関係と誤解して?余計厚かましくなるし、我慢する方は我慢しっぱなしという不公平な関係のアリ地獄関係になりがちです。
多くは職場の上下関係、男女の社会的地位など背景にした強い者勝ちの意見ではないでしょうか?
離婚事件の経験から言えることは離婚すると困難なことが多いから耐え忍ぶべきという論理は家庭内で図々しい方が得をする・・我慢する方は我慢しっぱなしという構図になるので、むしろ離婚をする負担を軽くする方向・・女性の経済自立を図り子育て支援等々を充実させ離婚抑止力の低下に向かっているしそれが正しいことだと思います。
離婚の結果が重たすぎる結果、結婚→出産を忌避する方向に進みかけている、世の中あげて婚姻に伴う親族かの義理の関係に始まり、中核的効果である子育負担すら社会で引き受ける分野を増やして夫婦の負担を軽くする方向に進んでいるのです。
夫婦関係は、元はといえば好きで一緒になったものですが、それでも一緒に住むようになるとあれこれ気になって破綻になるkとが多いのですが、隣国等の関係は夫婦のように気が合うから隣国同士になったのではないので、どこまで複雑な関係を築いても関係がややこしくなり、気分を損ねる接点が増えるばかりでプラス面が比例的に増える率が低いはずです。
その地域に人類が住み着いてから何千年も別集団として障壁を設けて民族代表を通してしか交流しないでやってきたのには、それ相応の(気性が合わない)理由があったと見るべきでしょう。
都会では隣人と深入りすると、意見相違が生じると気まずくなるだけなので、出会えば「おはよう」と挨拶する程度にとどめて、深入りしないのが近所づき合いのコツと心得ている人が多いと思います。
この数十年では子供世代が結婚しても親世代同士は滅多に関係しないし、それぞれの実家とは濃密な付き合いをしないように心がけるのが普通です。
国際交流のメリットを熱心に主張するメデイア関係者や文化人?自身、自宅に帰れば近所の人と家族ぐるみで食事かをしたり旅行するなど深入りしない・あっさりした近所づき合いをしているのではないでしょうか?
同一民族どころか、もともとの古い集落で生まれ育った人でさえ旧来型の濃密な付き合いを嫌って故郷を捨てる人が多いし、昭和40年代ころに農家に嫁がこないと騒いでいた頃に農家自身が自分の娘を農家に嫁がせたくない矛盾が報道されていました。
外国と縁が深まればお互いブレーキ役になり戦争抑止力になるという主張は、関係が深まるほど不協和感が強くなるリスクの方が大きい現実を見ない空論ではないでしょうか。
この良き?事例がバルカン半島で繰り広げられたクロアチア紛争、ボスニアヘルツゴビナ紛争ではないでしょうか?
この紛争の困難さは、小さな街区ごとに異民族〜異宗教関係者がモザイク状に入り乱れて居住してきた長い歴史によると言われていました。
異民族異宗教者が入り乱れて何世紀も住む内に気が合わないので今の中華街のように小さなゲットーをお互いに居住区域を分けてきたようです。
適地生産・交易の必要性により商人が代表して異民族と接触する場合、プロ同士・商人なので相手を立てるのに慣れているので人間的トラブルには滅多になりません。
国内でも庶民であっても店員となれば、別人格者に変わり客との感情的トラブルを店員の方から起こすことは皆無に近いでしょう。
異民族との接触が商人や外交官等プロの独占から近代に入って一般官僚や企業人〜鉱工業関係者(中堅層)に広がり、家族帯同も増えていくとマトモに文化生活習慣の違いがぶつかり合う時代に入りました。
異郷で子育てするようになるとこの違いのショックは強烈だったでしょう。
この後で紹介する歴博資料によると戦前東南アジアへの移住者が一定規模になると地域でお寺を営み日本式の葬式→戒名を付けてもらう・墓石を建てるなどしていたと(墓地の写真)紹介されています。
規模の小さい場合にはお寺まで維持できないが、お寺のない坊さんが住んでいた例も紹介されています。
さらに広域でみれば日本人子供向け教育施設(今の日本人学校)もできたのでしょうか?

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC