衆議による政治文化と庶民文化の広がり1

大きな神社は森が大きいだけで、これと言った立派な施設がないことが、「空」を尊ぶ日本人の精神を表しています。
神道をマスコミや学校教育で批判しても、「自然を敬い、ものを大切にし、動植物をひと同様に慈しむ心」まで占領軍といえども否定する・・これを敬えば処罰するとは言えません。
せいぜい草花を大事にしても金にもならないのに、バカなやつだと言う陰陽の宣伝・・金儲けこそが全てだという価値観・・市場原理主義を如何に植え付けて行くかの思想教育しかありません。
「金儲けが良いぞ!と宣伝して神道攻撃に直ぐ呼応する人材(田中角栄の一派がこれだったでしょう)も現れますが、時間が経てば、結局は万物を愛し同胞を助け合う行動原理は上から強制されたものではなく、国民の心が凝集したものですから、雑草のようにすぐに復活します。
これが東北大震災での助け合いの風土の再確認・伊勢神宮参拝者の増加に繋がって、今では日本精神の復活が完成化しつつあります。
アメリカは占領と同時に日本民族の一体感破壊・自信喪失させることにエネルギーを注いで来たのですが、日本人は時間の経過とともに逆に自信を深めて行き、戦後約70年弱経過で漸くアメリカによって強制された自虐史観が力を失いつつあります。
アメリカによる戦後教育の最高頂点が民主党政権成立であり、これを分水嶺として、急激に民族の一体感が意識的に自覚されたエポックメイキングが、東北大震災と尖閣諸島や竹島騒動→安倍政権誕生が後世語り継がれるようになると思われます。
このときを峠として結果的に自主防衛意識の高まりやアメリカの推進して来た自虐史観教育・・日本民族を貶めて自信を喪失させる我が国の歴史教育も転換が図られるようになって行くのでしょうか?
モノゴト・特に政治は揺り戻しもあって一直線には進みませんが、大きな流れをココでは予測しています。
各種文化面で見ても欧米とは違い庶民文化が古くから活発ですから、すべてが庶民に広く行き渡っています。
その結果、司令部による全面的焚書行為にも拘らず事実上あちこちに多くの一次・二次資料を残すようになってしまったのです。
今になると、GHQによる廃棄処分命令にかかわらず残された資料から,開戦前後の研究も進んできましたし、中央政府や図書館に公式に残されていない資料と個々人や地方政府が所蔵していて今も残っている資料との差が米軍により強制的抹殺されたことの証拠ともなっています。
結果的に米軍の悪事(思想の自由を標榜して大戦の大義を主張しているにも拘らず思想統制していたことや、日本の警察権を取り上げて犯罪のやりたい放題をしていたこと)が暴露されるようになっています。
江戸期の判例集である御定書が公式には部外秘とされていても、事実上各藩に写しが出回っていたと書いたことがありますが、日本はそう言う社会です。
慰安婦問題や南京虐殺のでっち上げについては、日本側が反論をする構えを示すだけでも許されない風潮です。
反論さえ許さない・アメリカの主張する民主主義の虚構性はココに極まっていると言うべきでしょう。
戦後アメリカは言論の自由を宣伝しながら、アメリカが正義の戦いだったことにするためにあるいは米兵の婦女暴行等の大量犯罪を報道をさせないなど、戦後一々検閲していたことも次第に明るみに出始めました。
今はネット社会ですから、アメリカに都合の良いように書き換えて来た歴史の真実が暴露され始めました。
アメリカはアジア人である日本が伸びて行くのが許せなかった・日本を追いつめて、いじめっ子に苛められている子供が最後の力を振り絞って向かって行くしかないように仕向けて行った・・いつか立ち上がって向かって来るのを舌なめずりしながら待ち構えていたことも次々と暴露され始めました。
猟師が穴に籠った狸を燻して狸が飛び出して来るのを待って射止めるようなやり方に日本がはまったのです。

衆議に基づく政治7と会社の運営1

藤原氏一族が廟堂の構成員を独占するようになっても、合議によって決めて行く習慣は変わらず、しかも最下位者から発言して行く習慣も変わりません。
司法修習生も所属している裁判体の合議に参加するのですが、私が修習生の頃には、修習生から先に意見を述べて行き、合議体構成員の裁判官も最末端の左陪席から意見を述べ次いで右陪席、最後に裁判長が意見を述べる順序でした。
・・その内順不同のケンケンガクガクの言い合い・・論争になって、(そのときの左陪席判事補の論理は鋭く自説を簡単に曲げなかったので・・)最後は酒でも飲んで気分転換して終わり・・というパターンが刑事裁判の合議では多かった記憶です。
あれから約40年もたちましたので今のことは知りませんが、こう言う習慣は簡単には変わらない筈です。
これは鎌倉北条政権での政策決定〜信長や家康時代の軍議でさえも同じ形態でした。
明治から現在の日本の内閣制度・・閣議は全員一致でなければ決められない仕組みで、総理が命令する機関ではありません。
ところで企業・・会社の意思決定の場合、我が国の取締役会議は形骸化していて社長の独壇場で担当役員が案件説明をするのに対して何人かは質問するけれども、社長がどの方向で行こうとしているかによって会議の方向性が決まる印象が続いていました。
そもそも企業体では、衆議に基づいて運営するという村落共同体的慣習がないところにアメリカ流監視システムが持ち込まれたので、監視機能がうまく機能し切れていないのではないでしょうか?
事業の始まりは、家業を大きくして法人化して行くか、個人が一念発起して始めて成功して次第に大きくして行くのが普通のパターンです。
今は大手企業の事業部門同士で合併して別の会社が生まれたりしますが・・。
創業から考えると一定期間はオーナーの存在が普通で、オーナー=社長ですし、創業して成功しているので絶大な発言力があるのは当然です。
上場企業以外の大多数の会社の場合、オーナー=社長が独断的に会議を仕切っていて部下に対する指示の場であること(・・合議するための役員というよりは執行役員でした)になってしまうのは成り立ちから言って当然です。
創業後株式市場に上場して(他人資本が入ります)一定期間が経過し、且つ、上記のように分社化等を繰り返しているうちに、創業家との関連が薄まって行くのが普通です。
この段階になると創業家以外の株主(投資家)の比重が大きくなって、(投資家)株主の意向が反映されることが期待されるようになります。
社長もいわゆる雇われ社長になり、取締役会議が文字どおり株主の意向を反映して法律どおりに社長に対する監視義務を負担する役割になって来ると、社長による独断専行は許されなくなります。
(取締役経理部長という従来からの形態から、最近は執行役員と言う独立の役職が生まれて来て代表者を監視すべき取締役と分離されるようになったのはこの流れで理解すべきです)

 会社法(平成十七年七月二十六日法律第八十六号)

第429条 役員等がその職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは、当該役員等は、これによって第三者に生じた損害を賠償する責任を負う。

この取締役の責任については、会社法成立前に同旨規定であった商法266条の3の解釈として代表者の暴走等を止められかった監視義務違反というのが通説判例でしたので、新法になっても条文が同じですので今も性質は同じでしょう。
以下はhttp://park2.wakwak.com/~willway-legal/kls-k.bl3-10.htmlで紹介されている判例の引用です。
  昭和44年11月26日最高裁判所大法廷(昭和39(オ)1175)
「法は、株式会社が経済社会において重要な地位を占めていること、しかも株式会社の活動はその機関である取締役の職務執行に依存するものであることを考慮して、第三者保護の立場から、取締役において悪意または重大な過失により右義務に違反し、これによつて第三者に損害を被らせたときは、取締役の任務懈怠の行為と第三者の損害との間に相当の因果関係があるかぎり、会社がこれによつて損害を被つた結果、ひいて第三者に損害を生じた場合であると、直接第三者が損害を被つた場合であるとを問うことなく、当該取締役が直接に第三者に対し損害賠償の責に任ずべきことを規定したのである。」

商法中の会社法部分を抜き出して独立法にしたのが会社法制定ですから、条文が同じである限り法の趣旨は会社法制定前から上記のとおりで、しかも確定判例ですので、この条文の解釈を巡る裁判をしても無駄なので、新会社法になってからの新判例は当然ありません。
ついでに新法制定の仕組みを説明しておきますと、法文の規定が不都合があって、解釈でいろいろな補っている場合、補っている部分を明文化するような場合にはその部分の条文が詳細になりますが、(私にが弁護士になるころには)民法に根抵当の規定がなくて、実務の発展を判例法で運用していたのでこれを明文化しましたし、仮登記担保については独立の仮登記担保法が制定されましたが、いずれも判例法を明文化したものでした。
条文を改正する必要のない確定判例については、そのまま新法に引き継がれるのが普通です。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC