異民族との同居コスト1(アフリカ等独立国)

部族・民族に独立せずに国内にいろんな部族が併存している結果、アフリカ諸国では、今でも国内の部族間紛争が中心で、隣国との戦争というパターンは仮にあっても例外です。
国内部族間戦争の結果、正式戦争でない結果、捕虜や非戦闘員に対する戦時条約の適用もないし、(コソボ等の戦乱もそうでしたが・・)却って大量虐殺に発展しがちです。
そもそも異民族がグループで同居し、且つ家計(財政)を1つにするのは、無理があるでしょう。
特に後進国では、資源のある地域に住む部族と、資源の恩恵を受けない地域の部族間で紛争が絶えないのは財政(ふところ)が1つであることによります。
クルド族問題やウイグル族などの紛争が絶えないのも、豊富な資源があるのに、中央政府に収奪される点に問題があります。
ウクライナの分離問題も東側の独立を求める地域は工業化が進んでいて西ウクライナと発展形態が違う点に基礎的な問題がありそうです。
スーダン内戦もつまるところ資源争いだったような面があります。
違う部族や宗派のグループが入り組んだ形の独立をさせたのは、よくある陰謀論によれば、アフリカの発展を長期的に阻害するために欧米が仕組んだ罠と言えるかも知れません。
アフリカに限らず多民族混在の結果、長年バルカン半島が欧州の火薬庫と言われてきましたし、最近(と言っても10数年経ちましたか・・?)でもセルビア・モンテネグロ・クロアチア・コソボなどの(今では別の国になったので)内戦と言うか大紛争があったばかりです。
ドイツがEU内で一人勝ちの勢いに乗って南欧諸国から大量に移民(異民族)を受入れていますが、いつか景気が落ち始めた時点で異民族大量流入のマイナス効果(二代目の教育コスト・治安など)が出て来るので、そのときには不景気との二重苦になりかねません。
日本ではアベノミクスの効果で労働力不足が喧伝されていますが、働きたい国民がみんな働けるのは良いことでこれほど幸せなことはありません。
人手不足だから外国人を入れろと言いますが、国民のために政治をしている筈ですし、企業も国民を食わせるためにあるのですから、国民がみんな働ければそれで良いじゃないですか?
好景気の後は一定期間経過で必ず不景気が来ますので、この後不景気が来たときに失業者が増えるよりはいま我慢しておけば、不景気が来ても失業者が多くなりません。
経世済民・・経済政策は、民を豊かにするためにあるのですから、国民が目一杯働いても労働力が足りないほど職場が一杯あるのは目出たいことです。
企業が国民の福利のためではなく、異民族を使ってでももっと儲けたいならば、海外展開してそこで現地人=異民族を使えば良いのではないでしょうか?
国内に異民族を引き入れて国内生産すれば、見かけの国内総生産は増えますが、国内労働者にとっては何のメリットもありません・・。
関係があるとすれば、水増しが入って来ることによって賃金上昇が抑えられるなど労働条件が低い方に引き寄せられる可能性があるくらいでしょう。
導入論は賃上げが進めば、困るという立場の主張でしょうが、賃上げが困るならば省力化の工夫が進むメリットがありますし、その他労働条件改善の工夫(女性や障碍者が働き易い環境にする工夫を凝らすなど)も生まれてきます。
これが面倒だから、海外脱出が進むという危惧があるでしょうが、そうなっても人手不足・・失業者がいないならば国民はそれで困りません。
タマタマ今朝の日経朝刊の27Pの経済教室には、日頃から私が書いているのと同様の意見が、学者らしくまとまって紹介されています。
人手不足とは言ってもまだ200万人も失業者がいるのに人手不足(例えば介護現場)になっているのは、待遇改善努力が足りない・・これを放置して劣悪待遇でも働きたい外国人を入れようとするのでは解決にならない・・その他いろいろ、普段から私がこのコラムで書いている意見(おこがましいとは思いますが・・)同様です。
私の意見よりまとまっていますので詳細は上記記事をお読み下さい。

次世代同居のメリット

娘や息子が独身のまま同居している場合だけではなく、結婚しても娘が実家にいたままで自分の両親と同居したまま・・夫は通い婚あるいは娘が時々夫のアパートを訪問するくらいが、娘の親にとっては便利です。
自分の都合だけを考えれば(自己中心に考えられれば苦労がないのですが・・・)親にとってはこんな良いことがないのでしょう。
結婚した娘が結婚後もずっと家にいて時々夫に逢いに行くパターン(勿論何日か泊まっては来ますが・・)の場合、従来の一般的習慣から言えば変な夫婦関係と言えますが、夫婦お互い忙しければ、これもありです。
若手弁護士で女性裁判官と結婚している場合、妻の転勤中夫の弁護士は実家に戻って生活しているパターンもあります。
妻が弁護士で夫が裁判官や検事のパターンではこの逆になります。
昔はこんなパターンは成り立たなかったでしょうが、今ではこうした逆転関係も結構あります。
法律家に限らず専門職で忙しい夫婦の場合、たとえば医師の妻でも夫の夜勤(若手医師に夜勤等が集中しています)が多いのでこうしたことが結構起こっています。
この場合、夫婦間の懐具合はどうなっているの分りませんが、一人や二人家でよけい食べていても生活には困らない家庭では、(普通のサラリーマン家庭でも、娘から食費程度を入れてもらえば文句ないでしょう)親としては娘が普段家にいるのは何かと便利には違いありません。
ここまで進んでいるのは専門職で忙しい夫婦だけでしょうが、一般家庭でも2〜30年前から妻の実家近くに新居を構えていて、妻は実家に入り浸りで、夫は仕事の帰りに妻の実家に立ち寄って妻や子と一緒に自宅に帰る習慣の夫婦が結構いました。
専門職系の通い婚的夫婦の事例は、2〜30年前から多くなっていた実家入り浸り妻の発展系と言えるかも知れません。
こうなると男の親は割が悪いと思うでしょうが、男の子も家にいれば高いところの電球取り替えなどちょっといじったりするのに少しは役立ちますし、(今の時代、男の役に立つ分野が少ないことが明らかとなり、男が何のために家にいるのかの疑問が起きます)損だと思うなら(乱暴な意見かも知れませんが・・・)今後男の子を産まなきゃ良いのです。
独身のままで大丈夫か、こんな夫婦関係で大丈夫かなどと色々心配したくなるのが親のサガですが、それはそれぞれの世代の考え方に委ねれば良いことです。
これからの夫婦・あるいは男女関係のあり方は、我々がおせっかいに心配しなくとも(この秋から連載していますが)次世代自身が一番良く知っているのです。
ともあれ、我が家の今年のクリスマスは娘が二人いて(長年海外にいた娘が帰国しているので)賑やかで楽しいので、それだけで満足です。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC