社会変化2→短命な班田収授法

吉宗自身いろんなことを知りたい好奇心の塊であった結果、自由な学問領域を認めたのでしょう。
下々の意見を聞いて政治をするといっても既定の(朱子学)枠内の諮問では結果が知れています。
吉宗の改革は植木鉢の根が絡まったような窮屈な状態になっているのをほぐし直すようなものだったでしょう。
これによって幕藩体制が生き返ったようです。
千年も2千年も社会構造そのままで来た中国や朝鮮と違い日本社会は古代から絶え間なく変化していますので、6〜70年・・約2世代経過でその前の成功体験・制度構築が合わなくなります。
3代将軍家光の子供世代の最後が綱吉でしたので家宣の時代は、徳川政権成立が関ヶ原後とすればすでに3世代以上経過しています。
社会変化・現実対応力が秀才には弱いように見えます。
例えば、班田収授法が始まってから例外たる私有地公認が始まるまでの期間は以下の通りほんの数十年間あるかないかです。
班田収授法に関するウイキペデイアです。

班田収授法の本格的な成立は、701年の大宝律令制定による。班田収授制は、律令制の根幹をなす最重要の制度であった。

律令制度では年齢男女別一人当たり何反歩という面積の割り当て方式でしたが、現在基準で考えると法令ができても、全国民に配分すべき農地の登録(農地の規模を決める測量その他のルールの整備?だけ考えても・その後実際の測量図面作成や地番の付け方)や配分すべき国民の統計・戸籍簿が完備するわけではありません。
事前にこうしたインフラがあってこそ政治的可能性だけ(反対派の抵抗など)の議論ですが、前提になる全国規模の統計整備などしたこともない時代に、律令だけ作ってどうやって実行しようとしていたのか理解不能です。
ちなみに幕末頃でも地番制度がなく、知行地の書き方をみると(今はうろ覚えですが)「〇〇の庄何町何反歩」という程度の書き方です。
明治民法ができても前提になる土地登記をするには、上記の通り地番制度自体がなかったので民法に登記が対抗要件と書いてあっても同時に登記法を作ることができなかった・・・前提になる地番等の表記制度がなかった・・ボワソナード(旧)民法成立時には戸籍制度の実務基盤ができていない状態で、約10年後の現民法ができた明治30年頃にようやく関連制度が出来上がりつつあったことを明治の法制度シリーズで紹介したことがあります。
関連整備を待つ必要がったので旧民法はすぐに施行出来ず施行時の特定さえできずにいた間に民法典論争が激しくなって結果的に施行しないうちに、現行民法制定なってしまったものでした。
反対運動があったので施行しなかったのではなかったのです。
例えば消費税が正しいという意見が仮に明治初年頃にあって法律が出来たとしても、売上帳簿制度がない状態でどうやって捕捉するのか考えれば、画餅論に過ぎないことが分かるでしょう。
今でも、もしもゼロからスタートすればこんな大事業の準備が5年や10年で終わるとは思えませんが、律令制当時土地の特定方法や測量技術がどんなものだったか知りませんが、大雑把でよかったとしてもその時代に応じた場所や範囲の特定作業その国家登録制度が必要だったでしょう。
以下に見るように本当に実施できたかどうかすら不明な723年には、すでに私有を認める制度が始まっています。
この制度はあっという間に崩壊し(本当は実施不可能だったのではないか?)私有化が認められ、私有化公認されると今度は租税回避目的で荘園制に移行しました。
口分田に関するウイキペデイアです。

導入 – 衰退の経緯
記録上は、8世紀=奈良時代を通じて順調に農地の支給(班田)が行われているが、800年の記録を最後に班田は行われなくなった。これに伴い、口分田制度も急速に衰退したのではないかと見られる。
ただし、班田が規定どおり行われていた時期においても全てが順調に機能していたわけではない。水田による班田が原則でありながら、水田の不足より陸田が混ぜられて支給されたり、地域の慣習法(郷土法)によって支給面積を削減されたり、遠方に口分田を与えられるケースもあった。
特に志摩国では水田が極度に不足していることから伊勢国尾張国の水田を口分田とする例外規定が認められていた。
都城の区域内も水田の耕作が禁じられていたため、口分田が設置されておらず、京に本貫を持つ京戸は畿内に口分田が与えられていた。

荘園パターンも内容は時期によって異なり同じ状態が続いたのではありません。
荘園_(日本)に関するウイキペデイアです。

日本の荘園は、朝廷が奈良時代に律令制下で農地増加を図るために有力者が新たに開墾した土地の私有(墾田永年私財法)により始まる。
平安時代には、まず小規模な免税農地からなる免田寄人型荘園が発達し、その後、皇室や摂関家・大寺社など権力者へ免税のために寄進する寄進地系荘園が主流を占めた。

700年始めに制度導入後養老7年(723年)に出された三世一身法に続いて墾田永年私財法は743年ですから、723年にはこの前提になる制度が始まっていてこの歳になって完全な私有承認に至るのです。
墾田永年私財法のウイキペデイアです。

背景
養老7年(723年)に出された三世一身法によって、墾田は孫までの3代の間に私財化が認められていたが、それでは3代後に国に返さなければならないことが見えており、農民の墾田意欲を増大させるには至らなかった。また開墾された田も、収公の時期が迫ると手入れがなされなくなり、荒れ地に戻ってしまいがちである。それを踏まえ、食料の生産を増やす為、この法の施行をもって永年にわたり私財とすることを可能とした。
原文には「由是農夫怠倦、開地復荒(これにより農民が怠け、開墾した土地が再び荒れる)」とあるが、三世一身法の施行からまだ20年しか経っておらず、3代を経過して農民の意欲が減退するという事態が本当に生じたかは疑問が残る所である。これを根拠として、むしろ農民というより富豪や大寺院の利益誘導ではなかったかという見方もある。

「富豪や大寺院の利益誘導」と言うのですから、大富豪の下で働く仕組み・・この頃には荘園化の進行を前提にした意見に見えます。
以上のように古代においても日本では目まぐるしく社会構造が変わっています。

文化の進んだ唐の理念実現を絶対として、やみくもに進まず、我が先祖が変化に柔軟対応して来た歴史がここに見えます。
長屋の王の事件は藤原4兄弟との政争に負けた点だけ一般化されていますが、本当は最高の貴種で秀才であった長屋の王が、左大臣で権勢をにぎったときに荘園化進行中・これが社会現実だったでしょうが、これに対する否定論・・観念論にこだわって幅広く新興荘園経営層を政敵にしてしまい、バックの広がりの違いで4兄弟との政争に負けたのではないでしょうか?
長屋の王は、朝廷そのものですから藤原氏を中心に旧豪族連が推し進める荘園拡大=朝廷収入の空洞化が許せなかったでしょう。
律令制導入は中国の真似をして朝廷に収入を集中し豪族の収入源(今で言う領地)を奪い、旧豪族には八色のカバネ姓や官位を授与し単なるサラリーマン化する政策に対する旧豪族連合の抵抗が荘園化進行だったでしょう。
大化の改新は天皇権力を強めすぎ・やりすぎたので結果的に天皇家の地位を弱めたように見えます。
この辺は建武の新政で後醍醐天皇が朝廷権力回復政策を推進すると急速に武士の支持が離れ、尊氏の方にみんな寄って行ったのと同じ・歴史順に見れば建武の新政の失敗は古代律令制失敗の轍を踏んだように読めます。

短命化のメリット

食うのにさえ困らなければ、「毎日同じところに帰るなんて面倒だ」と言うオスは(本来・本能に従えば・・)世間に一杯いる筈です。
気候が良ければ酔った勢いでベンチに寝ても良いし、(植木等のスーダラ節の世界です)寒ければ飲んだ場所近くのカプセルホテルその他いろんな寝泊まり場所があります。
「そんな無茶な生活をしてれば長生き出来ませんよ・・」と言われても、その日その日酒を飲んで(飲酒に限らず演劇や趣味を楽しむ・バックパッカーとして世界中ウロウロしてどこか出先で人生を終わるのも同じです)その日その日が楽しければ長生きなど・・「それがなんぼものや!」という男の方が多いのではないでしょうか。
長生きして下さいというのは子供がいるから、妄想と言うか(山上憶良のように)煩悩が起きるのであって、子供も妻もいなければ何時死のうと勝手です。
長生きして年取って周りに友人もいなくなりヨボヨボになってからの一人暮らしは何となく惨めな印象ですが、若くて元気に多くの友達と遊び回っているうちにある日いきなり死んでしまう方が・・酔っぱらって道路に倒れてそのまま死んでしまったとしても、人生・・生き方としては幸せな気がする人が多いでしょう。
こう言う選択をするヒトが増えれば長生きする男が減って、医療や年金財政が楽になると思いますが・・・。
寿命が短くなれば、セシュームやストロンチームなどいくらうようよしていても(体内被曝しても)効果が出る前に死んでしまうヒトが増えるので、原子力発電に反対する必要もないし(これが自民党や財界等原発推進派の考えの基礎ではないでしょうか?)、福島に住んでいてもテンで怖くありません。
福島産の牛肉でもほうれん草でもフグでも何でもウマければ食えば良い・・「毒にあたって死ねばそれはそのトキのこと」と考えれば気楽な人生です。
蜂の世界では働き蜂ばかりで子を産むのは女王蜂一匹ですが、人間も大勢の男女の中から子を産むのは文化才能に特別に恵まれた女性だけの限定・・特許制度にしてその他は男女を問わずに働き蜂のように(彼らから税を取って)子育て費用負担をさせるだけになれば、子育てに対する一人当たり負担が極小になりコスト的には成り立ちます。
1対1のペアーで子を産まない・・1万人に一人の割合の優秀な女性しか子供を産まないと次世代の維持ないし高齢者の生活はどうなるかですが、産める女性は女王蜂のように10〜100人くらい生む時代が来るかもしれません。
(犬みたいに一度に一杯・・小さく・200gくらいの赤ちゃんを産むようになるのかな?)
子育て費用は子を産まないヒトみんなで分担すべき制度(・・特にま新しい制度ではなくミツバチの世界では昔からそうなっています)上記のようにしたい放題の気楽な生活をしている男性は早く死ぬので高齢の男性は激減しますし、女性も子を産まない女性は以下のように短命化して行くので、少数の次世代が多数の高齢者を養う事態はなさそうです。
女性は子を原則として産む性であるからこそ、自身の健康に敏感になっているだけではなく周囲にもこれを押し及ぼそうとする傾向があります。
・・この結果女性は長生きですが、女性でも特殊な選ばれた女性・・例えば1万人に一人だけ子を生み、それ以外は子を産まないとなれば、(子を産む予定のない)一般女性は健康維持に対する関心も男性並みになって来る可能性が高くなるでしょう。
そうなれば、子を産む予定のない男性並みに煙草を吸ったり夜更かししたり、無茶な生活をする女性が増えて・中性化して来て結果的に女性も短命化が進む筈です。
女王蜂のように特殊な女性以外は中性化・男性化が進む・・みんな働き蜂になって行くので社会全般の税負担者が増えますので、一人当たりの負担は軽くなります。
人類が短命化すれば、環境激変に対する適応力がこれに比例して高まりますので、人類の将来にとっては慶賀すべきことです。
(平均寿命100歳の場合300年間で僅かに3回しか回転しませんが、30歳平均寿命の場合10世代も回転します。)
平均寿命が仮に30歳になれば、今の老人ホームや介護施設や介護関係者は不要ですし、医療関係費用も今の3〜10分の1くらいで済むでしょう。
現在でも普通の人は30歳くらいまで病気らしい病気をしませんので・・・元気なうちに急死するパターンが理想的です。
これからの医学は、手足がピンピン動くかどうかのために研究を進めるべきであって、手足が動かず寝たきりでも救命にだけ努力するのはやめた方がよいでしょう。
多くの人は寝たきりでも長生きしたいのではなく元気に長生きしたいだけです。
July 10, 2011「自殺と美意識」のコラムで恥の文化崩壊を書きましたが、みっともなくて寝たきりの長寿を医学が研究しているために、百万人単位で生ける屍をさらしている状態が続いていることも恥の文化を崩壊させた原因の1つかもしれません。

©2002-2016 稲垣法律事務所 All Right Reserved. ©Designed By Pear Computing LLC