核家族化の進行と大家族制創設

クリスマス特番から12月22日のテーマの続きに戻ります。
明治維新による開国・・近代工業社会化への幕開けに応じて都会での就業機会の増加や炭坑・製鉄や造船・繊維工場などの労働力として田舎の家を出てしまった息子や娘が、田舎の親の家・遺産を当てにしなくなったと言えば、明治時代と似たようなことがここ数十年繰り返されました。
以前不動産市場のテーマで05/01/03「プロとは?2」に書いたことがありますが、都会でも我々よりちょっと上の世代はまだ親の家を相続するのを楽しみにしていた時代でしたが、親が長生きするようになってくると、平均的経済力のある人は親の家を相続するまで待てないので郊外に自分のマイホームを買ってしまう人が増えました。
長寿化が、長男夫婦まで別居・核家族化を進行させた原動力でした。
(このためにどこでも宅地需要が一時的に2倍に増えて郊外に市域が広がり活況を呈していたのでは、(宇都宮を再訪したときに僅かな期間に市域が2倍近くに広がっていることを紹介したこともありますが、こうした特需によるものでした)
親が90代になって漸く亡くなっても、息子世代では最早郊外の自宅で根を張ってしまっているので、市中心部の親の古家は売却する方向に行くのが普通です。
この理は、地方から出て来て都会に自宅を保有してしまった人が、60代になって90代の親がなくなっても田舎の家の相続をするために田舎に帰りたい人が少なくなっているのと同じです。
これからは都市中心部の土地放出が増えるので、(市中心部の再開発が中心になり)郊外の宅地開発業・デベロッパーは成り立たなくなると言う意見を、昭和末頃から不動産業者に説明していたことがあります。
男性だけではなく都会に出た女性も、江戸時代と違って都会に出た男性ときちんと結婚出来る時代になったので、姉が死亡したら姉の夫の後添えになれる期待はなくなりました。
次世代が親の遺産を当てにしなくとも自分で稼げるようになった明治以降は着実に実家離れ・・共同体意識の希薄化が進んでいたことになります。
江戸時代には帰りたくとも盆と正月しか親元に帰れなかったのですが、明治以降の所帯持ちは盆と正月しか帰りたくないように意識が逆転し始めたのです。
現在では毎年帰るのはきついと思っている夫婦が大半でしょう。
明治時代(明治31年法律第9号で民法成立)に大家族制の家の制度が法で定められたので、このときが実態として最大の大家族社会だったかと誤解しがちですが、明治も30年代になると逆に親元に頼ることがなくなり始めていたのです。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC