適正人口6

前回紹介したような人たちは巷に一杯いるのですが、求職活動をしていませんので失業者にも労働力にもカウントされていませんので、失業率や労働力人口等の統計に頼ると実態が見えません。
求職しているか否かを基準とする現在の方式では、求職を諦めた人などが漏れてしまい、実際の労働需給関係が分らないままです。
統計に頼るならば、その地域の15歳以上70歳までの総人口(いわゆる生産年齢人口は何故か65歳までですが、実際には70歳くらいまで仕事さえあれば働きたい人の比率が高いので、70歳まで引き上げるべきです)のうち病気・障害・進学等による物理的非労働人口の統計を取って数値化して、他方でその地域の就業者数(これの集計は簡単でしょう)とその差がどれだけあるかを決めて行くべきです。
働く意欲がある(職安に出向いて求職活動している)か否かの現在基準は、失業保険や生活保護の基準としては妥当でしょうが・・・ここでは意欲の問題ではなく、物理的に働ける人が働かないでいる人がどれだけいるのか・客観的な逆の数字が必要です。
年金があるから働かなくて良い人や夫の収入で何とかやって行ける主婦でも職安に並びたくないだけで、適職があれば働きたい人が結構いるものです。
こういう中間的人材は労働需要次第ですので、本人の意向・意欲調査と言う主観的方法ではなく、この中間的人口数を客観的に調査する必要があるし、調査しているならばその公表すべきです。
20年ほど前から労働者過剰状態が始まりつつあって、この状態を糊塗するために政府は非正規雇用や介護現場の受け皿造りに汲々としているのです。
介護の必要性自体を否定しませんが、これは何回も書いているように結局は税又はその変形の保険料増額で賄うしかないのですから、それと経済政策とは別問題であって、労働需要減の穴埋めとして(実質的な失業対策事業として)介護・医療関係労働者を増やして行くと財政赤字が膨らむ一方になります。
これが現在の財政赤字の原因ですが、日経新聞1月10日記載の労働需要700万人減分を前提にして考えるとこの穴を賄うために、介護や公園の掃除などサービス分野で吸収しても、一家で言えば失業したお父さんが家の掃除や買い物や親の病院への送り迎えをするようになっただけでしかなく、一家(日本国)の収入自体が増えるものではなく、その間過去の蓄積を食いつぶす家計・・・国家の場合財政赤字に陥るしかありません。
今のところ財政赤字は国際収支の黒字で補えますが、黒字蓄積のあるうちに人口ギャップを解消しておく必要がある・・急いでも結果が出るのに30〜50年かかるので早く取りかかる必要があります。
労働需給に関しては、ここ20年ばかりあるいはこれからも減少方向が続くと見ておく必要があります。
長寿化・滞在時間の延長にあわせて少子化・・出生率減少が始まっても効果が出るのには、30〜50年以上かかるので、その間、間に合わない分は、飲食店で言えばテーブルを10卓から11〜12〜13と増やせた(輸出志向の生産拡大)ので、高度成長期以降昭和末頃までは対応出来ていたのです。
平成に入って、滞在延長だけではなく輸出拡大に無理が出て雇用減も始まったのに人口縮小策を採らなかったので、しわ寄せの行く若者に閉塞感が強まっているのです。

適正人口5

適正人口論としては、何を基準にすべきか難しい問題・・一義的には言えないでしょうが、生存に必要な条件をどの水準で享受すべきかの議論になるべきでしょう。
所得が同じなら、扶養家族が少ない方が豊かな生活が出来ます。
他方で、一定規模以下ですと社会組織が成り立たない限界があると言われますが、交通・通信インフラの発達した現在では、実はそれほどでもないでしょう。
生活するのに大勢の集団を必要としていた時代から徐々に減少して、今では独身のままで不自由のない時代ですし、国家としても、億単位である必要がありません。
むしろ韓国のように国内市場が狭い分、海外進出・輸出向けに傾注して成功している例もあります。
(日本の場合、携帯その他国内市場向けに特殊化して海外で通用しない製品で困っている例が多いことはご承知のとおりです)
今後の国際収支の黒字は資本収益や知財等あるいは技術集約的産業によるところが多いので、ヤミクモに底辺労働しか出来ない人口が多くてもせっかくの黒字を多くの人口で食いつぶすことになりかねません。
今後は国内需要プラスアルファくらいしか単純工業品・・汎用品の生産が出来ないし単純作業的事務作業は海外アウトソーシング等で減って行くとすれば、この方面向きの人材は大幅に余ってくしかありません。
諸条件の中では、労働市場の均衡が重要な要点であることは1月7〜8日に紹介した青森県の人口流出の例が物語っています。
労働市場の需要を超えて出産しても子供・若者は適応能力順にその地から逃げて行くしかないのですから、政府が合計特殊出生率と言う現状を無視した数字に基づいて子沢山政策で国民を誘導出来たとしても、青森県の例でも明らかなように各地方ごとの人口流出減は防げないことが明らかです。
そうすると東京大阪など大都会でどこまで吸収出来るか・・結局は日本全体の雇用吸収力の試算・予測が重要です。
この予測を誤り東京大阪等で吸収しきれなくなれば、失業者は国内での逃げ場をなくし海外に逃げるしかないのですが、国内移動と違って簡単ではないので、国内に失業者として滞留して大変なことになります。
失業率の問題は、過剰労働力が仮に100万人発生する場合に、解雇・採用減を100万人にとどめずに150万人解雇・採用減して、内100万人を非正規雇用で再雇用すれば、失業者が50万人にとどまる代わりに、100万人の非正規雇用が発生します。
高齢者雇用が進んで、これの殆どが非正規雇用ですが、その分若者の正規雇用が減っているのがその1例です。
我が国の失業率が4〜5%でアメリカが10%弱と言っても、非正規雇用・短時間労働者比率あるいは家庭滞留者等と比較しないと実態が分りません。
私がここ数年経験しているところでは、いずれも千葉県の辺境地域の中高年の元大工等の現場系職人ですが、現地では仕事がなくなってここ数年以上自宅でぶらぶらしているだけで、(することもなく)飲酒運転等で事件になってしまい、私が国選事件を担当した事例が何件もあります。
中高年以上になると、千葉市などの都会に移住する訳にも行かず自宅(元農家等ですから家はあります)でくすぶっているだけになるようです。
その中でも最近の事例では、11月半ばに実刑判決があったのですが、その時について来た被告人の兄が言うには、「何時収監(現行刑訴法では収容と変わったようです)されるか?」と言うので(在宅事件でしたので・・)これから確定に2週間かかってその後の手続きがあって、「もしかしたら正月は家で過ごせるかな?」と説明していると、「何とか年内に収監してもらう方法はないか」と言う相談でした。
驚いて「何故?」と聞いてみると、仕事がなくて兄と弟(被告人)が「母親の年金で食ってるので、年を越すのが大変なので、早く入って欲しいんだ」と言う説明でした。
この事件は昨年に無免許運転プラス交通事故で執行猶予の判決を得た前科があったのですが、また無免許で乗って検問にひっかかってしまったものでしたが、兄に言わせれば、「今回2回目なのに何故逮捕してくれなかったか不思議だ!」と言う不満?でした。
私は、「そりゃあ・前は事故があったけど今回は事故もないし逮捕する必要がないから仕方ないでしょう」と取りなしておきましたが、過疎化が進んでいると言うか逃げることも出来ない中高年者は、従来の遠くはなれた過疎地に限らず東京近辺でもちょっと田舎に入ると仕事がなくて困っている人が多いのです。

適正人口4

非正規雇用が良いか悪いかの議論をいくらしていても、前回紹介したように雇用減に対して就労者増で対応していたのでは、賃金下降、あるいは労働条件が低下するのは論理の必然です。
国民一人当たりの豊かさを実現・維持するには、労働者供給をしぼることが必須です。
貧乏人の子沢山の論理の場合、これを逆ばりにしないと貧困から脱出出来ないのと同じで、雇用減・供給過剰によって低賃金化が進むと今まで働かなかった主婦層まで収入を得ようと労働市場に参入するので、供給過剰が更に進み労働条件がいよいよ低下してしまいます。
我が国は過去20年だけではなくこれからもグローバル経済化の結果、雇用減に進むしかない・・国内生産維持に努力してもこの速度を落とすのがやっとですから、これに間に合うように供給減・・人口減に踏み切るしかありません。
最大の人口減だったと言われる昨年でも僅かに8万人減(全員労働可能ではありませんので労働者減としてはもっと少ない)に過ぎませんから、労働需要減少の勢いに人口減が追いついて行かないままになっているので、非正規雇用等労働条件低下が進んでいるのです。
・・その結果新規参入者=若者に大幅にしわ寄せが行き、この20年ばかり若者の閉塞感が強くなっている根本原因です。
日本人は余ってしまっても簡単に外国に逃げられない・・青森県の若者が県外に逃げて行くような訳には行きませんので、為政者が労働人口の需給ギャップに対して自然現象のように放置している・・それどころか逆に子供を増やそうとするのでは、無責任のそしりを免れません。
為政者としては、短期的には国内の雇用減を少しでも遅らせることに努力するのは当然としても、長期的には単純労働分野・・事務部門もあわせて海外脱出(コールセンターその他単純事務部門も早くから海外アウトソーシングしています)と国内雇用減がジリジリと進行するのは防げないのですから、この長期トレンドにあわせて出産減→人口減で長期的に対応して行くべきです。
(県外脱出程度なら若ければ誰でも可能ですが、海外となると若いだけでは無理でしょうし、もしも有能なヒトや資産のある人から脱出を始めると日本の国は持たなくなります)
最近若者が海外志向しないことをいかにも最近の若者に覇気がないかのように批判的に紹介されていますが、本当に有能な人から出て行く・・国を捨てて行く時代が来たら大変です。
外国人の場合、労働市場の変動によって出入国数も簡単に増減しますが、日本人自体は(上記の通り県別では同じ問題が起きていますが・・・)簡単に外国に逃げて行けないので、人口過剰状態のままとならざるを得ません。
結果的に失業率上昇またはワークシェアー・所得シェアーで、国民一人当たりの生活水準を下げるしかありません。
少子化による人口調整には30〜50年単位(長寿化が進むともっとかかります)の時間がかかりますので、長期的計画が必要です。
中国が一人っ子政策を始めたのは1979年で、既に32年経過していますが、未だに人口は増え続けています。

適正人口3

 

今後日本の労働需要がどうなるかの見通しによって、どの程度の労働可能人口を形成するのが適正かの基準を考えるしかないとすれば政府の人口政策は重要です。
企業はパソコンの普及等産業構造変化やグローバリゼーション化にあわせて、人材の配置転換等で迅速に対応して(不要人員には中途割り増し退職金支給等で企業外に放出するなどして)いますが、政府の方は不要な国民に支度金をやって(満蒙開拓団のように)海外に放出するわけにはいかないので、企業以上に先を読んだ人口政策が必要です。
企業家が数年〜数十年先の需給見通しによって仕入れたり、工場立地・・研究開発を進めるのと同じく、政府も何も考えずに成り行きに任せるのではなく、労働力の仕入れ=出産政策も30〜60年先の労働需給見通しによって策定すべきです。
そこで今後の労働需要の見通しに入って行きますが、グローバル経済下では日本だけが世界の工場として存在し続けるのは不可能ですから、長期的には国際平準化に向かうしかなく、この方面でもかなりの労働需要の減少が見込まれます。
出典不明ですが、ネットでは1990年に1197万人の製造業従事者が2007年には897万人に減っていると書かれています。
あるいは、平成22年11月16日経済産業省で開かれた「国内投資促進に関する意見交換会‐議事要旨」の発言によると
「平成14年から21年までの政権交代までの7年間、製造業では96万人、建設業では82万人の雇用減があった。」
とあり、需要減が続いていることが明らかです。
リーマンショック後に海外展開したことによる国内労働需要の減少だけでも、正確な数字は忘れましたが、何十万人にのぼると報道されていました。
この消滅した需要はリーマンショックの不景気から日本経済が立ち直っても最早国内に戻ることのない需要です。
仮に同じ生産量を国内で維持していても機械化・効率化によって従業員数は減る一方ですから、製品輸出産業に従事する労働力需要はじりじりと減って行くしかありません。
同じことは事務系労働者にも当てはまり、国際化による規模縮小だけではなく、事務処理の電子化等による効率化によって、中間管理職以下の事務職員の需要が激減しつつあります。
今後縮小して行くべき分野・裾野人口ほど、関連人口が多いのは当然ですので、裾野分野の過剰労働力発生に代わって研究開発やデザイン、漫画等知的分野で外貨を稼げるのは、うまく行っても少数の人間ですから、工場労働者や末端・中間ホワイトカラー向けのような大量の人員を養えません。
January 5, 2011「合計特殊出生率2と人口増減」で紹介したとおり政府や学者の予想では、現在よりも出生率が下がり続けても1955年の人口水準に戻すのには今後約45〜50年もかかってしまう予想ですが、それでは急激なグローバル化や効率化による上記のとおりの労働需要の減少に間に合わない筈です。

適正人口2

前回紹介した労働力人口とは完全失業者と就労者の合計を意味する言葉ですが、完全失業者とは求職活動をしている人のことですから働きたいけれど諦めて求職活動をしていないヒトはここに含まれません。
従って、不景気になって就職の見込みがないとなれば、労働力人口が大きく落ち込むことになります。
65才前後の健康な男子では殆どの人が働き続けたいと希望していますが、実際に労働力率が低いのは、仕事がないから諦めていることによるものです。
ですから、報道を見ていれば分りますが、求人数が前月比増えると却って失業率が上がることが多いのは、景気が良くなって求人数が増えると自分も仕事ができるかと主婦層・家庭に戻っていた人たちが求職活動を始めるので却って失業率が上がるからです。
報道されている失業率は本来の失業率ではなく、仕事のない人の中で職安等に出かけて手続きするしかないほど追いつめられた人がどれだけいるかを知る・・政治的温度計として意味のある数字でしかないのです。
60過ぎても働きたい人はいくらもいるのですが、余裕のある人・年金のある人は無理して仕事を探す気になれないでいるのが普通です。
受け皿不足が労働力人口を引き下げていることが多いので、労働力人口だけ見て労働者が増えているか減っているかの正確な基準は分りません。
どうせなら健康な人・・労働可能人口の統計を取るべきでしょうが、これが難しいのか見たことがありません。
適正人口の判断基準にはいろんな基準があり得るでしょうが、素人の私にでもさしあたり言えることは大方の人にとって仕事が保障される環境・・労働需要との関連が一番大きな指標となるべきです。
昔、人口密度と言う意味のない指標が幅を利かしていましたが、(農業社会では耕地面積によって養える人口が限られていましたので、可耕面積比の人口・・これは技術の進歩である程度まで拡大可能・・としては意味がありました)いくら土地が広くっても仕事がなければ北海道の原野や山の中、田舎に住んでいられないのです。
ちなみに青森県の人口問題が「デーリー東北www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/12/10/new1012100801.htm – キャッシュ」のニュースとしてネットに出ていますが、そこには昨年10月1日現在の国勢調査の結果、青森県の人口は136万人前後で昨年1年間で6万人あまりが減少したと報告されています。
減少比率が(合計特殊出生率に関係なく)日本全体に比べて大きいのは、(都市住民内での地方出身者の格差をこの後で書いて行きますが、)地方での労働需要との関係で人口受容能力がない(一般人口としては均衡点以下になっている・・自然減が約3万人なのにそれ以上減っているのは、本来の労働力人口(働きたい人)としてはまだ過剰・累積が続いている)ので人口流出減が大きいことが分ります。
勿論出て行った人は地域の失業率にもカウントされていません。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC