現地仕様1(製品と道義)

アメリカではロビー活動(資金力)次第で政治=法律=正義が決まる・本来の正義などどこ吹く風という社会です。
「そんな社会っておかしいよね」と思っていても、アメリカでは黙っていると(資金を使った方が声が大きくなる社会です)大きな声で嘘を言っている方が正しいという政治=法律がそのまま出来てしまう社会ですから、酷いものです。
ロビー活動次第のアメリカでは、白を黒と言っても資金力のある方の意見・・法律になってしまう社会で、これがアメリカ型民主主義というものの現実です。
これを大したものだと崇めてる国が世界の大多数というのですから(内心バカにしている国が多いかも?)、日本も対外的には、外国標準仕様にして行かないと口惜しい思いばかりさせられます。
明治維新当時こうした豺狼のごとき欧米の行動にびっくりした日本は、和魂洋才で欧米的交渉力・・富国強兵に努めた結果、欧米の奴隷的植民地にならずに済み、ある程度まで行きましたが、第二次世界大戦突入に追い込まれて結局一敗地にまみれました。
狡いやり方では相手の方が上手ですから、日本が下手に狡いやり方を真似するとその辺ばかりうまく批判されてしまいます。
非人道的な植民地支配をしていた欧米が自分の非を棚に上げて、日本の非人道行為をでっち上げて日本を道義で責めるならば最早道義に反したことをされる心配はないだろうと言う読みがあって、やはり日本古来の国際信義を重んじる方式でやって行こうという気になったのが新憲法前文です。
(何回も引用していますので「憲法前文」で検索してください)
連合国がよってたかって東京裁判という形式を使って日本を道義批判している以上は、信義を重んじない国はない筈だという信念(皮肉を込めて)・・戦後60年以上もやって来ましたが、相手の道議批判を逆手にとるこの国策も、最近の中韓のあまりにも理不尽な非難のエスカレートや恫喝的外交の前に風前の灯になりました。
中韓の道義に反した脅迫・虚偽風説の流布活動に対して、腹が立つからと言ってこちらも感情的になると、負けると分っているのに戦争に引きずり込まれてしまった第二次世界大戦の二の舞になります。
感情的にならずに、さしあたり我が国政治スタイルもある程度現地仕様に踏み出すことから始めるしかないでしょう。
狡いやり方では相手の方が上手ですから、日本が下手に狡いやり方を真似するとその辺ばかりうまく批判されてしまいます。
明治維新以降欧米に飲み込まれないように欧米列強と同じ方向に進みながらも、我が国独自の植民地政策・・欧米とは違い、現地人の自立に心を砕いて来たのですが、これが却って欧米に憎まれてしまいました。
非人道的欧米の植民地政策を正そうとした我が国が、勝ち目のない戦争に向かわざるを得ないように巧妙に追い込まれ、予想どおりに負けたものの辛さで、逆に非人道国の汚名を着せられてしまいました。
戦後も挫けることなく、地道に励んで来た結果今や世界中で日本人の信用は高まるばかりですが、これに焦った(アメリカの意を受けた)中国・韓国政府が日本に挑発を繰り返しています。
已むなく日本も現地仕様に乗り出すについては、韓国の無茶な要求や中国の恫喝のバックに日本叩きをけしかけている国があることに気を付ける必要があります。
挑発に乗って日本が同じようなことをすると待っていましたとばかりに汚い罠が待っているリスクに気をつける必要があります。
先日韓国行なわれたサッカーのアジアリーグだったかの試合で、例によって韓国側が歴史問題の大横断幕を掲げた事件がありました。
韓国側ではこれを先に日本が旭日旗を掲げたからやったと言い訳しているようですが、徐々に分って来たところでは、韓国系で日本国内で活躍している在特会をシバク会・シバキ隊の隊員が韓国の横断幕を掲げる計画者と連絡を取り合ってシバキ隊側が日本人として先に旭日旗を掲げる手はずだったということらしいです。
これはネット報道であって必ずしも正確性の保障がありませんが、こうしたことが蔓延して日本を罠にはめようとする悪巧みが世界中に満載です。
日本が現地仕様に踏み出すについては、再び嵌められて第二次世界大戦に追い込まれた歴史の轍を踏まないように細心の注意を払う必要があります。

製品輸入国となった先進国

デフレについて書いたついでに今後の世界経済・・政治序列を考えてみますと、本来は貿易黒字国がその黒字の度合いに応じて国際的な発言力を持つようになるのが普通です。
グローバル化までは、後進国は先進国の経済援助・借款で導入した資金で輸入(貿易赤字分をファイナンス)していたので、経済支配を受けていたのは厳然たる世界政治の現実でした。
第二次世界大戦の敗戦国の日独は常任理事国になれない政治的には劣位でしたが、経済力を無視出来なくなったことから国連とは別にサミッとを作るしかなく、世界は先進5カ国(後にカナダイタリアを加えて7カ国になりました)のサミットで大枠が決められて運営されていたのですが、この同じことがG20になって来たのです。
この経済支配=政治支配の構図に風穴を開けたのは、対イスラエル問題での発言力強化を目指したアラブを中心とする石油輸出機構発足でしたが、これは資源輸出国=後進国による明示的な政治的発言力強化の嚆矢としてみることが出来ます。
その後ここ5〜6年資源枯渇問題から各種資源の値上がり傾向になっていたものの、これらは経済現象に過ぎませんでしたが、今年中盤からレアアースの輸出を制限し始めていた中国が、日本との尖閣諸島問題に絡めて秋から対日禁輸に踏み切ったのは、明示的政治利用の第2弾としてみることが可能でしょう。
ただし、これまでは虐げられていた小国が抵抗権的利用(・・すなわち正義は我にありとするものでしたが・・)として団結交渉権を獲得したようなものだったのに対し、中国の場合、5年ほど前の反日デモやチベット問題での反仏デモであれ、今回の禁輸(世界シェアー約90%ですので)であれ、自己単独の政治的に強い立場を利用して(中国市場に参入したいだろうと言う相手の弱みを突く国家組織的デモです)正義であろうとなかろうと自国の強引な主張を通すための恫喝外交に利用し始めた点が大きな違いです。
イギリスが、中国のアヘン輸入禁止に報いるに砲艦外交をして香港割譲を迫って歴史に汚点を残したのと傾向が同じと言えるでしょうか?
本当は放っておいても貿易黒字国はじりじりと発言力を強めて行けるので慌てて強引なことをする必要がないのですが、「我々は強引なことを出来るんだぞ」と世界に向けてに性急に誇示したがる幼稚性・・そこが中国の政治・国民レベルの低さ・未熟さが出ているのでしょう。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC