ジェンダー論 1

雌が子を産む性であることから、子育て中経済活動・・餌の獲得能力が低下することから、オスによる生活費負担が歴史上形成されて来たと思われています。
(この点はこの後で批判します)
この考え方が定着すると、女性は生活費獲得能力を身につけても子を生んで家庭に入れば無駄になるから、上流階級では家政学を身につけ、中産階級以下では栄養師、子を育てる能力や、夫が逃げ出さないようにする文化能力形成に注いだ方が良いとするジェンダーが幅を利かしていました。
(お茶の水女子大などはこういう思想で出来たものでしょう)
ジェンダーについてはNovember 19, 2010「ジェンダー解消」前後で連載しましたので今回はその続きになります。
法経商を含めた4年制大学への進学が一般的になっても、実際には明治中期以降の女工さんの例同様に結婚退職・・家庭に入るのが圧倒的多数でした。
(現在でも女性医師の場合、家庭に入ってしまう医師が多くて大幅な医師不足になっています)
最近は専門職に限らず末端工場労働者・店員に至るまで結婚後も働き続ける人の方が多くなっています。
(4年制卒女子の方が比較エリートとの結婚が多くて、専業主婦の比率が短大卒・高卒女子よりは高いでしょうが・・・)
殆どの女子が社会に働きに出る現在では、高学歴取得や女性の社会的能力向上への投資は社会的ロスにはなっていないのですが、実学系高学歴者でも結婚する女性が普通になって来ると(男子に比べて特段の文化力差がないので)元々放浪したい本能のあるオスを引き止めるための文化力の方は、どうなるかの関心です。
このコラムは、女性に文化力がないと大変なことになるから昔に戻れと言う主張をするためのものではなく、ジェンダーに基づく文化力は不要で良いのではないか・・無理に男女一緒にいる必要がない・・男女一緒にいる現状の家庭形態解体方向で書いています。
この後に書いて行きますが、グループがないと子育てが出来ないとしても、それは女性同士のグループで何故いけないかという視点です。
ところで、「子育てのために女性が働けないから・・・」と言うジェンダー論・価値観が歴史上太古から妥当する原理であったかと言うとそうではなさそうです。
有史以来の上流階級で見ると女性が奥方として澄ましていられる古代豪族〜公卿や上級武士層以上は別として一般庶民にまで浸透したのは、貨幣経済の発達した明治中期以降の現象と思われます。
庶民・その大部分を占める農民の女性は、貴重な働き手として重宝されていたことをApril 23, 2011「婚姻費用分担義務5(持参金2)」その他でこれまで書いてきました。
私の母の世代(明治生まれ)では、自分が如何に働き者であったかを自慢していたものです。
女性は生活費を稼ぐよりも女らしさを磨くことに価値があるとする価値観が国民一般の価値観になったのは、貨幣経済が一般化して来た都市労働者時代・結婚退職による専業主婦層の出現以降のことになります。
貨幣経済化の進展が女性の地位を低下させてしまったことについても、December 18, 2010「貨幣経済化と扶養義務2(明治民法3)」その他のコラムで書きました。
農業の場合、赤ちゃんを背負って家事をしたり畑にでたり、ときには畦畔に赤ちゃんを寝かせて母親が農作業するなど出来ましたので働けない時期は僅かでした。
明治以降も庶民の娘は女工さんとして重宝されましたが、結婚・出産退職が普通でしたので、ここから既婚・子持ち女性の無収入が始まったと言えます。
では上流階級の道徳・価値観として現在流布しているジェンダー論が貨幣経済化以前から何故妥当していたのでしょうか。
古代の豪族〜平安朝の公卿や鎌倉以来の武士層では、女性が子育てに忙しいから働けないのではなく、そもそも上流階級では、不労所得階層ですから、子育て中に働けないから経済力がないと言う関係はあり得ません。
ですから、上流階級で女性の地位が低いのは子育て中に働けない弱点によるものではなかったことになります。

家庭外労働と男女格差

元々女性が家庭を営むようになったのは、子育ての場として必要だったからです。
このために自分が餌を入手するために子供から目を離さずに済むようにオスを引き入れて飼い馴らして来たのですから、家庭を留守にして自分が外に働きに出るのでは、子育てのための家庭とすれば何のための家庭か、あるいは結婚したのか分りません。
そんなことから、子供のいる女性にとっては、古代以降明治までの女性の生き方・・家庭中心でその周辺での稲作や蚕を育てる労働でしたが、明治以降発達した外に働きに出る長時間勤労働方式とは(子供のいない女性は平安の昔から宮廷の女官等として勤務していましたが)両立出来なくなったのです。
子供の待つ自宅から遠くはなれた場所で長期間拘束される産業革命以降の労働方式は(途中適当に息抜き出来る方式では子供の様子を見に帰れません)子持ち女性を正規労働の場から阻害する作用を果たして来たのです。
農業従事人口が減り都市労働者が増えてくると、これに比例して女性の地位が低下して来たと言えます。
自宅から離れた勤務をする都市労働では、家庭生活と両立出来ないので女性は結婚するまで働いて、結婚したら結婚退職して家庭に入る社会の図式が生まれました。
男性にとっても勤務したら途中のお休みが細切れにあっても家に帰れない点は同じですので、(農耕時代には週1回の休日は必要がありません)休日とそれ以外が峻別されて来たのはそのせいです。
夫婦間の力関係を律するのは結婚してからの日々の生活費・貨幣獲得能力の差ですから、結婚前にOLをしていたか花嫁修業しかしていないかの差ではありません。
この結果女性の地位低下は、明治政府の武家思想の押し売りによるだけではなく、実態経済面から進んで行ったのです。
稲作農作業は女性中心だったと言っても家の周辺に自分の耕地があって、自宅の見えるところで・・家庭を維持しながらの労働が可能でしたが、明治以降の勤労環境になると結婚した女性は労働の場・・貨幣獲得手段から弾き飛ばされる結果となり、これが女性の地位低下をもたらしたのです。
牧畜社会では、元々男性が中心になって働く社会で、女性は皮をなめしたりチーズを作る等裏方の仕事ですから、女性の地位は元から低かったのは当然ですが、我が国の場合稲作や自宅周辺の蔬菜作りですから女性労働が中心でしたので、地位低下が始まったのは明治以降のことになります。
この種の意見は繰り返し書いて来ました。
本来怠け者で女性の勤労に頼って時々働く程度で生きて来たオスの方が、教育制度とセットでイキナリ長時間労働に耐えるような訓練を受け、生活費を稼ぐ中心になったのですから、明治以降農家以外の女性(3食昼寝付きと揶揄される等)の地位低下が極まったのは当然です。
ただし、ここでは古来からの官僚・武士層ではなく農民ないし庶民・労働者を対象に書いています。

(2)女性の地位向上と家庭の変質

本来根気が良くて持続的労働向きの女子が短時間労働のパートにしか出て行けず、ぱらぱらと働くのに向いているオスの方だけが長時間労働に出かける時代は、いわば両性の本質性向に反した行動を求めている社会だったと言えます。
このためにオスには教育機関に長年縛り付けることによって、長期持続型労働に堪えられるように訓練をして来たのですが、この社会システムによって女性の労働機会が奪われてしまいました。
その分、家庭は女性の城・・家庭のことに男に口出しさせない意識が強固に形作られた最大化した時代でもあったでしょう。
女性の地位向上・解決のためにはスローガンだけではなく、現実に貨幣獲得能力を身につけるしかありません。
家庭内職程度では働いても多寡が知れているので、家庭から離れた遠くで働く社会システムが変えられないとするならば、女性も長時間家を空けて外で働けるようにするしかないとなります。
このために、子を産まないで独身のまま頑張るエリート女性がまず活躍し、次いで子供を産んだ人や高齢者を抱えた人が働けるように保育制度や介護制度が発達して来たと言えます。
しかし、夫婦そろって家庭を長時間空けるようになると何のために家庭を築くのか、つがいとしての夫婦の存在意義・・古来から続いて来た家庭の役割が問い直されねばならなくなるでしょう。
過渡期においては妻・母親が外で働くためには、これまで以上に夫の家事協力が必要ですが、(そこで最近の若者は家事に協力的です)女性が働くようになるとこれに合わせて加速度的に社会の受け入れ態勢が整ってくる一方でしょうから、長期的には女性にとってもオスの協力を求める必要度合いが減少して行くと思われます。
明治から高度成長期にかけて貧弱だった実家のバックアップ体制が、都市住民2世〜3世になってくると近くに実家があるようになって来たことと親世代がまだまだ元気なことから、(フリーター化している次世代よりも全体として親世代の方が経済力があることも常識です)強固になって来たことも大きいでしょう。
そのうえ、男女賃金差がなくなって行き女性が自分で稼げる・・出産休業中の所得も保障される等で、・・夫のいない場合には子供手当も増額される方向になるでしょうし、夫の収入がある場合とない場合の経済格差が縮小される一方となります。
男女賃金格差の縮小は、男女平等の理念によるよりはパソコン等を駆使した仕事が(重工業分野でも)中心になって来たことが大きいでしょう。
この場合女性の方が、処理能率が男性よりも高いのです。
こうなると女性は外で働いて帰ってから、疲れた状態で子育ての外に家庭を維持するために夫に対するきめ細かなサービスをする余力もないし必要性もなくなります。
家庭は子育てのために人類が考え出したシステムですが、子育てを外注化し子供とは夜しか一緒にいない、遊びその他の行動も共に何かするよりは遊園地や動物園へ出かけることが中心になり、食事も外食や出来合いの中食が増えてくると従来の家庭から見ればその機能は激減していることになります。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC