レッテル貼りと教条主義3(識字欲求の有無)

日本では漢字が伝わると特定階層が文字を独り占めにせず、万葉の時代から万葉カナを工夫して防人に駆り出された庶民に至るまで(ダンテのような特殊知識層限定ではなく)自分の言葉で和歌を作り、それを詩集化されている社会でした。
万葉集には庶民の歌も収録されているように、古代から庶民も平等に文化活動に参加していましたし、この伝統が江戸時代の徘徊や浮世絵や落語、都々逸など、民衆を基盤とした数々の文化の花が開いた基礎でしょう。
万葉集に関するウイキペデイアです。

天皇、貴族から下級官人、防人、大道芸人、農民、東国民謡(東歌)など、さまざまな身分の人々が詠んだ歌が収められており、作者不詳の和歌も2100首以上ある[1][4][5][注釈 1]。7世紀前半から759年(天平宝字3年)までの約130年間の歌が収録されており、成立は759年から780年頃にかけてとみられ、編纂には大伴家持が何らかの形で関わったとされる[1]。

日本では古代から自国語表記に工夫を凝らし780年ころまでには万葉集という長大な和歌集が編纂される程度に日本語表記が(万葉仮名から今のひらがなになるまで日本語表記の改良が重ねられますが)一応到達していたことになります。
そしてこれが、江戸時代になって国学発達の重要な足がかりになります。
平安時代には・・ひらがなの開発・発明が知られていますが、一方で外国文字をそのまま日本語読みする方法に成功しているのが画期的でしょう。
いま英語をそのまま発音する勉強法ですが、平安人は漢字を日本語読みする訓読を発明したのです。
こういう工夫をし、成功した国は歴史上日本だけでしょう。
漢文をそのまま訓読するだけではなく、レ点や一二三四、上中下の順をつけた読み下し文が普及していた・漢文をそのまま日本語の文法に合わせて発音できるようにする工夫がほぼ完成していました。
西欧と比較すれば1300年台になってダンテがやっと自分らの言葉で神曲を書いたのが有名・自慢?という程度ですから、西欧の庶民文化がいかに遅れていたかが明らかでしょう。
その後西洋各国で自国文字が一般人に普及するには数世紀以上かかったでしょうから、大変な文化差です。
西洋では自国語による文字教育がなく、ラテン語で勉強していたので特定エリートの独占物でしたし、外国語を学ぶにはまずは定義を覚えるのが第一歩です。
英語を習うには文法も必要ですが、まずは単語の知識が第一歩なのと同じです。
自国文字がない時代の西洋では15〜600年頃までは文字を使えるには外国語を習える一握りの階層に限られていたでしょうから、単語を知っていることが自慢程度の社会に明治以降日本は近代化するためにまずは西洋にドット留学生を送り出しました。
まして、共産政権出現後の上からの学習?強制に転じると、独自の思考を巡らせる知的好奇心によるものではない・・盲目的暗記優先になるので、スローガン的な単語へ関心が行くようになったものと思われます。
留学生のお仕事は当然のようにものごとの概念定義の輸入紹介から始まったのでしょう。
舶来帰りのエリートの間では留学して学んできた西洋の単語をひけらかせば相手は黙ってしまう・・傾向が主流を占めていたからか?人権とか日民主的。平和を守れなどのレッテルで満足する始まりです。
法律学の世界では、この種の法律学研究方法を日本で「概念法学」という批判的呼び名が定着しています。
いきなり西洋思想に接したばかりでその何分の1程度しか咀嚼できないからこそ、半可通的に理解したばかりの難解な熟語を多用して(留学していない)素人をケムに巻く方式が必要であったのでしょう。
・・こういう文化背景については漱石の「我が輩は猫である」に洋行帰りらしい迷亭先生がレストランで「あちらではこうだ」とありもしないバカ話をしてレストラン経営者を困らせてきたと苦沙味先生相手に大笑いしている場面が出ています。
このような角度から読めば漱石の文明批判は鋭いものがあります。
法学分野で概念こだわる思考方法を概念法学という批判が早くからありました。
ウイキペデイアによれば以下の通りです。

概念法学(がいねんほうがく)とは、制定法(特にローマ法大全)を完全なものであると考え、その解釈や運用に際しては形式論理に終始する態度のことである。ローマ法学者のイェーリングが、自由法学の立場からサヴィニーらをはじめとする従前のドイツ法学理論を批判的に述べる際に使った呼称である。
転じて、現実を無視した形式論的な考察態度、いわゆる「机上の空論」を批判していう場合に用いられる。現実の裁判における基準として機能しない、または機能させることをそもそも考えていないような法的理論に対して向けられることが多い。

https://kotobank.jp/word/概念法学-(平凡社)

欧米諸国で近代法が展開をみた19世紀に,法的解決を形式論理による推論によって抽出しうるとする潮流がかなり共通してみられる。たとえばフランスでは,その時期に注釈学派といわれる立場が主流を占め,裁判官主観を排し法典の条文の適用のみから解決を引き出そうとするなかで概念的形式論理を重視していたし,アメリカでも,判例法から抽出された法原理・法概念に重点をおいた形式主義的な法理論が優位に立っていた(ケース・メソッドはこれを講ずる方法という一面をもつ)。

上記の通り、概念法学批判はドイツで19世紀末頃にはすでに批判されるようになったものですが、日本でも明治初期の導入期は概念から入るしかなかったのですが、一息つくとイエーリングの批判を国内でも引用するようになったようです。
概念法学とは法という抽象世界を研究する場合の方法論に対する批判でしたが、ソ連成立後の教条主義拡散運動の一昔前に学問世界で問題になっていたのが、概念法学批判だったことになりそうです。
一般人が権力によってマニュアル的思想教育受けるようになる前の時代・共産政権成立前の研究方法に対する学会内の批判でした。
20世には概念で論争する時代ではなくなっていたのに遅れて近代社会の仲間入りしたロシア〜中国、すでに概念法学避難を知っていた日本でも、レベルがまだそこまで行かない人たちが少し学習会に参加してすおrーガンっぽい字フレーズを叩き込まれると前衛・・進んだ人の仲間入りできて、労組集会に行って、反戦平和や大砲かバターか?的な決まり文句でオルグさせてもらえる・・自己満足させる道具にはなったでしょう。
こういう人は、場の空気を読めない人からイレギュラーな質問されると答えられずブチ切れる?傾向があります。
彼らはどうやって平和を守るかの議論ができないで終わりです。
隣国と仲良くすればいいと言うのですが、刑事事件を起こすような隣人がいた場合、警察を呼ばないのかの質問には答えられないままです。
そのそもこう言う人の論法によれば、警察や裁判制度が不要になるはずですが、自分は強いから自分で自分を守れるから、そんな制度はいらないと言うのでしょうか?
クリミヤ併合したロシアや、南シナ海を勝手に埋めてて軍事基地を作ったり、尖閣諸島に公然と侵入を繰り返す中国のような国々・結局は図々しく既成事実を作る人や強いもの勝ちの社会を理想とするかのようです。

日本人の識字率・民度2

識字率という概念自体も違っています。
多くの国での識字率は、日本と違って自分の名前が読めるか否か程度で今でも判定基準にしていますが、日本では江戸時代の最低の庶民でもいわゆる読み書きそろばんが基本的能力判定でした。
その結果、一定階層以上・・町民でも一定の文化・俳諧や川柳・小唄端唄など文化をたしなむのが普通の社会になっていたのです。
日本の町民・・正確にはブルジョワジーのことらしいですが、そこまで行かないその日暮らしの職人らの生活する長屋の管理人をしていた大家でも一通りの和歌程度を知っているものでした。
実態を表しているかは不明ですが、有名な落語・・「千早ぶる神代も知らず・・・」と言う和歌を訳知り顔で講釈するやり取りが流布していたことからも明らかです。
太田道灌の故事に有名なように,片田舎のあばらやに住む娘でもちょっとした古歌くらい知っているのが普通のたしなみでした。
庶民レベルの高さ・・社会システムが、1450年ころの太田道灌から日本では世界最先端で進んでいたことが分ります。
我が国文化人が現実直視しないで西洋の図式を当てはめようとする傾向は、現実直視だと折角西洋の文化を学んだ自分と一般国民とを差別化出来ないことによるのではないでしょうか。
実態を見ない点では、ヤンパン思想に毒されて誇大妄想的歴史を空想している韓国文化人と似たり寄ったりで韓国ばかりバカにできません。
どこの国でも、書斎にしかいない文化人と称するものの地位が高すぎると現実遊離になり易いということです。
上記のとおり、日本の識字率が昔から高率ですので、誰もが言わば知識人であり文化人でしたから知的エリートとの差が低いことから指導者・エリートという概念が我が国では育ちませんでした。
日本の指導者の資質が低いとマスコミが自虐宣伝しているのは、庶民の多くが文字も読めない欧米式社会を前提にした間違った意見であると、このコラムで何回も書いてきました。
明治以降、舶来知識を振り回せば優越出来た時代が続き、戦後もアメリカではこうだという意見が幅を利かしたのは、この時期に限定して欧米との知識差(文化力の差ではありません)が大きかったからです。
しかし、欧米に対する情報格差があっても我が国では古代からそれほど能力差のない社会ですから、現実遊離した意見を鵜呑みにする習慣がありません。
研究者も現場にいる人の工夫を大事にする習慣・恊働作業によって、(現場を知らない大学の研究よりは企業研究の方が世界先端技術の開発に向いているのはこの帰結です)現在日本社会の高度化が成立しています。
米軍が日本を占領して現実の日本人の多くに接してみると、日本精神は日本の学者や西洋の研究者が理解しているように上からの命令で愛国心が出来ているものではなく、キャップの天皇制を廃止さえすれば良いものではないことが直ぐに分ったと思われます。
何十万(最大で43万の将兵プラス軍属)という大量の将兵が日本に上陸したことによって、マスコミや文化人のでっち上げた情報ではなく、多くの将兵が日本人とジカに接することになりました。
日本人と多くのアメリカ軍人・軍属がジカに接するようになると、日本国民の精神は「万物を慈しむ心」誠実さに満ちあふれ、アメリカでルーズベルト大統領によって宣伝されているような天皇の命令で極悪非道なことをするような人ではないことが多くの将兵に直ぐに分った筈です。
近年、中韓両政府がロビー活動で大金を使って欧米の政治家を籠絡し、マスコミを抱き込んで日本に対する悪宣伝に努めていたのは、アメリカや西洋では(庶民レベルが低くて)マスコミや指導者さえ抱き込めば国論が決まる社会だからある程度有効性があったからです。
しかし、大量の中韓両国人や日本人が世界中に進出して居住する時代が来ると、マスコミや政治家を抱き込んで虚偽宣伝している中韓両国人の日常行動と日本人とを具体的に比較出来具体的に知るようになってきました。
今では、現実の中韓両国人と日本人を直接知っている時代になっていますから、マスコミ宣伝よりも現実体験に基づく庶民情報(ネット)が重要になって来たので、韓国による虚偽宣伝の有効性に疑問符がついてきました。
この結果、韓国が大統領が前面に出て宣伝しなければならなくなるほど、焦って大騒ぎを始めたように思われます。
ネットの発達で情報独占がなくなったこともあって、今後は日本だけではなく世界中の文化人・指導者・マスコミの地位が大幅に下がって行くでしょう。
米軍の占領政治に戻りますと、日本人の道徳観や自然観は草の根からわき上がっている民族の心であって、上からの押しつけではありませんから、神道を非難し天皇制さえぶっつ潰せば道義の基準が変更出来るものではありません。
そもそも神道の精神は、ルーズベルトが宣伝していたような「悪の教え」ではなく誠実さ・万物を愛する心ですから、悪の帝国と宣伝されて信じ込んで日本を占領してみたら、その善良さに多くの将兵はびっくりしたでしょう。
日本民族は古代から自然の営みを細かに観察して愛して来たのですが、その片鱗の1つとしてやや牽強付会の感がありますが、万葉集の一首を紹介しておきましょう。
この時代から、春の方が良いのか秋の方が良いのかを歌合わせで楽しんでたことが分ります。
口角泡を飛ばす激論ではなく和歌を歌い合って競っていたのですから、我が国は古代から優雅な社会です。

万葉集
巻第一・16 額田王が春秋の優劣を論じた歌

 冬こもり 春さり来れば 鳴かざりし 鳥も来鳴きぬ 咲かざりし 花も咲けれど 山を茂(し)み 入りても取らず 草深み 取りても見ず 秋山の 木の葉を見ては 黄葉(もみち)をば 取りてぞしのふ 青きをば 置きてぞ嘆く そこし恨めし 秋山ぞわれは

額田の大君は天智天皇と天武天皇の両方の愛人として有名ですから、西暦660年前後の歌ですが、その約600年程後の後鳥羽院のころまでには侘び寂び思想が発展していて  「秋は夕暮れ」という評価が定まっていました.
これを逆転の発想で春の夕暮れも良いじゃないかと歌ったのが、新古今和歌集所収の後鳥羽院の歌です。

 「見渡せば山本かすむ水無瀬川夕べは秋と何思いけむ」

更にこの歌を下敷きにして室町時代の宗祇らによって、承久の乱で隠岐の島に流された後鳥羽院の250回忌追善するために水無瀬三吟百韻(1488年(長享2)正月22日)が巻かれています.
我が国では、秋が良いか春が良いかのテーマが千年単位でずっと続いていたことが分ります。
私も春というより新緑(額田の大君の歌も茂みがあって入って行けないと歌われているので今の春というよりは新緑を前提にしている感じです)も好きですし、紅葉も好きですからどちらかキメロと言われると迷いますね・・。
ただし、1488年の水無瀬三吟では「雪ながら山本かすむ夕べかな」で始まっていて2月の情景です..,。

政府と国民の分断策(日本人の識字率・民度1)4

日本人は結婚であれ投票であれ、何であれ、個々人の心には親でさえも踏み込まないのが古代からの習慣です。
結婚は文化の融合ですから、同格の結婚が一番文化摩擦リスク回避には無難ですから結果を見れば家と家の結婚のような結果になりますが、親が頼んでも個々人がイヤだ言えばまとまらなかった点が重要です。
文化人は頭でっかちに理解しているので、西洋方式を日本に当てはめようとして無理に西洋式の階級社会を擬制し、信教の自由がなかったかのように教え、現実直視出来ないのです。
社会組織でも恰も西洋式の大地主と奴隷的小作人を措定していろんな物語が作られていますが、実際に我が国で大地主が生まれたのは明治の地租改正と同時施行にかかる江戸時代からの農地永代売買禁止令解除以降の短期間のことでしかないのです。
この弊害のために戦後の農地解放によって、農地売買が再び許可制になっています。
この辺は04/09/04「地租改正と農地売買の自由化3(大地主の誕生と小作農の出現=窮乏化)」前後のコラムで紹介しています。
信教の自由の大前提・・大名も信仰の内心にまで踏み込めない前提があってこそ、一向一揆などで戦国大名が悩まされていたのです。
歴史では、士農工商を階級制度と大げさに習いますが、一応の区分けでしかなく、江戸時代に活躍したいろんな人を見れば明らかなように、階級間の相互乗り入れ自由な緩い社会でした。
戦後イヤっと言うほど日本人は集団主義で個性がないと言う自虐史観を刷り込まれてきましたが、日本軍が最後まで戦場から逃亡せずに戦い抜いたことがアメリカでは脅威だったからです。
日本人が庶民・末端に至るまで集団での行動を一糸乱れず行なえるのは・・ゴミも散らさないし、秩序だって混雑の中で行動出来るのも・・規律を守るのは個性がないからではありません。
逆に、民族の最下層に至るまでレベルが高いし、民族一体感ひいては環境全体を愛する公徳心が強いことによるのです。
米軍は日本軍の強さを教養がないから命令に対して盲目的に従う民族と誤解して漢字からローマ字にすれば識字率あがるだろうと考えていたようです。
幕末日本にきた西洋人の観察にも多くあるように、女中でさえも命令すると働かないが、任せるとその何倍もやってくれると賞讃されています。
日本軍が強かったのは、個性のない集団主義だからではなく、逆に個々人が心底日本民族を守ると言う使命に燃えているから強かったのです。
集団主義で個性がないと批判する同じ文化人が、「西洋では街並が統一されているが日本では街並がバラバラだ」と批判するので子供心に矛盾を感じて育ちました。
日本は西洋と違って、かなり昔から庶民向けの絵草紙や江戸時代では庶民向け文芸の花が開いています。
芭蕉が奥の細道の旅に出られたのは行く先々でスポンサーが待っていたからできたことですし、それだけ文化の裾野が奥地まで広がっていたことが分ります。
西洋では20世紀の大衆社会が始まるまでは、庶民は文字すら知らず文化に接する必要もない社会でした.
音楽や絵画・演劇等文化的なものは、全て宮廷や教会でしか経験・見られないものでした。
オペラ座と言っても貴族の社交場であって、庶民が行くところではありません。
日本の歌舞伎が庶民の娯楽として始まっているのとは大違いです。
勿論相撲や文楽も俳諧も小唄、端唄、都々逸あるいは浮世絵も皆、庶民大衆向けの娯楽であり芸術でした。
西洋では、庶民にはパンとサーカスという程度の発想でした。
引用文の最後を見れば分るように文盲率が1%と言えば、知恵遅れ等がその程度いますので普通の人はほぼ100%が読み書き出来ていたことになります。
こう言う民族に対して自国の基準を持って、文字が読めないから政府に庶民がたぶらかされていると想像して日本人の知的レベルを上げるためにローマ字を教えてやろうと言うアメリカ国民の知的レベルが分ります.
うろ覚えばかりでは信用性がないので以下のデータを引用します。http://www.nipponnosekaiichi.com/mind_culture/literacy_rate.html

日本は世界一の識字率を誇る。
江戸時代の日本は、庶民の就学率、識字率はともに世界一だった。
嘉永年間(1850年頃)の江戸の就学率は70~86%で、裏長屋に住む子供でも手習いへ行かない子供は男女ともほとんどいなかったという。
また、日本橋、赤坂、本郷などの地域では、男子よりも女子の修学数の方が多かったという記録もある。
もちろん、寺子屋は義務教育ではない。寺子屋制度は、庶民自身の主体的な熱意で自然発生した世界的にも稀有なものだった。 当時の日本は、重要なことは役所や国がやるべきだなどという発想はなく、自分にとって重要であるならば、自分たちで自治的に運営するのが当たり前という感覚を持っていた。
これに対し、1837年当時のイギリスの大工業都市での就学率は、わずか20~25%だった。
19世紀中頃の、イギリス最盛期のヴィクトリア時代でさえ、ロンドンの下層階級の識字率は10%程度だったという。
フランスでは1794年に初等教育の授業料が無料となったが、10~16歳の就学率はわずか1.4%にすぎなかった。<『大江戸ボランティア事情』(石川英輔・田中優子著、講談社)より>
江戸時代の幕末期では、武士階級はほぼ100%が読み書きができたと考えられている。
町人ら庶民層でみた場合も、男子で49~54%、女子では19~21%という推定値が出されている。
江戸に限定すれば70~80%、さらに江戸の中心部に限定すれば約90%が読み書きができたという。<『「奇跡」の日本史』(歴史の謎研究会編、青春出版社)より>
また、1860(万延元)年に日本との間に通商条約を結ぶために来日したプロイセン海軍のラインホルト・ヴェルナー(エルベ号艦長)は、航海記で次のように述べた。
「子供の就学年齢はおそく7歳あるいは8歳だが、彼らはそれだけますます迅速に学習する。民衆の学校教育は、中国よりも普及している。
中国では民衆の中でほとんどの場合、男子だけが就学しているのと違い、日本ではたしかに学校といっても中国同様私立校しかないものの、女子も学んでいる。日本では、召使い女がたがいに親しい友達に手紙を書くために、余暇を利用し、ボロをまとった肉体労働者でも、読み書きができることでわれわれを驚かす。民衆教育についてわれわれが観察したところによれば、読み書きが全然できない文盲は、全体の1%にすぎない。世界の他のどこの国が、自国についてこのようなことを主張できようか?」<『エルベ号艦長幕末記』(ラインホルト・ヴェルナー著、新人物往来社)より>

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC