大晦日(物忘れのすすめ)

年末モードになったと思ったら、最早大晦日です。
月日の過ぎ去る早さに驚くことの多いトシになってきました。
「1年間は10歳では10分の1で20歳では20分の1、50歳で50分の1ですから70歳では70分の1になるから短く感じるのだ」と分ったような解説を聞きます。
しかし、それだけではなく高齢化による体力・知力の変化も大きな要因になっているような気がします。
体力で言えば、70台〜80台になれば4〜5年ごとの体力の衰えの速度は4〜50台に比べて半端ではないと言われます。
10年ほど前に私よりちょっと年上の弁護士に久しぶりに裁判所で対面したときに、(私がその先生の年老いた感じに驚いた表情をしていたのかも知れませんが、)相手の方からイキナリ、「この数年のトシの差が大きいんだよ!」と言われて「そうかあ!」と納得したことがあります。
その弁護士は平均的弁護士よりもかなり早い年齢で・・数年前に隠退しましたが、今の70台ではそんなに差が起きないと思います。
とは言っても、80代半ばになって来るとちょっとした病気をしたかしないかの差で、40〜50台の20年分以上に匹敵する差になることがあるでしょう。
それもそうですが、それに加えて最近の自覚では加齢に比例して直ぐに忘れてしまう傾向があることも無視出来ないように思えて来ます。
ただし自分の経験では、何でも均等に忘れるのではなく、従来はそれほど重視しない記憶でもそれなりに記憶していたのに、最近は重要でないと思った記憶はすぐに忘れて行く傾向があります。
書道で言えば墨の薄いところから、早くかすれて行くような感じです。
自分に都合良く解釈すれば、どうでも良いような日常のこと・・・雑多なことがすぐに忘れる・・その早さに驚くばかりです。
気楽に忘れて行けばこの間の時間記憶が消されて行くので、(ビデオや録音から無駄な会話を消去すれば1時間分の録音が10分の録音時間になりますから)早く過ぎ去ったかのように思えるのかも知れません。
この考えによれば、高齢化とは内容の残らない時間を削ぎ落とす能力が身に付いた世代・・効率の良い人生を生きている世代となるのでしょうか?
何をやっても栄養・滋養にならない・・経験に残らないのは無駄とは言うものの、老い先少ないので無駄を削ぎ落としているとすれば意味があります。
食べたことを忘れてすぐにお腹がすいて、胃もたれを心配しないで次々とおいしいものを食べられるとすれば、夢のような感じですから何も悪いことではありません。
「ボケてしまい、さっき食べたばかりなのにまだ食べてないと言われる」と文句を言う人がいますが、お金があるならば、いくらでも食べたいだけ・スキなだけ何回でも食べさせてやれば良いのじゃないかと言うのが私の無責任な意見です。
実際には忘れるのではなく胃腸からの満腹感の信号機能が衰えているだけかも知れませんので、本当にもう一回食べられる人はいないでしょう。
食べ足りない欲求の人は、もしかして若い頃に食べたいだけ食べられなかった(戦中戦後の)ひもじい記憶が残っているからでしょうか?
あるいは、ヒマになって食べると言う原初的欲求だけが残っているのかも知れません。
入院したり退屈なときには、まずい病院食でも食事の時間がやけに待ち遠しいものです。
物忘れに戻りますと、映画を見てその都度皆忘れても、その都度内容が良ければ感激すれば良いことであって、その映画を見たと記憶していて知人に自慢する必要もありません。
私は近年では、万葉集や漢詩その他のホンを何回詠んでもすぐに忘れるので、その都度同じホンを読んでも斬新で安上がりです。
歴史やその他の講義も聴いてすぐに忘れても良いのです。
そのときに納得すれば良いことで、テストの心配もないし、それを活かして何か成功する必要も人に競り勝つ必要もないのし今後の人格陶冶に役立てる必要もないので、覚えている必要がないでしょう。
美術展に行ってもお勉強する必要がないので、これを記憶しておいて・・と言う慾もありません。
ただ単純に展示品の善し悪しを楽しめば良いことです。
将来を考える必要もないし、今さえ良ければ良い・・高齢者は世俗の欲得(時間軸)を離れて今を贅沢に楽しめばいいので、高齢者になるのは目出たいことです。
誰でも失敗やイヤなことが少しはあるものですが、皆様・若い人でも高齢者の物忘れの智恵にあやかって今年一杯のイヤなことをさっぱり忘れて新たな年を気持ちよく迎えられるのは良いことです。
忘年会は、飲み騒ぐことに意味があるのではなく、忘れる価値を見いだすことに意味があって始まったことではないでしょうか?
高齢者(私自身)の物忘れ加速を言祝ぎながら今年のコラム納めとします。
来年もよろしくお願いします。

大晦日(塞翁が馬)

今日は遂に大晦日です。
去る歳を振り返ってみますと、実に政治的関心の高まった1年であったと思われます。
いわゆるアベノミクスという経済改革路線が大胆に打ち出され、他方で戦後レジームからの転換を打ち出していたのでこれらに注目の集まった一年でした。
経済面では、今のところ金融緩和→円安による以上の政策効果が見えませんが、ともかく国民みんなが前向きに動き始めた一年だったように思えます。
政治というものは運も必要ですので、世界情勢が日本に有利に動いていたことや巨額貿易赤字による必然的円安効果もあって運が良かったことも安倍氏の業績に含めても良いのでしょう。
アメリカがリーマンショック後一応体力回復し、円安を容認せざるをえない国際環境になっていたことなど環境要因が大きかったのです。
円安が日本の国際競争力維持発展に有利であることは論を俟ちませんので、この辺は民主党政権であれ、自民党政権であれ政策目標に違いがあった訳ではありません。
リーマンショックでは日本だけが被害軽微でしたので、リーマンショックによって痛んだアメリカ経済立ち直りのための対応策としての無茶苦茶な金融緩和(QE3まで)→ドル安政策=円高政策に日本は反対出来ず協力するしかなかったのです。
前回の安倍→麻生政権では、リーマンショック後のアメリカの体力恢復策・・ドル安政策を台無しにするかのように日本がアメリカのドル安政策に張り合って円安政策をとることは、不可能でした。
リーマンショックで大損していない日本が黙って受入れるしかない国際環境だったのであって、当時の日銀や安倍〜麻生政権→民主党政権の政策ミス・責任ではありません。
時流に反したことをしようとすると大失敗しますので大政治家とは言われません。
時流の底に潜む客観条件を読み抜いて、果敢に実行するから大政治家と言われ(ポンド売りを仕掛けたジョージソロスのように)大投資家と言われるのです。
韓国経済は世界景気変動に対して脆弱である・アメリカ同様に痛んでいて日本が巨額スワップで保障してやって漸く破綻を免れた状態でした・・そのうえ小国であるから世界経済に与える影響が軽微・・ウオン安によって日本のシェアーを奪っていただけですから欧米は痛みを感じません・・なために、自由にウオン安政策を取れたので、この間輸出競争で有利になってリーマンショック後競合する日本だけが苦しめられていたのです。
禍福あざなえる縄のごとしと言いますが、大負けした方が勝ち組に転換し易いし(大震災被害の東北地方は景気が良くて人手不足です)被害軽微だった方が手足を縛られて遠慮させられる仕組みで・それ自体は正義と言えるでしょう。
今回は逆に日本が大負け状態だから、円安政策に対して世界中が黙っていてくれる面があります。
アメリカがドル安の進行や(今では中国と賃金が変わらなくなったと言われていて米企業の米本土回帰が進んでいます)シェールガスの恩恵等で経済が立ち直って来たことと、他方で日本は長年の円高で経済が疲弊して限界に来たところで、大震災の打撃を受け恒常的貿易赤字になっている・・大負け状態である以上は、円安になるのは理の当然ですし、アメリカや欧州が反対する理由がなくなりました。
政治面から見ると、折しも中国が露骨にも太平洋を二分しようと言う虫の良い提案をして来たことで、米中の覇権争いが表面化してきました。
中国の故事で言えば、楚の莊王(楚は王の国ではないので「王」は僭称です・・以下の漢文で「楚子」とあるのは子爵の国だったからです・・)が「鼎の軽重」を周王室に聞いた(紀元前606年)ことを想起する人が多いでしょう。
中国人はこの時代から自分がちょっと強くなると露骨に面と向かって相手を馬鹿にしたり、言ったりしたくなる習性があるのでしょう。

定王使王孫滿勞楚子。楚子問鼎之大小輕重焉。對曰、在德不在鼎。(中略)今周德雖衰、天命未改。鼎之輕重、未可問也。

訓読文
定王、王孫滿をして楚子を勞わらしむ。楚子鼎之大小輕重を問ふ。對へて曰く、「德にありて、鼎にあらず。(中略)今周德衰へたりといへども、天命未だ改まず。鼎之輕重、未だ問ふべからず」と。

アメリカはリビヤ騒乱では大した貢献が出来ず、エジプト軍事クーデターでも曖昧ですし、シリア問題処理に至っては文字どおり「鼎の軽重を問われる」事態に直面しています。
そんな状態下で日中で尖閣諸島問題が防空識別圏設定まで進むなど中国の挑戦が尖鋭化し、モロに中国からアメリカの対処能力と心構えを試される事態がおきました。
アメリカとしては自力対応能力の減退は明らかですから、補完・協力国の日本に元気になってもらうしかない・・日本叩きをやっている政治的余裕がなくなりました・・。
他方日本と競合する韓国が中国寄りの姿勢を鮮明にし始めたので、見せしめのためにも韓国経済に配慮する必要性が減少しています。
そんなこんなで政治・経済環境が日本の円安政策(多分靖国参拝も・・)をとがめ立て出来ない環境になっていたのですから、安倍政権は運が良かったとも言えば言えるし、運気を利用して果敢に政策を進めることこそ、実力のうちとも言えます。
ただし韓国がウオン安で輸出が増えても世界規模では大したことがないし、元々日本のシェアーを奪って来ただけでしたので欧米では気になっていませんでしたが、日本の場合図体が大きいので、あまり輸出拡大が続くと欧米で問題化するのが早いでしょうから、来年後半以降も続けられるかは別です。
個人でも企業でも将軍でも外的条件をうまく時宜に適して利用出来た人が、経営の神様であり、創業者や中興の祖になり名将軍となれるのです。
個人の人生で見ても、運の良い人と悪い人がいるようですが、よく見ると誰にもチャンスがあるのにこれを(チャンスと気が付かなかったり気が付いても逆の決断をしたり、決断力がなくて見逃し三振になったり・・)活かせる人と活かせない人がいる結果によるのが普通です。
以上のとおり運を利用してでも成功すれば、それが政治の成功ですからこの1年間は我が国にとって(人によっては批判的な意見もあるでしょうが)上昇気流に乗り始めることが出来た良い歳であったと私は実感しています。
私個人の1年を振り返るとただ1年分余計に歳をとったというだけで特に変わったこともなく・・クリスマス直前ころに食欲が落ちていたのは軽い風邪ひきだったらしく最近は元に戻りました・・今後は高齢化の割に少しの縮小程度・・ほぼ今まで通りやって来られればそれが幸せだったと考える年齢にさしかかってきました。
明日からは、また新しい年が始まります。
新しい歳は、今年の結果が出る歳でもあり、(健康であれ政治であれ、今年やった結果が来年以降に出ます)同時に政治家・企業家・個々人それぞれが出て来た結果・変化に臨機応変に対応する能力如何によって来年1年の吉凶が決まります。
我が国及び皆様にとって来る年は良き1年になりますように、祈念して今年のブログの書き納めとします。

 大晦日

今日は大晦日・・クリスマス・イヴのコラムで、今年はいつの間にか年末になってしまったと書きましたが、そうは言っても年末・大晦日が実際に来れば感慨もひとしおです。
やはり1年の終わりとなれば、来し方(行く末)を思い起こす気持ちになる人が多いでしょう。
今年の1年間は皆様にとって、どんな1年だったのでしょうか?
私にとっては、日々基礎体力・食欲の衰えを実感するような1年でした。
1ヶ月ほど前の京都旅行に際しては、駅ではエレベーターが有るとそれに意識的に乗ったり地下鉄では意識的に座るようになりました。
(後で分ったことですが、この頃軽い風邪を引いていたらしく最近はまた元気です)
それまではエレベーターなど待ってるヒマがあったら歩いた方が早い意識でしたし、短時間乗る地下鉄などは座るかどうかは気分次第という無意識の状態でしたが・・。
庭仕事をして腰が疲れても、う〜んと伸ばしているとその場で直ったのが直り難くなったり、昨年までに比べてワンランク厚着したくなったりと、何かとこれまでとは違う感じをこの半年程で受けるようになりました。
レストランで食事しても、女性用程度の食事でもお腹いっぱいになって苦しくなったり・・・胃袋の許容量も小さくなってきました。
大晦日の次ぎに来る慣例の初詣も、ここ数年は真夜中に家を出るのは寒く感じるようになったからか、何となく出不精になってしまい、日が出て少しは暖かくなる昼間に切り替えています。
高齢化とは出不精の謂いでもあるでしょう。
約1ヶ月前に京都へ紅葉を楽しむために行ってきましたが、(京都ばかり行っている訳に行かないし)「2〜3年に1回京都へ行くペースだと今後何回も行かないうちに80代・・年を取ってしまうと石段を上るのが面倒になってしまうのだなあ!」と思って驚きました。
今回は天竜寺の裏にある大河内山荘の雰囲気が優しくて気に入りましたが、これも80代になると上がったり下がったりがきつくなるし、嵯峨野をテクテクと歩いていられなくなるでしょう。
足腰は元気だが、おもしろ半分に人力車に乗るのと、歩くのが疲れるから人力車に乗るしかないのとでは大きな違いがあります。
金閣寺や仁和寺その他の有名寺院も毎回行っても仕方ないので、6〜8年に一回となりますが、そうすると金閣寺や青蓮院などにはあと何回行けるかな?となります。
これまでの旅行では、仕事の都合で行くチャンスがあるかどうかだけを基準に(地方の仕事があるとそのついでに旅行して回るやり方)国内あちこちデタラメに行っていましたが、これからあと何回行けるかというつもりで旅行する必要がありそうです。
若い頃に読んだいろんな本では、人生は短いから寸時も惜しんで生きて行かねばならないとか、いつ死んでも良いように生きている偉人の生き方を読みましたが、そう言うものか・・と言うだけで、偉い人の話であって自分には何か遠い世界・・どこか他人のことでした。
大病を患って生命の大切さを知るともいいますが、高齢化すると食が細くなるなど具体的に生命の終わりが見えて来るので、逆に生命の大切さが分って来るのでしょう。
今年は、これまで無限に時間があるように思っていた自分に・・思えばこれまで若い者の気分で(その内年を取ることを理屈では知っていても、他人のことだと気にしていなかったのです)生きて来たことに改めて気付かされた1年でした。
そろそろ人生の終わりとは言わないまでも下り坂に向けて、哲学的模索が必要な年代にさしかかったようです。
昔から老人は信心深くなるように見えましたが、私のようなノー天気・凡人でさえも生命の終わりを、身近なものとして意識せざるを得ない世代の入り口にさしかかって来た1年でした。
観光地に戻しますと日本あちこちでは、一回行けば充分な所も多いのでそう言う所は「今後何回・・」と心配する必要がありません。
東京地裁で裁判があるときには、その都度(平均月1回ですが・・)妻と一緒に都内で時間の合ういろんな演劇等を見ていますが、これだって無数にチャンスがあるような気でいましたが、今後は回数にすればあまり残っていない感じです。
東京地裁、あるいは日弁連その他の仕事で東京に出たついでに、東京にいる末娘と待ち合わせてその辺で食事したりしていますが、これも後何回・・と考えると意外に少ないのに驚きます。
現役を引退した場合を想定すれば、わざわざ東京まで(と言っても特急で僅か30分ですが・・)演劇や催し物を見るためだけに出掛けるかな?となると疑問です。
寒い所(あるいは暑い所)を出掛けなくとも「家で妻に入れてもらったお茶をゆっくり飲んでいる方が良いや・・」となりそうです。
出不精になるとは言い換えれば、ゆっくりしていること自体をゆったりと味わうことが出来る歳になることだとも言えるでしょうか?
私の好きな漢詩(若い頃に読んだものですが、老境の醍醐味かな?と思って記憶していたもの)にこういうのがあります。
    
     夜雨寄北   (夜雨北に寄す)

  君問帰期未有期  君 帰期を問えども未だ期有らず
  巴山夜雨漲秋池  巴山夜雨 秋池に漲る
  何当共剪西窓燭  いつかまさに共に西窓の燭を切(剪)りて
  却話巴山夜雨時  却って巴山夜雨の時を話すべき
        李商隠(812〜858)

巴蜀に単身赴任している所へ妻=(北)から「いつになったら帰って来られるのか?」の問い合わせに対する返書の詩ですが、(今有名な巴蜀の長雨を見ていますよ)「まだ帰れませんがいつになったら家に帰って、西向きの窓に向かった部屋でろうそくの芯を切りながらゆっくりと巴蜀の長雨のことをあなたに話せる日が来るのだろう」という返事の詩です。
私は正面の意味だけでなく、老夫婦でゆっくりした時間の流れる空間描写(西窓の燭を切(剪)りて・・)を気に入っています。
来年からの10年と言わず20年ばかりは、老年期(私の心情的にはまだ熟年期のつもり)に入ったことを自覚しながら、ほどほどの健康を維持してゆったりした人生を楽しみたいと思っています。
この1年のご愛読ありがとう御座いました。
来年も大手マスコミの偏った意見に対する批判を中心にした勝手な意見を書き連ねて行きますので、よろしくお願いします。
来年は、皆様にとってよいオトシでありますように!

大晦日

今日は大晦日ですので、今日から1月7日まで通常の連載(テーマ)を休憩します。
3月11日の東北大地震〜津波〜原発事故と今年は日本にとって大変な1年でした。
被災地の人たちの苦しみは想像を絶するものですが、千葉県のような遠隔地でも、津波の被害にあった地域もありますし、通勤電車に乗っていた電車が止まって家に帰れずに大変な目にあった人も多くいた筈です。
身体的な被害ではありませんが、経済的には千葉県では埋め立て地が多いので、液状化で大きな被害が出ています。
震災で分断されたサプライチェーンの復旧が進んだと思ったら、日系企業の多くが進出しているタイで水害被害が出るなど、日本にとっては次から次へと大変な1年でした。
御陰で自慢の貿易黒字も、ここ数ヶ月は連続赤字に転落してしまい、将来に暗い影を落としています。
この赤字が震災等による一過性で終われば良いのですが、原発事故による火力発電用燃料の大量購入は長期に及ぶ・・半永久的になる可能性が高いので、これの赤字増大分は何か別の工夫で・今までにない分野の創出で稼ぐしかありません。
漫然としていると、燃料輸入増加分だけ毎年赤字が積み上がって行くことになってしまいます。
貿易赤字が続くようになると、長期的にはギリシャ危機あるいは欧州全体のじり貧問題同様に日本も長期低迷状態になって行きますので、バラまきどころの話ではなくなります。
ただし、この問題は、産業構造転換にも大きく依存しているので、それほど心配する必要がありません。
エネルギー大量消費型産業は、大きな雇用業種でもありますが、今年夏以降の大幅円高によって、日本の産業構造が大きく転換する方向になっています。
正月明けには昨日まで書いて来たテーマの連載として、産業構造が転換して行けばどうなるかのテーマで書く予定ですが、組立型産業が順次縮小して行き高度部品産業・知財等中心になって行くと、雇用が減るだけでなくエネルギー消費も国内総生産費ではかなり縮小して行く筈です。
今回の大震災被害〜原発被害は世界未経験のことですから、却って世界最先端の対応技術が発達することを期待しています。
ロシアの場合、宇宙や軍事等国家の総力を掛けた特別分野にだけ突出した技術では先進国並みですがその他、周辺技術の裾野が未発達でした。
せっかく人類未経験の事故に遭遇したチャンスなのに、石棺で覆う程度で終わってしまい、何の新技術も発達しなかったようです。
我が国の場合、周辺技術も日本製ですから、危機対応力が違います。
「想定外」のために予めの準備がなかったので、当初はアメリカのロボットやフランス製の濾過器を導入したりしましたが、故障ばかりで大して役に立たずもたもたしている僅かの間に国産の濾過器が完成して稼働し始めたことで軌道に乗ったことでも分るように、いつでも対応出来るところまで技術水準が高いので、この事故経験を糧にして却ってイザというときの最先端技術が、発達して行く感じです。
原発に限らず、大震災・津波対策・・あるいはタイ工場の浸水によるサプライチェーン維持の課題・・が生じれば直ぐに新たな工夫が生まれますので、今次の災難によって工夫された技術が、今後世界中に対する日本の貴重な輸出産業に育つでしょう。
これからは、このようなソフト技術の輸出時代です。
年末までのシリーズでは、自動車を頂点とする組み立て産業はこれから日本で維持するのは無理があるが、高度技術で生き残って行けるとするテーマでしたが、今年の大災害の連続についても、却って次世代への貴重な経験・資産となる希望を残したとみるべきでしょう。
この希望を持って新しい年を迎えようではありませんか!

大晦日

昨日の続きです。
自分の人生が充実していても子供世代がしっかりしないと、(特に女性の場合)何となく幸福感が今ひとつ・・空洞感があるものですが、母の世代は(私の母に限らず)自分自身の生き抜いた人生は大変だった人が多いものの、子供世代が高度成長期に遭遇して充実・・ランクアップしている人が多く、子の幸せ中心に考える女性としては幸せだったと言えるのかもしれず、人生は考え方次第です。
私の前後の世代は、高度成長期に成人したので、多くの人は親世代よりは生活水準・階層的にワンランク上がって経済的に豊かになっている・・親孝行な世代です・・ことが多いのに比べて、私たちの子供世代は親の地位・・親同様の社会的地位や経営を維持するのに苦戦している人が多いのが現実です。
ホワイトカラーで言えば、大手企業の部長・重役クラスの子が同じような地位に就ける場合の方が少ないでしょう。
個々人ではこの逆もある(初代貴乃花のように子供が2人も横綱になった例もあります)でしょうが、大方の傾向ではこの流れ・・親同様の地位を承継出来ないことは否定出来ない・・・日本経済がグローバル化・国際平準化の影響で縮小過程に入っている以上仕方のないことです。
子供世代が苦戦しているのを見ると現在の親世代の方は幸福感が今ひとつと言うところで、これが社会的に現れているのが年金問題に連なる不安とも言えるかも知れません。
子世代さえ元気(収入が拡大傾向)ならば、年金(掛け金支払能力も上がるので)の将来に関する心配があり得ないのですから、年金問題は将来世代の見通しの暗さに由来するとも言えます。
個々人レベルで見ても、子供が3人〜4人いても全員がしっかりしない・・非正規雇用では不安ですが、一人っ子でもその子が事業その他の分野で成功していれば親は将来不安を感じないでしょう。
次世代の数の問題ではないことが明らかです。
年金問題を個々人のレベルに落とせば、自分の身近な子世代の不安を集約した不安心理の制度的表現と言えます。
少子化進行が年金不安の源泉ではなく、子世代の多くが失業したり非正規雇傭程度・・定職に就けていないことが不安を増幅しているのです。
私の持論ですが少子化をもっと進行させて、その代わり精選された子孫だけが残って行き、(レベルの低い子供を5人育ててもみんな仕事にあぶれているよりは)一人っ子でも世界の潮流に遅れずやって行けるようなしっかりした子供がいた方が、親の幸福感を満たせる筈です。
終わりは新たな始まりでもあるのですから、来年以降は日本の多数意見?・・政府・マスコミが、数で勝負する明治以降の発想を転換させて一騎当千の人材を求める・・次世代の活躍に期待出来るような人口政策・少数精鋭主義に目覚めてくれることを期待して、今年最後のコラムとします。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC